『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

Gridmanager Demos 複雑なレイアウトをブラウザ上でWYSIWYGで組み立てられる「Gridmanager」。 次のようにカラムごとにツールを付与して、コンテンツを追加したり消したり、移動できたり、幅を調整したりとかなり高度な事が誰でも簡単にできるUIが実現可能です。 jQueryプラグインの形で誰でも簡単に実現できるところがすごい。複雑なレイアウトのサイトであっても見たまま編集ができるというのはよさそうですね。 ライブプレビューも可能 レスポンシブにも対応 関連エントリ 軽量でシンプルデザインなWYSIWYGエディタ実装ができる「Trumbowyg」 Bootstrap対応でレスポンシブなWYSIWYGエディタ「Summernote」 軽量でシンプルなHTMLのWYSIWYGエディタ「SCEditor」 オンラインで使えるWYSIWYGなCSS3コードジェネレーター「Enj
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Twitter Bootstrap向けのUIキットを配布するプロジェクトが素敵だったので備忘録。何種類か用意されており、どれもクオリティの高いものとなっています。 Bootstrap向けのUIキット集です。 Bootstrap用のUIキットです。デザインも複数用意されています。こちらはフラットなデザインのタイプ。 ↑ ちょっと優しい色合いで可愛いです。 ↑ ポップなデザイン。 ↑ スタイリッシュなもの。 ↑ ナチュラルなテイスト。個人的に一番好きです。 ↑ メトロなスタイルなどなど。 こんな感じで現在7種ほど、Githubにて配布されています。参考になりそうですね。 PixelKit-Bootstrap-UI-Kits
Pureはスタイルシート製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサービスのデザインテンプレートとして一躍有名になっているBootstrap。そのライバルとも言える存在、Pureが登場しました。開発元はあの米Yahooです。 様々なテンプレートが登録されています。こちらはフォーム。 ボタン。フラット系の色合いです。 メニュー。ドロップダウン付きのメニューもサポートされています。 もちろんページネーションも用意されています。 サンプルデザイン。メール風。 Pureは短縮化およびGzip圧縮して5.7KBと小さいサイズなのが特徴です。もちろんレスポンシブWebデザインをサポートしています。ガチガチなデザインテンプレートではなく、必要な場所だけをピックアップしたり、自分なりのカスタマイズが行えるのが特徴に上がっています。 MOONGIFTはこう見る Boostrapは
HTML KickStartはBootstrapライクなデザインテンプレートフレームワークです。 最近ではWebサイトのベースにBootstrapを利用することが多いのですが、今回はその類似ソフトウェアとしてHTML KickStartを紹介します。こちらもかなり高機能です。 Typography。 リストとメニュー。 メニューは階層対応。 テーブル。 ツールチップ。上下左右自在です。 アイコン。 プログラミングコード。 ボタン。 タブ。 パン屑。 グリッド。 画像。 スライドショー。 動画、地図、カレンダー。 フォーム。 入力フィールドのサイズ。 その他色々。 極力シンプルなHTML構造設計、jQuery利用、HTML5、モーダルウィンドウなどが特徴に挙がっています。唯一残念なのは現状はレスポンシブWebデザインでないことかも知れません。しかし全てのデバイスへの対応を考えないならむしろ手
こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く