【エンジニア向け】コピペで使えるChatGPTプロンプト構文20選!現役エンジニアが厳選 2023年8月28日 2023年10月21日 スキルの島 ChatGPT, Open AI 35015view オリジナルAIのビジネス利用なら 「Quup AI」 だれでもカンタンにカスタムAIを作成できます。 作成したBOTは、LINE botやWeb埋め込み、社内チャットに導入することができます。すべて、「エンジニアいらずで」実現できます。

今更ハンガリアン記法について書いてみよう。 変数名の命名法って色々あります。 よく聞くのはこの辺かな。 ・ハンガリアン ・キャメル ・スネーク 個人的にはハンガリアン記法は好きです。(最近はあまり使いませんが) キャメル記法もスネーク記法もよく使います。 まぁ、仕事の時はコーディング規約があるので個人的な拘りは無いですけど。 で、ハンガリアン記法について思うことを書いてみたい。 ハンガリアン記法を嫌う人は多いし、最近ではほぼ使われていないんじゃないかな。 私も使う事はかなり少ないです。 ハンガリアン記法って悪く言われることが多くて・・・・ でもそれはなんか違うなぁ・・・と思ってます。 ハンガリアン記法は変数の型を先頭に付けるってよく言われます。 ・int型 なら intHoge ・文字列型 なら strHoge みたいな感じ。 これはこれで便利だと思うし、通常はハンガリアン記法を使うなら上
ハンガリアン記法という一種のコーディングルールがありますが、この是非について自分なりに考えてみました。異論あれば後学のために教えていただけると助かります。 現在の開発基準では多くの場合でハンガリアン記法は推奨されていませんが、残念ながら未だに使われている現場もあり、特に組み込み系では現役バリバリで運用されていたりします。ここではハンガリアン記法のメリット・デメリットと、自分が所属する車載系ソフト開発における現実問題について説明します。 ハンガリアン記法とは メリット (オブジェクト指向がサポートされていない言語で)スコープを明確にできる 型を意識して演算できる (型の緩い言語では)変数情報が把握しやすくなる デメリット 変更時の負担が大きくなる 変数名が長くなりすぎる 現実問題 変更に対する品質担保が現実的に不可能 開発環境を刷新しない/できない まとめ 参考 ハンガリアン記法とは ハンガ
昨日のエントリでintPrintCountのような「型に関する接頭辞」をつけるとわかりやすいと書きました。 一行で一目置かれるプログラム http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2008/04/post-52d8.html これは、そういう文化の下で育った一部の人にはわかりやすい、というのが正解のようです。 wikipediaにこんな記述がありました。 本来、シモニーの考案したハンガリアン記法とは、変数の意味や使用目的から接頭辞を決定することであり、型では区別できない情報を変数名に付与することで、紛らわしい変数の意味を明白にし混同をさけるためのものであった。たとえば、論理座標とデバイス座標、X軸とY軸、ドルと円などで、これらは単純に型による安全性に頼ることはできない。 ハンガリアン記法 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wik
このガイドラインについて システム開発の会社には、通常コーディングルールというものが存在します。それぞれ会社ごとに異なりますが、コードの品質を一定に保てるよう各社工夫されているようです。 VB.NETやC#、Javaにはコーディングルールを集めた書籍が存在します。 VB.NETルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 C#ルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 これらは何もシステム開発の標準というわけではありませんが、一例として誰でも見られる形で販売されているのは素晴らしいことです。 私はVBAにおいても一応指針となるようなものが欲しいと思い、そのような書籍を待ち望んでいますがどうにも発売される気配はありません。 一応QiitaというサービスでExcel VBAコーディング ガイドライン案というものを見つけましたが、少し
2016.06.06|最終更新:2017.11.17 ダサい名付けから卒業!プログラミングでイケてる関数名・変数名をつけるためのルール+ツール8選 プログラミングをする時に避けては通れないのが関数や変数の名付けです。 複数人で作業する場合は自分が付けた関数名・変数名が他のエンジニアに見られるわけで、分かりにくいものや変な名前を付けるのははばかられます。 本記事ではプログラミングの関数名・変数名の名付け問題を解決してくれるツールや情報をまとめました! 1. 正しいコーディングが身につくエンジニア英語の手引き ?文法とクラス/メソッド、命名規則? 正しいコーディングが身につくエンジニア英語の手引き ?文法とクラス/メソッド、命名規則? 英語でプログラミングに最適な名付けをする方法について解説した記事です。複数人で行うプロジェクトでは、「何のためのコードなのか?」が瞬時に連想できるような単語のチ
コーディング向けの日本語対応の等幅フォント「Sourceソース Hanハン Codeコード JPジェイピー(和名:源ノ角ゴシック Code JP)」が、2015年6月4日に公開されました。「源ノ角ゴシック Code JP」は、プログラミングやHTML/CSSのコーディング、ターミナルでのテキスト表示など、和欧表示用フォントとしての利用を想定されたフォントです。 ダウンロードはこちらから Release Fonts (OTF, OTC) · adobe-fonts/source-han-code-jp · GitHub ※このフォントは無償でダウンロード可能です。OTCとTTFの両方のフォーマットで配布されているので、Windows/macOSともに簡単にインストールできます。 ※上記リンクの「Fonts version [バージョン番号] (OTF, OTC)」となってい箇所の[Sourc
なぜコードが綺麗じゃないといけないの?という質問をごく一部の方、特にデザイナーさんから受けることがあるので(半分くらいの人はネタで言ってますが)、自分なりの意見をまとめたいと思う。勉強不足で浅い感あるので、偉い人にご指摘いただけると嬉しいです。 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」の定義について 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」はかなりふわっとした印象を持つので、ここでは「コードが汚い」の定義として、以下の2つを挙げる。 メンテナンス性に欠ける (W3Cの)仕様に沿っていない なので「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」というのを「メンテナンス性に欠け、仕様に沿っていなくても、デザインが見えていればいいじゃん」という意味に置き換えて話を進める。 確かに表面的な視点で見ると、エンドユーザーには関係がなさそうに見えるかもしれない。 例えばメンテナンス性の高いコー
kintoneはJavaScriptを使って自由にカスタマイズできます。 カスタマイズにより独自のリッチなUIを構築したり、新しい機能を追加したりできますが、セキュアなコーディングをしないと クロスサイトスクリプティング (以下、XSS)などの脆弱性を作り込んでしまう危険性があります。 この記事では、JavaScriptでセキュアなコーディングをするための基本的なポイントを解説します。
プログラム雑用兼プログラマーとしてアルバイトしていた頃のこと。僕の最初の悩みは、どうすればもっと速くプログラミングできるか、でした。訳あって3時間ほどしかバイト時間を確保できなかったうえ、雑用もしていたので、気付くとほとんどコードを書かずに一日が終わるなんてこともよくりました。急がなくてもいいとは言われてはいたものの、プログラミング能力が低くて、要領も悪い僕としては、せめて時間内に終わらせられる程度にはプログラミングが速くなる必要があったのです。とはいえ、すぐにプログラミングが上手くなることなんて出来無い。だからせめて、プログラムで詰っている時間を減らせさえすれば、今よりもよくなるんじゃないか、とそう考えるようにしました。そう意識してからの作業は徐々に速くなり、最終的になんとか仕事についていけるようになっていたかなと思います。ということで、前置きが長くなりましたが「プログラミングが速く組め
Zen-Codingとは 1年ほど前から、Zen-Codingが話題になっています。Zen-Codingを使うと、特定の省略された記法を展開できます。この展開が非常に強力で、ちょっとしたHTMLを記述するのであれば、Zen-CodingでHTMLやCSSのマークアップを効率的に行えます。 Zen-Codingはさまざまなテキストエディタに対応したプラグインとして提供されています。プラグインには、公式対応しているものと、サードパーティの開発者が作成したものがあります。 それぞれのプラグインによって、実装機能が異なる場合があります。これらのプラグインの詳細はZen-Codingの公式サイトから確認できます。 基本的な使い方 ここからはZen-Codingの基本的な使い方を解説します。Zen-Codingをテキストエリアで利用できるサンプルを用いて、実際に試しながら読み進めてください。テキストエ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く