ブラウザでコードが書けて実行・確認できるサービスをご紹介します。 サイトを実際に公開する前にテストするのは当然ですのことですが、できれば手早く、お金を掛けずに、サッサとテストして確認作業を済ませてしまいたいところ。 そんなときに便利なのがブラウザ上でコードをテストできるサービスです。 多くはコードを共有できるサービスとしても有名ですが、テスト環境としてはとっても便利なので、利用しない手はないでしょう。 またコードを勉強する側にとっても、とくに準備することなく即勉強を進められるのでオススメです。 paiza.IO 日本語で公開されているサービス。 対応言語はJava、C、C++、C#、Ruby、PHP、Python、Perl、JavaScriptと言ったメジャーな言語からGo言語やScala、Haskellなど24言語以上に対応。 プログラミングを練習する場合、まずつまづくのが開発環境をセッ
2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML
なぜコードが綺麗じゃないといけないの?という質問をごく一部の方、特にデザイナーさんから受けることがあるので(半分くらいの人はネタで言ってますが)、自分なりの意見をまとめたいと思う。勉強不足で浅い感あるので、偉い人にご指摘いただけると嬉しいです。 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」の定義について 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」はかなりふわっとした印象を持つので、ここでは「コードが汚い」の定義として、以下の2つを挙げる。 メンテナンス性に欠ける (W3Cの)仕様に沿っていない なので「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」というのを「メンテナンス性に欠け、仕様に沿っていなくても、デザインが見えていればいいじゃん」という意味に置き換えて話を進める。 確かに表面的な視点で見ると、エンドユーザーには関係がなさそうに見えるかもしれない。 例えばメンテナンス性の高いコー
現在ゲームを作るためのゲームエンジンはたくさんの種類があります。 その中でも世界で一番使われているのがUnityです。ただUnityの勉強を始めたいと思っても何から始めれば良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。 今回はそんな方のために、Unityの勉強を始める際にオススメの入門サイトを紹介していきたいと思います。 なお、本記事はTechAcademyのUnity入門オンライン講座の内容をもとにしています。 Udemy 学習タイプ:動画 初心者から上級者まで様々なレベルの人が使えるUnity学習サービスです。 もちろんUnity以外にもありますが、実践的に学習が行えるので、本格的なゲームを作りながらUnityの知識を身につけることが可能です。 スマホでもPCからでも自分のペースで学習することができるはずです。 Udemyの特徴としては、最新技術をいち早く有料コースとして学習すること
【翻訳】シンプルJavaScript継承 カテゴリ:Javascript関連 2013年3月16日 10:00 更新履歴 [13/03/17] @hokacchaさんにいくつか指摘され、それを元に「今風」の書き方のものをアップしてみました。 だいぶ記事の更新がなくなっていて、久々の更新です。 最近ではHTMLやCSSを書く機会が少なく、もっぱらJSしか書いていません( ;´Д`) ということで、これからはJSネタが中心になりそうです。 さて、今回はjQueryの制作者であるJohn Resigさんが考案したシンプルなクラス風継承を実現するJavaScriptコードを紹介したいと思います。 さらに最近では英語を勉強しているので、彼のブログ記事の翻訳に挑戦しつつ紹介したいと思います。(本人の許諾を得ています) 原文はこちら シンプルなJavaScriptの継承 私はたくさんの仕事をしてきて、最
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
JavaScript。「ジャヴァスクリプト」と読みます。主にWebページに動きを与えるものです。 現在では結構多くのページに使われていますが、その多くはとてもレベルが低く不適切なものです。もっと質の高いJavaScriptを使える人が増えるといいなという思いから、このページを作りました。 初級者の基礎知識 本文を理解するにはJavaScriptの知識がそれなりに要るので、JavaScriptがそもそもあまり分からない人は、この辺を読んでみましょう。 基礎第一回 基礎第二回 基礎第三回 基礎第四回 基礎第五回 基礎第六回 第一章 オブジェクト オブジェクトとは オブジェクトの実体 配列のコピー オブジェクトと関数 第二章 DOMの基礎 HTMLと木構造 DOMとは 基本的な操作とテキストノード 木構造の操作:ノードの除去 木構造の操作:ノードの追加 木構造の操作:さまざまな機能 木構造の操作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く