ColabCodeを使って、Google Colabの上でVS Codeを使ってみよう:Visual Studio Codeで快適Pythonライフ(1/2 ページ) Google Colab上でVS Codeを動かす幾つかの方法のうち、ColabCodeというモジュールを使ってお手軽にこれを実現する手順を紹介します。

はじめに 皆様は機械学習やDeep Learningを行う際の実行環境には何をお使いでしょうか。Local PCでやりくり?AWS等のIaaS?それとも社内や自宅に専用機があったりするのでしょうか。 機械学習やDeep Learningを快適に行うためにはそれなりのマシンスペックが必要になります。ある程度のメモリ容量はもちろん、GPUも必須といっていいレベルでしょう。 通常使用のPCでは、メモリが足りず処理できなかったり、1試行ごとに数十分~数時間待つことになったりということがあるのではないでしょうか。また、IaaSを用いれば高スペックな環境を手に入れることはできますが、コストもかかりますし、環境設定に翻弄されることも多いですよね。 実は上に挙げたものは私たちのチームが直面した問題でした。機械学習やDeep Learningを行う際、処理待ちや環境設定に時間を取られてしまい、本来行いたい、
普段 Jupter notebook で統計処理や機械学習ライブラリを触っている開発者の方は多いはず。今回は巷で話題の Colaboratory を触ってみました。 ColaboratoryとはColaboratory はGoogleから提供されているJupter notebook 環境です。 実行環境はGoogle側のクラウドを使わせていただけるので、ユーザの 環境構築は不要 です。 ちなみに、Googleアカウントが無くても利用できますが、Googleアカウントと連携した方がメリットが大きいので、 作成することをオススメします。 以降では、早速使ってみたColaboratoryの特徴をまとめました。 Colaboratoryの特徴利用料がタダまず、これが最大のメリットと言えるでしょう。 よくある質問 にも記載があったので引用します。 Is it free to use? Yes. Co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く