タグ

ブックマーク / www.asahi.com (27)

  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    macchauno
    macchauno 2016/05/01
    “80歳になったら少し、少し楽をして落語の勉強をしたい” すげえ、の一言。お疲れ様でした。
  • 預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ:朝日新聞デジタル

    金融庁は、スーパーなどのレジでもキャッシュカードで口座から預金を引き出せるよう規制を緩和する。みずほ銀行などが2017年にもサービスを始める準備をしている。ATMがない店のレジや、宅配業者が持つ端末でも現金を引き出せるようにして、利便性を高める狙いだ。 利用者は店員に金額を指定し、ボタンで暗証番号を入力する。レジの現金を受け取り、その分、口座の預金が減る仕組み。利用者の手数料は無料になる見通しだ。全国1100以上の金融機関が扱い、キャッシュカードで買い物ができる「J―デビット」に対応していれば、どの銀行のカードでも使える。 買い物などのついでに現金を受け取れ、地方や郊外ではATMの少なさを補う役割も期待されている。宅配業者がカードによる着払いのため持ち歩いている携帯型端末を使えば、お年寄りなど移動が難しい人が自宅の玄関先で預金を引き出せるようになる。大手カード会社クレディセゾンによると、1

    預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/12/06
  • クジラ死骸の処理、困った 港に1週間、爆発の恐れも:朝日新聞デジタル

    北九州市小倉南区の北九州空港沖で17日、クジラの死骸が見つかった。船の航行に支障が出ないよう苅田港内まで引かれたが、1週間たった24日も港に係留されたままだ。県が陸上で埋設する方向で検討しているが課題も多く、異例の事態に困惑している。 苅田海上保安署によると、クジラは17日午後3時50分ごろ、北九州空港の東約3・4キロの周防灘に浮いているのが見つかった。マッコウクジラとみられる。苅田海保が地元漁協と協力し、尾にロープを掛けて巡視艇で苅田港へ引いた。 県がクジラの処理を引き受ける予定だが、クジラが体長約8メートルと大きいうえに、シルバーウィークに入って業者らとの打ち合わせが十分にできなかったこともあり、つないだままの状態が続く。 水産庁の鯨類座礁対処マニュア… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    クジラ死骸の処理、困った 港に1週間、爆発の恐れも:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/09/27
    匂いするだろうなあ/地元の調査員とか引き取りに来ないんだろうか
  • 塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも:朝日新聞デジタル

    塾講師の検定を「国家検定」にする準備が進んでいる。指導力を保証して信頼性を高めたい塾業界と、サービス業の質を上げたい国の思惑が背景にある。2017年にも実現する見込みだが、受検はあくまで希望者のみ。どこまで普及するかは不透明だ。 「中国の主な工業製品はどんなものですか?」。社会科を教える塾講師が生徒に尋ねるこのシーン。塾講師検定(塾検)の受検者向けDVDでは、良くない例として示される。 「中国の工業製品についてクイズをやります。五つ書くので、世界一がいくつあるか予想して下さい」という問い方が「正解」。塾検を手がけ、DVDをつくった全国学習塾協会(東京都)によると、「生徒の興味を引き出す工夫をしている」という。 塾検は、08年に業界独自の検定として始まった。1~3級に分かれ、最もやさしい3級の試験は、担当教科の公立高校入試水準の学力やマナーをみる筆記。1~2級は模擬授業を録画し、協会が選んだ

    塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも:朝日新聞デジタル
  • TPP 水産物輸入の大半、関税撤廃へ クロマグロなど:朝日新聞デジタル

    macchauno
    macchauno 2015/07/31
  • 塾のブラックバイト、厚労省が改善要請 違法な例示す:朝日新聞デジタル

    大学生らを酷使する「ブラックバイト」の問題で、厚生労働省が学習塾業界に、適正に賃金を支払うよう異例の要請をしていたことがわかった。「未払い賃金がある」といった相談が労働組合などに相次いでおり、業界全体で改善に取り組むよう求めている。 講師らが授業時間の前後に働かされているのに賃金が支払われていない事例があり、厚労省が調べていた。残業の割増賃金を支払わなかったり、時給が最低賃金を下回ったりする例もあったという。 厚労省は具体的な件数を公表していないが、労働基準法や最低賃金法の違反事例も目立つとして、塾業界で不適切な労務管理が広まっている可能性があると判断。労働基準局長からの改善の要請文を、全国学習塾協会や私塾協同組合連合会など関係7団体に3月末に送った。 要請文では、労働基準監督署が実際に指導した違法なケースを例示している。授業後に生徒からの質問対応をさせる際に、時間給ではなく一律「100円

    塾のブラックバイト、厚労省が改善要請 違法な例示す:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/06/07
  • NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル

    小説をドラマ化するための許諾契約を一方的に解除され、制作中止に追い込まれたとして、NHKが、原作者から著作権の管理委託を受けていた講談社に約6千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。岡崎克彦裁判長は「(原作者側から)脚の承認がされていない以上、許諾契約が成立したとは言えない。(NHKは)小説の主題に関する理解が十分でなかったきらいがある」などとして、NHKの訴えを棄却した。 問題となったのは、直木賞作家、辻村深月(みづき)さんの小説「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」。NHKは同作をドラマ化し、2012年に放送予定だったが、脚に納得できない辻村さんの意向を受けた講談社が「白紙にする」と申し入れたため、制作を直前に中止した。 裁判では、原作の改変がどこまで許されるかが焦点となった。原作は「母と娘」がテーマで、主人公は母親との葛藤があり、物語の終盤まで会いに行けないという設定

    NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/04/29
    「放送局として我々が作る編集内容に関して第三者が口を出せることを認めてしまうこと自体がほとんど検閲にあたる」人の創作物に馬乗りしといて何言ってんだこの人 独自ドキュメントならまだしも
  • 地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 秋田・上小阿仁村:朝日新聞デジタル

    高齢者が多い秋田県上小阿仁村の八木沢集落で、昨年4月から集落支援にあたる「地域おこし協力隊」の男性(49)に対し、同村は新年度の雇用を延長しないと通告したことが、18日わかった。村内で活動する20代の女性隊員は年度内で離任する意向を示しており、村は3月中に複数の地域おこし協力隊員を募集する方針だ。 同村総務課の小林隆課長は「住民から男性隊員の契約延長を望む声がなかった。トラブルがあったわけではないが、住民とうまく打ち解け合えなかったようだ。集落支援は必要なので、4月に間に合うように再募集したい」と話す。 男性は名古屋市出身で、赴任前は青年海外協力隊に参加したり、アルバイトをしながら陶芸活動をしたりしていた。八木沢集落では住民の通院介助や除雪の手伝いなどをしていた。男性は「3年間働くつもりだったが、『更新できない』と言われれば仕方ない」と話した。村からの通告後、仕事を探し、九州で再就職が内定

    地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 秋田・上小阿仁村:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/02/20
    恣意的だなあ。期間満了で引き止められながら次のプランのために一旦県外に出るって人もいるし、契約内容が許すなら満了またず打ち切りも当然あるでしょ。他県の地域おこし協力隊の例は?
  • 福岡市カワイイ区、廃止へ 篠田麻里子初代区長で話題:朝日新聞デジタル

    福岡市がインターネット上に設けた仮想区「カワイイ区」が、3月末で廃止される見通しになった。ネットを中心に市をPRしようと、2012年8月に始まった。初代区長にタレント篠田麻里子さんを起用するなど話題を振りまいてきたが、2年半で幕を閉じる。 「区民」に登録すればメールマガジンが配信されるほか、特別住民票も取得できる。「応援企業」としてタイアップする地元のホテルや飲店との商品開発などにも取り組んできた。事業費は今年度までに3300万円。 「ユニークな取り組み」(高島宗一郎市長)と位置づけてきた同事業。発足当初はメディアに登場することも多かったが、区名について市民から「女性差別を助長する」との批判を浴びて篠田さんが区長を退任するなどの騒動も。現在はカナダ人の人気ブロガー、ミカエラ・ブレスウェートさん(27)が2代目区長を務めている。 12年度末に約4万1千人に増えた「区民」は、今年2月1日現在

    福岡市カワイイ区、廃止へ 篠田麻里子初代区長で話題:朝日新聞デジタル
  • 定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減:朝日新聞デジタル

    大衆魚ホッケの値上がりが止まらない。主漁場である北海道沖での若い魚の取りすぎや海水温の変化で水揚げが激減した上、輸入物も漁獲規制で流通量が減ったことが背景にある。安さとべ応えが人気だった「居酒屋の定番メニュー」は、どうなるのか。 「のどぐろ開き 1900円」「きんき開き 1900円」「極上縞(しま)ほっけ 1500円」 東京・築地近くの干物居酒屋「越後屋八十吉(やそきち)」のお品書き。ホッケが店で3番目に高価な魚だ。店長の春田憲司さん(30)は「大衆魚だったホッケも今では高級魚」と話す。 店では、輸入物のシマホッケと、国産のほぼ全てを占めるマホッケの2種類の干物を扱う。シマホッケの仕入れ値は3年前と比べ、1・5倍。大型が手に入らず、小ぶりのマホッケでさえ990円で、アジやサンマの590円より高い。 定店「大戸屋」を展開する大戸屋ホールディングス(東京都)も、シマホッケの開きの単品価格を

    定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/02/18
    鮮度の落ちやすい特性と大量に揚がってたんで昔のイメージをひきずって安価だったけどもともと縞ほっけは脂がすごくて美味い魚なんですよね/水産庁がトップダウンで規制しないとみんな獲り尽くすよわりと真剣に
  • クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル

    カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないのはなぜか――。その仕組みの一端を愛媛県の女子高校生2人が解き明かした。5月に米国で開かれる世界最大の学生科学コンテストに出場する。 解明したのは、愛媛県大洲(おおず)市の県立長浜高校1年で、水族館部に所属する重松夏帆さん(16)と山美歩さん(16)。 カクレクマノミはスズメダイ科の熱帯魚で、ハタゴイソギンチャクをすみかにする。一方、イソギンチャクは、餌を取ったり身を守ったりするため体の表面にある触手から強い毒を含む針のような刺胞(しほう)を出す。 水族館部では千匹以上のカクレクマノミを飼育する。2人は、異なる液体がついた指でイソギンチャクに触れると、刺される指と刺されない指があった先輩の実験をヒントにした。

    クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/02/10
    途中だからわからんけどイソギンチャクが特定の液体で敵かどうでないか判別してるわけか女子こうせいすごい!
  • 柔道の小川直也氏、道場の子どもに暴力か 訴訟に陳述書 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    柔道五輪銀メダリストの小川直也氏(46)が道場長を務める神奈川県茅ケ崎市の小川道場で、小川氏が継続的に暴力をふるっていたとする陳述書が、指導料の支払いを巡る訴訟の中で被告側の元道場生の親から出されていることがわかった。小川氏は朝日新聞の取材に、詳しい日時など「具体的な内容がなくて答えようがない」と話している。 陳述書は、指導料など約100万円が未払いだとして、小川氏が昨年6月に藤沢簡裁に起こした訴訟で出された。被告は道場をやめた同県大磯町の男子小学生の両親で、中学3年まで続けた場合に限って指導料を免除するという契約を交わしたとする小川氏に対し、「指導料免除を使って長期にわたって人を拘束する契約は無効」と支払いを拒否。陳述書は、2008年から12年にかけて道場に通っていた別の小中学生の親2人が昨秋に提出した。 子ども2人が道場に通った茅ケ崎市の母親の陳述書によると、小川氏はプラスチック製のバ

    柔道の小川直也氏、道場の子どもに暴力か 訴訟に陳述書 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/01/31
    なにやってんだこいつ
  • サンゴ密漁船を一斉摘発 海保、追い出しから方針転換:朝日新聞デジタル

  • フランス産かつお節誕生へ 来夏、枕崎から出資で新工場:朝日新聞デジタル

    フランスに来年、初めてかつお節工場ができることになった。かつお節の産地として全国的に有名な、鹿児島県枕崎市の枕崎水産加工業協同組合などが出資した会社が建設する。 工場ができるのは、大西洋に面する仏西部ブルターニュ地方の港町コンカルノー。来日したブルターニュ地域圏議会のピエリック・マシヨ議長らが17日、都内で記者会見して工場の設立を明らかにした。マシヨ氏は「フランスでは日料理の評価が高い。質の高いかつお節も受け入れられるだろう」と期待を示した。 東京のフランス大使館によると、フランスでは日の人気が高く、かつお節の需要がある。だが、欧州連合(EU)は加盟国に厳しい品輸入基準を課していて現在、日からかつお節の輸出は難しいという。 同組合などがそこに目をつけ、高品質のかつお節を提供することを思い立った。原料のカツオはインド洋で調達し、基的に日と同じ方法で製造するという。日レストラ

    フランス産かつお節誕生へ 来夏、枕崎から出資で新工場:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2014/07/18
    おフランスの香り
  • ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル

    かば焼きで日人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買やべることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。 日べられているウナギの多くは、ニホンウナギの稚魚を国内で捕獲したり輸入したりして養殖したものと、中国などから輸入されるかば焼き。稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。半世紀前は日で年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。天然ウナギの漁獲量も激減傾向だ。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。IUCNレッドリストは「絶滅」や「絶滅危惧」「情報不足」な

    ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル
  • 野口健さん、シェルパ遺族らに1千万円 エベレスト雪崩:朝日新聞デジタル

    先月、エベレストの雪崩でシェルパ(ネパール人ガイド)16人が死亡・不明となった事故を受け、登山家の野口健さん(40)がネパール山岳協会(NMA)を通じ、約1千万円をシェルパの家族に寄付する。5日にカトマンズで発表する。命にかかわる危険と隣り合わせの仕事なのに、補償が乏しいシェルパの待遇改善を広く訴える。 雪崩は4月18日、エベレストのベースキャンプ(BC)~第1キャンプの5800メートル付近で起きた。荷揚げをしていた13人が死亡し、3人が行方不明になった。現場は巨大な氷塊が積み重なるアイスフォール(氷瀑〈ひょうばく〉)。ルート中、最も危険な箇所だ。過去にも死亡事故が多発している。 エベレスト登山は現在、商業公募隊と呼ばれる「ツアー登山隊」が主流だ。シェルパが山頂まで固定ロープを張ってルートを設置。料や酸素ボンベを荷揚げし、毎年数百人の登山客を山頂に導く。

    野口健さん、シェルパ遺族らに1千万円 エベレスト雪崩:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2014/05/04
  • 東京五輪で柔道の団体戦を 全柔連、IOCに提案へ:朝日新聞デジタル

    全日柔道連盟は15日に東京・講道館で開いた専門委員長会議で、2020年東京五輪で男女の個人戦各7階級に加え、男女の団体戦を行うよう、国際柔道連盟(IJF)を通じて国際オリンピック委員会(IOC)に働きかけることを決めた。IJFでは1994年からワールドカップとして団体戦を開催。07年から世界団体選手権と名称を変え、昨年からは世界選手権の種目として男女の団体戦を実施している。ただ、16年リオデジャネイロ五輪では、IJFから団体戦開催をIOCに提案したが却下された。

    macchauno
    macchauno 2014/04/16
    ソチフィギュア団体結果と自身の不祥事続きのこのタイミングで進言できるのがすごい
  • 水深17メートルで焼酎熟成 観光復興願い 伊豆大島:朝日新聞デジタル

    台風による土砂災害から16日で半年を迎える東京都大島町で12日、地元産の麦焼酎の瓶約160を大島沖の海底に貯蔵し「熟成」するイベントが行われた。 観光業復興のため地元ダイビング業者5社が企画。関東地方などから集まった愛好者たち約70人が水深17メートルの砂地に設置されたケースに「復興! 大島がんばれ」などと書かれた焼酎瓶を詰めた。 沈めた瓶は9月以降、再びダイバーによって引き揚げられる予定。 千葉県松戸市から参加した会社員金子いづみさん(55)は、10年以上島に通う常連。「みんなの力で島に活気が戻ればうれしい」と瓶に思いを託した。沈める焼酎は17580円。利益は大島のダイビングポイントの復興や改善費用として使われる。(金川雄策)

    水深17メートルで焼酎熟成 観光復興願い 伊豆大島:朝日新聞デジタル
  • 浅瀬に何用ぞ…リュウグウノツカイ見つかる 宮崎・日南:朝日新聞デジタル

    ダイオウイカなどの深海生物が各地で打ち上げられるなか、宮崎県日南市沖でも、めずらしい深海魚のリュウグウノツカイが見つかった。 体長約3・3メートル。31日、水深約45メートルの定置網にからまって死んでいた。詳しい生態は不明。県水産試験場が持ち帰り、県立博物館で骨格標にされる。 深海魚は最近、日海沿岸で多く見つかっているが、宮崎では珍しいという。地元漁協は「温暖化なのか、さっぱり訳が分かりません」。

    浅瀬に何用ぞ…リュウグウノツカイ見つかる 宮崎・日南:朝日新聞デジタル
  • サメの注射、秘訣は信頼関係 海遊館の健康管理作戦:朝日新聞デジタル

    サメやフグと「信頼関係」を築き、健康診断をスムーズに――。感染症や太り過ぎなどを防ぐための、「受診動作訓練」と呼ばれる珍しい取り組みに海遊館(大阪市港区)が成功し、実績を重ねている。秘訣(ひけつ)は、エサやりのタイミング。「魚類の健康管理を推進する新技術」と世界的な評価も受けている。 2月中旬の休館日。スタッフが、ジンベエザメの遊(ゆう)ちゃん(体長約4・7メートル、推定体重約1・23トン)の採血を始めた。 水面にエサをまくと、遊ちゃんが水ごと口に流し込み始めた。すかさず、水面のダイバーが手でエサをやる。そのタイミングで、後ろから別のダイバーが素早く注射針を刺し、10分ほどで採血を終えた。 遊ちゃんをエサでだましているわけではない。あらかじめ施した「受診動作訓練」で、エサまきやダイバーのエサやりを繰り返し、「水面にいる人」は「エサをくれる人」と理解させてある。あわせて針を刺す場所を指で押し

    サメの注射、秘訣は信頼関係 海遊館の健康管理作戦:朝日新聞デジタル