タグ

考え方に関するmacchkyのブックマーク (17)

  • 知識がない人ほど過激な意見をふりかざすのはなぜか? 各界の著名人が絶賛した『知ってるつもり』が文庫化【本文試し読み】|Hayakawa Books & Magazines(β)

    知識がない人ほど過激な意見をふりかざすのはなぜか? 各界の著名人が絶賛した『知ってるつもり』が文庫化【文試し読み】 『知ってるつもり:無知の科学』への絶賛コメント!(敬称略、50音順) 池谷裕二(脳研究者・東京大学教授)「知的生物たるヒトはその高度な知性ゆえに無知の罠から逃れられない。気の毒すぎて「私」という生物がますまず愛おしく感じられます」 佐渡島庸平(株式会社コルク代表) 「中学生のときからずっと「無知の知」について考えてきた僕にうってつけ」 竹内薫(サイエンス作家)「AI時代に人間の「知」はどう進化するのか。常識を覆し、ぐいぐい読ませる」(日経済新聞 2018年4月19日) 橘玲(作家)「「賢さ」のパラダイム転換。「賢い」ひとは「賢さ」を拡張する方法を知っているのだ」 見慣れた自転車の仕組みを説明できると思いこむ、政治について極端な意見を持つ人ほど政策の中身を理解していない―

    知識がない人ほど過激な意見をふりかざすのはなぜか? 各界の著名人が絶賛した『知ってるつもり』が文庫化【本文試し読み】|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 「自虐を言う人は、そのものさしで人のことも見てる」バービーが“イジりと自虐”に思うこと|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    テレビのイジりは一般社会でやっちゃいけない」 「自虐を言う人は、そのものさしで人のことも見てる」バービーが“イジりと自虐”に思うこと 世の中の常識が、ここ数年で大きく変わっている実感があります。 そのひとつが「笑い」。 「人の容姿をイジったり、自虐したりする笑いはNG」といった感覚が世の中に広がりつつあるのは、多くのR25世代が感じるところではないでしょうか。 今回は、“女芸人”という、ある意味もっとも時代の変化をダイレクトに感じるポジションにいるバービーさんにインタビュー。 まずは、バービーさんが「自虐表現をあまり言わないようになった理由」というお話から、話しはじめてくれました…! 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉 【バービー】1984年生まれ、北海道出身。大学ではチベット密教を学ぶ。2008年からお笑いコンビ「フォーリンラブ」として活動。ドラマ『17.3 about a se

    「自虐を言う人は、そのものさしで人のことも見てる」バービーが“イジりと自虐”に思うこと|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり

    人が恋柱を見る時、視線は胸元に吸い寄せられる。 だが当に注目すべきは彼女の下半身だ。 彼女の短いスカートの下には、天才の業が隠れている。 『鬼滅の刃』第22話 視界が令和に染まる ちょっと前に恋柱こと甘露寺蜜璃が話題になっていた。 鬼滅楽しく見てたけど、おっぱいぶりんぶりんの柱が出てきてから「なんで柱になるほど強くても”おっぱいと愛嬌”のキャラにならなきゃいけないの?いつもそうだ…なんで当たり前にこう描かれるの…」って悔しくて泣けてきて、続き見れない。お願いだから女性キャラも、普通に人間として戦わせてくれ……— 酒向萌実|GoodMorning (@SAKOMOMI) January 17, 2020 この人の感想については意見がいろいろとあるだろうが、記事の主題はそこではない。主題に関わるのは、この人が甘露寺のキャラデザのどこに注目していたかである。 『鬼滅の刃』第22話 ツイートか

    【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
  • 「理不尽を糧に成長」とか、絶対ちがう|國分佑太 | Yuta Kokubun

    修羅場・理不尽を乗り切った人は、大抵の出来事には耐えられる。しかし「人間の成長には修羅場経験が必要」という考えは根から間違っている。「修羅場がその人を強くする」わけではなく「元々強い人が修羅場に遭遇して乗り切った」と言うのが、因果としては正しい。 上記のnoteはぼくの新卒同期が書いたものだ。詳細は読んで欲しいのだが、事実だけ雑にまとめると「外資系日法人が倒産→社長が事後処理を新卒3年目に押し付けて自分だけ転職→全国の顧客に謝罪行脚して罵倒され続ける」という流れだ。Twitterでの反応を見てると「こんなにひどい経験はしたことない・・・」という声が多い。 同期ながら知らないことも多くて、読んで何度か絶句した。率直な感想は「これ自分が経験したらメンタルやられてる」だ。この状況を同期はなぜ耐えられたんだろう。彼が再起不能のダメージを負うことなく、その後のキャリアを発展させていけてるのは奇跡

    「理不尽を糧に成長」とか、絶対ちがう|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • 他人を褒める|浅生鴨|note

    当に色々と切羽詰まっていてもうまったく時間がないのでさらっと書く。前々から気になっていたことを書く。 自己肯定感というやつだ。「最近は自己肯定感の弱い人が多い」だとか、「私には自己肯定感がない」なんて言葉をここのところよく耳目にする。いつごろからこの言葉が使われ出したのか、はっきりと意識して調べたことはないけれども、たぶん2000年代の中ごろ以降で、それまでは自尊心と言っていたように思う。 もちろん自尊心(自己肯定感)の形成には親子関係が大きく関わっているだろうし、無根拠ながらも、褒められて育った子どもは自己肯定感が強くなるのだろうなという手触りのようなものはある。 大人になるとなかなか褒めてもらえない。でも、だからといって、大人になってからこうした自尊感情が育たないかといえば、そんなこともない。 自尊心を高める方法は、他人を褒めることだと僕は思っている。逆説的に思われるかもしれないが、

    他人を褒める|浅生鴨|note
  • 功ある者には禄を、徳ある者には地位を−『人事と出世の方程式』

    「出世は、ゴマスリと数字と信頼感で決まる」という刺激的な言葉から始まる書は、日の人事制度の特徴を多くの企業事例をもとに描写したである。90年代に欧米から成果主義が紹介され、大手企業の中で富士通が先陣を切って成果主義を導入した。その後多くの企業に成果主義が広まったものの、さまざまな弊害が指摘されるにつれて成果主義は軌道修正を強いられ、現在に至っている。 現在の日の人事制度の特徴を、著者は次のように述べている。 「日の企業社会に、成果主義が導入されてから、もう10年以上が経過する。しかし、一つだけ従前と、あまり変わっていない人事システムがある。それは昇進昇格に関する人事システムだ。 …『成果を上げること(結果を出すこと)』は、成果主義運用により昇進昇格をする要件に入った。が、成果がすべてでもないし、絶対でもない。長期雇用を前提にしながら、”人間”的な側面から人を登用している。」 この

  • 決めつけられると腹がたつ。決めつけてくる人を受け流すヒント – atelier UMI

    何かと決めつけてくる人って周りにいませんか? 「あなたって○○だよね」 まだ意見を言っていないのに 「あなたはこう思っていると思うんだけどさ」 イラっとしませんか? 私は決めつけられるのが、それはもう大嫌いでした。 かつては「お前が決めるなー!」「決めつけてくるやつは死ねー!」くらいに思ってました。笑(激しいw ) でもそれっていちいち相手に振り回されて、当に疲れるんですよね。 今回はそんな「決めつけアレルギー」だった私が決めつけられても柳に風、受け流せるようになった過程を振り返って、イライラの原因と受け流せるようになるヒントをお届けしようと思います。 「決めつけられると当に腹がたつ!」という方はぜひ読み進めてみてください。 決めつけられると腹がたつのはなんで? 怒りというのは自分の大切なものが傷つけられた時に感じる感情です。 防衛能みたいなものです。だから決めつけられた時には何かを

  • 【リレー企画】優しい人はおそい|lay toyama_遠山怜/ 作家のエージェント(漫画)

    noteを拠点に活動している4名で、リレー記事を書くことになった。順繰りに異なるテーマを設定して、おのおのがそのテーマにまつわる記事を書く特別企画だ。私のテーマは「ともだち」について。 ▼参加予定者 非常に不服なテーマではあるが、考えてみようと思う。なにせ、自分には友達が存在しないので、考えるケーススタディというか対象がいないのだが、掘り起こしてみようと思う。 * ザリザリザリザリザリザリザリザリっと肌にしっとり馴染んで湿った寝床のシーツを滑って転んで片足で着地、見事に地上にイン。寝起きにも関わらず、素晴らしい曲線美を描いてベットの横に降り立つ。野生のバレリーナ、ここに現る。片手で髪の毛を後ろにやりながら、人としての形を手ぐしで大雑把に整える。顔は適当に水をつけたティッシュで拭いて、スッキリ爽快朝がくる。皮膚一枚で感じる、新しい少し痛くて震えるような空気。 適度に皮膚に油分を補って、髪の毛

    【リレー企画】優しい人はおそい|lay toyama_遠山怜/ 作家のエージェント(漫画)
  • 嫌いな人の話をする心理|ともみ

    相方はよく、職場やそれ以外の知人の悪口?を私に向かって話してくる。私だってまたにはそういうこともあるが、相方は頻繁にそんな話をする。 酷い時には毎日職場の同じ人(T氏)の悪口を聞かされ、聞いているこちらもいい加減イライラ。我慢の限界に達した私、それ以後はひとしきり話を聞いたら「もうその話は十分です」と、途中で話を切り上げてもらう技を覚えた。 と言う訳で、嫌いな人の話を頻繁にする人(相方)の心理について考えてみる。 ストレスの発散誰かをこき下ろす行為は、意外とカタルシスがある。口を極めて人をののしると興奮してアドレナリンが放出されるのか、軽い運動をしたような爽快感が残る。これは私にもよく理解できる。職場で嫌いな上司の話を同僚とすると盛り上がって楽しい。話し終わるとなんだかスッキリした気分になる。 相方の場合、これは職場のM氏の話をしている時がこれに当てはまりそうだ。あとは友人F氏とか。そこま

    嫌いな人の話をする心理|ともみ
  • 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く 作成日 2019.07.12 斎藤充博 時短 歯の健康 毎日を豊かに 生活習慣改善 調査 「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は毎日思うのですが…。いろいろなことがめんどくさい。 仕事がめんどくさい。家事がめんどくさい。風呂も歯磨きもめんどくさい。もう、めんどくさいと思うのもめんどくさいです。みなさんもめんどくさくないでしょうか? こんな気持ちをどうしたらいいのか…。

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
  • たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    世界の漁業は成長産業でありながら、日の漁業は衰退しているという話をよく聞くようになった。これほど海に囲まれた国は珍しいのに、なぜ漁師は儲からない商売と言われるのだろう。 記事では、その答えのヒントを探っていきたい。 ちょっと古い話になるのだが、2014年の6月に新潟県佐渡市の赤泊(あかどまり)港から出る中川漁業の漁船へと乗り込み、エビカゴ漁の体験取材をさせてもらった。 赤泊の漁師がエビカゴ漁で狙うのは主にホッコクアカエビ。関東あたりだとアマエビ、新潟ではナンバンエビと呼ばれている、すしネタとしておなじみのエビだ。 2018年の11月に再度お話を伺ったところ、漁獲量自体は増やしていないにもかかわらず、エビのサイズが大きくなったことで、キロあたりの単価が上がってかなり儲かっているそうだ。 その鍵となったのが個別漁獲割当(IQ)と呼ばれる資源管理方法。これによって休みも増えて、船員たちの待遇

    たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • 「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった2019.01.21 12:0031,559 Brian Merchant : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) AIやオートメーションで仕事が消える。 自動運転、音声応答、チャットボット、機械翻訳、人間がやっている仕事が機械に奪われてしまう世界がすぐそこまで迫っています。タクシーや宅配の運転手、コールセンターのオペレータ、ホテルの受付、ネイリストすらAIに取って代わられようとしている今、一体わたしたちはこれからどうしたらよいのでしょうか。 米ギズモードでは、『Introducing Automation』と題し、オートメーションが近未来に与える影響についての特集を組んでいます。AI化を進めた結果、自分が手がけたプログラムで同僚が職を奪われたら? 特集の中から、その心理に迫っ

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。

    どの会社にも、どんなコミュニティにも一定数、「失礼な人たち」がいる。 「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。 だが、「失礼」は確かに存在している。 「論語」によれば、失礼というのは、慎みと敬意がない、ということである。 例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「バカ」「無能」と言ってしまうのは、失礼にあたる。 同じように、誰かが間違ったことをした時に、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。 ◆ 以前、こんなことがあった。 その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。 そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。 例えばこんな具合だ。 「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」 現実的には、ソフトの品

    いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。
  • Go書くぞおじさんになった話(あるいは"射撃しつつ前進"するためのスイッチの入れ方) ex-mixi Advent Calendar 2017/12/03 - k_kinukawaの日記

    元ミクシィのエンジニアによるex-mixi Advent Calendar 2017の3日目を拾ったk_kinukawaです。 自分のミクシィ在籍期間は2010年から2014年までで、主にiOSアプリの開発を行っていました。 その後ヤフーを経由して、現在は株式会社Subotという会社で代表取締役&エンジニアをやっています。 アドベントカレンダー書くぞ!と久しぶりにこのブログを開いて、最終更新が2年前の大晦日で何故かUITextViewの余白を消していて、時の流れの速さと過去の自分は他人という言葉の意味をひしひしと感じております。 Go書くぞおじさんになった話 1日目のmasartz氏、2日目のKAKKA氏が真面目に書いているので、ここらでネタを一つ。 今年の春先から秋にかけて、自社サービス絡みでひたすらコードを書く期間がありました。 誰しも、孤独と戦いながらやり遂げなければいけない時がある

    Go書くぞおじさんになった話(あるいは"射撃しつつ前進"するためのスイッチの入れ方) ex-mixi Advent Calendar 2017/12/03 - k_kinukawaの日記
  • この世から残念な○○が無くならない理由

    少し前に、日Web技術界隈著名人の残念さ具合というタイトルの記事が話題になった。名指しで個人を批判している記事なので、リンクするのは控えておこうと思う。意見には賛同する部分はあるものの、読んでいて気持ちの良いものではないからだ。まだ読んでなくて興味のある人はググッて頂きたい。あと、言っておくが私自身はその記事でリストアップされている人たちの仕事ぶりは知らないので、評価については言及しない。 この記事を読んで思ったのは、別に残念なのは別にウェブ界隈に限った話ではないよなーというか、残念な人をこの世から撲滅するのは構造的に不可能ではないかということだった。特に後者についてはかねてより考えてきたことであり、これはもうある意味仕方のないことではないかと思う。具体的な例を挙げるのは避けるが、割と技術書なんかでも酷いものを見かける。 というわけで、今日はこの構造的な問題点について語ろうと思う。 圧倒

    この世から残念な○○が無くならない理由
  • 1