2023年5月15日のブックマーク (9件)

  • 【篠原榮太 作品集】 テレビタイトル

    輝く日レコード大賞 テレビタイトルロゴ / 音楽番組 TV-program Title Logotype / Music Design: 篠原榮太 Eita Shinohara 渡る世間は鬼ばかり テレビタイトルロゴ / ドラマ TV-program Title Logotype / Drama Design: 篠原榮太 Eita Shinohara 風雲! たけし城 テレビタイトルロゴ / バラエティー番組 TV-program Title Logotype / Variety Show Design: 篠原榮太 Eita Shinohara

  • 【篠原榮太 作品集】 トップページ

    Copyright © 2018, Shinohara Eita All Rights Reserved. テレビタイトルロゴ エディトリアル 動画 題字 タイプフェイス イラスト・絵画 CI・ロゴタイプ カリグラフィ その他 篠原榮太 作品集 公式ウェブサイト

  • グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    貴族探偵 2017年4~6月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 優雅で豪華な「貴族」のイメージを表現するため、曲線を使ったレトロモダンなデザインにしました。 海月姫 2018年1~3月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 原作コミックの世界観は保ちながら、アニメや映画とは違ったイメージが出るようにロゴをデザインしました。オープニングに合わせたフェルトのパッチワークテイストに、3DのCGを使って仕上げました。

    グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • アクリル装飾 | フジテレビジュツのスタッフ | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    犬塚 もともと働いていたのは昭和記念公園で、公園・駐車場・プールの管理や、チケット切り・自転車貸し出しなどの運営スタッフを6年くらいやってました。公園では季節ごとにイベントがあって、スタッフが予算内での企画を自分たちで考えるんです。どうやったらお客さん入るだろうとか、冬に花火やったらどうだろうかとか。そういうイベントで大道具さんを見かけて、カッコいい職業だなと思ったのがきっかけです。 ちょうど国土交通省が財団法人を民間に委託する時期で、どこか地方に転勤しなきゃならなくなったので、別の仕事を探すことにしたんです。当時「ガテン」という求職雑誌に掲載されていたナカムラ綜美の募集を見て応募しました。テレビ業界にすごく興味があったわけではないのですが、募集にテレビ、CM、イベントなどの設営と書いてあったのを見て、やってみようかなと。 犬塚 最初は社業務部で、モーターショーなどのイベントの手伝いや、

    アクリル装飾 | フジテレビジュツのスタッフ | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    プレミアム対談 動画コレクション!! 『news イット!』セット建て込みの様子 『新しいカギ』@『週刊フジテレビ批評』 『めざまし8』 『バイキングMORE』 「VS嵐 対談」@『週刊フジテレビ批評』 映画『とんかつDJアゲ太郎』 『VS嵐』 『救命病棟24時』 『コンフィデンスマンJP』後編 『コンフィデンスマンJP』前編

    フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 フジテレビタイトルデザイナーのレジェンド紹介第二弾はあの国民的番組のタイトルデザインを担当した高柳義信さんです。 代表作は『笑っていいとも!』 高柳さんのデザインの特徴は、なんと言ってもわかりやすいデザイン。イラストやグラフィカルなシンボルを取り入れたデザイ

    はい!美術タイトルです vol.3 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 私がフジテレビの“美術タイトル”に来た 1982 年は漫才ブーム真っ只中。長寿番組となる『笑っていいとも!』が誕生した年でもあります。漫才ブームが去った後も『夕やけニャンニャン』『オールナイトフジ』など、「バラエティーのフジテレビ」と言われるほど話題の番組が

    はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 ① テロップ・フリップの種類と制作道具 テロップとは画面に表示される文字情報のことを言います。現在ほとんどのテロップ制作にはコンピューターを使ったテロップシステムが使われていますが、テレビ放送開始から'80年代までの約30年の間は手書きテロップが全盛でした。

    はい!美術タイトルです vol.1 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • サダム・フセインやポル・ポトのような独裁者は何を食べてきたのか──『独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓』 - 基本読書

    独裁者の料理人:厨房から覗いた政権の舞台裏と卓 作者:ヴィトルト・シャブウォフスキ白水社Amazonこの『独裁者の料理人』は、その書名通りの一冊である。カンボジアのポル・ポト。イラクのサダム・フセイン。ウガンダの大統領イディ・アミン。アルバニアの首相エンヴェル・ホッジャ。キューバのフィデル・カストロ──。そうした独裁者と呼ばれることもある彼らにかつて仕えた料理人らにインタビューを行い、彼らが何をべ、何を好み、どのようなコミュニケーションをとってきたのかをまとめている。 最初はそんなに期待しないで読み始めたのだけど、これが大変におもしろい! 独裁者は常に暗殺に怯えるものだが、この世でもっとも使い古されてきた暗殺手段の一つは「毒殺」だ。もちろんそんなことは独裁者側だってわかっているから、毒味役もいるし成分検査が行われることだってある。とはいえ、だから料理人が誰であってもいいという話にはなら

    サダム・フセインやポル・ポトのような独裁者は何を食べてきたのか──『独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓』 - 基本読書
    macgirl360
    macgirl360 2023/05/15
    おもしろーい。テレ東の「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の独裁者版みたいだね。https://www.tv-tokyo.co.jp/hyperhard/