タグ

viewsに関するmachatakaのブックマーク (4)

  • Railsでビューのレイアウトを指定する - Rails Webook

    Railsのレイアウトファイルの使い方について説明します。 ページのヘッダー、ナビゲーションバー、フッターなどの大枠はRailsアプリを通して共通になるのが一般的です。 Railsではこのような共通の枠組みを記載したファイルを「レイアウトファイル」と呼び、app/views/layouts配下に配置します。 また、コントローラーやアクションで個別で指定したり、レイアウトファイルを非表示にしたり、レイアウトファイルに動的データを渡すことができます。 動作確認 Rails 4.1 目次 デフォルトのレイアウトファイル レイアウトファイルを指定 レイアウトファイルにデータを渡す 1. デフォルトのレイアウトファイルデフォルトでは、「app/views/layouts/application.html.erb」がレイアウトファイルとして使われます。 そして、yieldの箇所が各コントローラーで表示

    Railsでビューのレイアウトを指定する - Rails Webook
  • Layouts and Rendering in Rails — Ruby on Rails Guides

    This guide covers the basic layout features of Action Controller and Action View. After reading this guide, you will know: How to use the various rendering methods built into Rails. How to create layouts with multiple content sections. How to use partials to DRY up your views. How to use nested layouts (sub-templates). 1 Overview: How the Pieces Fit TogetherThis guide focuses on the interaction be

    Layouts and Rendering in Rails — Ruby on Rails Guides
  • コントローラやアクション毎に使用するレイアウトを切り替える - Ruby on Rails入門

    特に指定しない場合はアプリケーション全体で同じレイアウトテンプレートを使用しますが、コントローラ毎、そしてアクション毎に使用したいレイアウトテンプレートを指定することが可能です。ここではレイアウトを切り替える方法について解説します。 1.コントローラ単位でレイアウトを自動設定 2.コントローラ単位で適用するレイアウトを指定 3.アクション単位で適用するレイアウトを指定 4.レイアウトを無効にして使用しない コントローラ単位でレイアウトを自動設定 特に指定しなければ「app/views/layouts/application.html.erb」ファイルがアプリケーションに含まれる全てのテンプレートを用レイアウトとして使用されますが、特定のコントローラに含まれるアクションから呼び出されるテンプレートには指定したレイアウトを設定したい場合には「app/views/layouts/コントローラ名.

  • 情報プラットフォーム研究ブログ: Viewモジュールアーカイブ

    Drupalを使うのであれば、CCKモジュールはDrupal7からコアに入ったから良しとして、Viewモジュールをいかに使いこなすかにかかってきます。しかも、このモジュールは非常に複雑に作られている上に慣れない用語もあったりして使いこなすのは大変です。しかし、使えるようになれば、サイトを運営していく上で大きなサポートになる事は間違いありません。最初は理解できない事が多いですが、こうしたVideoなどを見ているうちに理解出来るようになるでしょう。 The Views User Interface from Learning Views for Drupal Viewモジュールを使って、フィルタを表示する事が出来ちゃうなんて、初めて知りました。この機能を利用すれば、どのような事が可能になるか考えてみました。例えば、ノードなどにFivestarモジュールを導入して、評価の高い順に並べるなどといっ

    machataka
    machataka 2012/01/28
    動画サンプル
  • 1