タグ

Firefoxとfirefoxに関するmachicolonyのブックマーク (12)

  • Mozilla Re-Mix: 複数のウェブページから必要部分を切り抜いて[マイページ]を生成できるFirefoxアドオン「PageSlices」

    ウェブページに存在するコンテンツには、天気やオークション、株価など刻々と変化していくものがあります。 こうしたサイトにアクセスして日々情報を追う必要がある場合、それぞれの情報が掲載されているページを渡り歩く必要があり、時間も労力も結構消費してしまうものです。 天気なら自分の済んでいるエリアだけ、株価なら自分が追っている銘柄のチャートだけなど、その目的が絞られている場合、天気も株価もまとめて一つのページで閲覧することができればかなり効率的ですね。 このように日々チェックするコンテンツが決まっているのなら、Firefoxに「PageSlices」というアドオンをインストールしておくと便利です。 「PageSlices」は、あらゆるサイトに存在するコンテンツの中から、必要なパートだけを切り出して一つのページにまとめることができるというウェブサービスです。 サービスを利用するには、「PageSli

  • Mozilla Re-Mix: 全てのGoogleサービスへのショートカットを一つのボタンに集約できるFirefoxアドオン「Google Shortcuts」

    Googleはウェブ検索だけでなく、画像や動画などの検索サイトやウェブアプリなど、様々なサービスを提供しています。 Googleアカウントを持っている方なら、Gmailやカレンダー、リーダーなどに代表されるこれらのサービスをブックマークツールバーなどに配置されている方も多いでしょう。 しかし、これだけの数になってくると、フォルダ分けでもしないことにはスペース的にどうにもなりませんね。 そんな方はFirefoxに「Google Shortcuts」というアドオンをインストールしてみてはいかがでしょうか。 「Google Shortcuts」は、Googleのサービスへのショートカットをツールバーに配置し、ブックマーク以外から簡単にアクセスすることができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ツールバーに以下のような各サービスへのボタンが配置されるようになります。 デフォルトでは

  • Mozilla Re-Mix: ページ上のFLV・MP3ファイルを次々にリスト化してダウンロードできるFirefoxアドオン「Karbon Flv Downloader」

    Firefoxアドオンを使えば、YouTubeなどの動画や音楽ファイルなども非常にスマートにダウンロードすることができます。 こうしたアドオンはかなりの種類があり、単独でダウンロードできるものもあれば、ダウンロードサービスサイトへジャンプさせてそこからダウンロード作業を行うようなものもあり、どのツールを使うか迷うところですね。 今回は、そんなダウンロード系アドオンの中から、ページ上に存在するFLVファイルとMP3ファイルをピックアップしてリストを作成し、後から個別にダウンロードすることができるというアドオン「Karbon Flv Downloader」というものを試してみました。 「Karbon Flv Downloader」は、FLVファイルやMP3ファイルが埋め込まれたページを表示すると自動的にファイルを認識、それらを専用のリストとして保管して、あとから必要なものだけを個別にダウンロー

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
  • XP以降のWindowsに搭載されていたのに多くの人が気付かなかった(だろう)ショートカット | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 7には、Aero Peekなどウィンドウの後ろに何があるのかを見ることが出来る、気の利いた新機能が数多く搭載されていますが、読者Verygoodyearが1つのキーで出来るシンプルで我々が今まで気付かなかった機能を教えてくれました。 しかも、XP以降のどのバージョンのWindowsでも使用可能だそうです。 Windowsでウィンドウを動かす際にマウスボタンを押しながらESCキーを押すと、そのウィンドウがもともとあった場所へ戻してくれます。 ご存知だった方もいらっしゃるかも知れませんが、このVerygoodyearによるTipはライフハッカー編集部にとってある意味コロンブスの卵的な話でした。 前面に出ているウィンドウ以外をチェックしたい場合に、レイアウトを崩さずに出来る賢い方法です。Aero Peekを起動する必要もありません。 もしかしたら我々が気付かなかっただけで、活用し

    XP以降のWindowsに搭載されていたのに多くの人が気付かなかった(だろう)ショートカット | ライフハッカー・ジャパン
  • さらに便利になったWindows向け『Evernote3.5』、いよいよ正式リリース! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:先ごろiPhone版のリリースでも話題になったEvernoteですが、このたびWindws版『Evernote3.5』がリリースされました。 『Evernote 3.5』で注目すべきは、まずノートビューにサムネイルが搭載され、リストビュー・ミックスビュー・サムネイルビューになったこと。また検索機能が強化され、検索フィルタを保存しておくことができるようになりました。 さらには、ジオタグ機能により、ノートにジオタグを設定すると、その位置を地図で表示してくれます。ベータ版リリースの際もご紹介したスペルチェック機能も、バグが修正され、安定して使えるそうですよ。 『Evernote 3.5』は無料のソフトウェア。Windowsのみの対応です。ダウンロードはこちらのページからどうぞ。 このほかEvernoteの応用術としては、Googleノートブックからインポートする方法やiPho

    さらに便利になったWindows向け『Evernote3.5』、いよいよ正式リリース! | ライフハッカー・ジャパン
    machicolony
    machicolony 2010/01/27
    evernote未だに何するサービスかわからない
  • XUL Apps > Tiny Applications > 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ - outsider reflex

    2005.10.5 2005.10.8 2005.10.20 2006.3.1 2006.3.3 2006.3.31 2006.4.14 2006.12.7 2006.12.11 2007.6.6 2007.6.7 2007.8.6 2007.11.26 2009.5.28 2011.10.2 これは何? 高橋メソッドって何? もんたメソッドって何? これを使うと何がうれしい? どうやって使うの? インストール・設置 操作方法 構文 起動オプション ライセンス 関連サイト Home Back to XUL Tiny Applicationss これは何? まあ実際に見てみて下さいな。 高橋メソッド in XULの後継バージョンであるもんたメソッド in XULに手を加えていったらだんだんもんたから離れていってしまったので、敢えて原点に回帰して「高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リ

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった32個のFirefoxアドオン

    2009年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの好みや用途に応じて様々な機能を提供してくれました。 今回は、まとめシリーズ第3弾として、mozilerが今年お世話になった現在利用中のFirefoxアドオンを32個を公表してみたいと思います。 何年も使い続けている定番もあれば、今年新たに利便性を与えてくれたものもあり、自分にとっては無ければ困るものばかりです。 それでは、今回も長くなりますが、おつきあいください。 1.All-in-One Sidebar ブックマークはもちろん、履歴、ダウンロードなどあらゆるパネルをサイドバーで開くことができるようになります。 日語で細かなカスタマイズも可能で、手放すことができません。 参考記事:(古いですが・・)Firefox2.0対応「All-in-One Sidebar」 2.Clear Text Fields 入力フォームに記入済みの

  • 2009年のFirefoxアドオン番付 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、Firefox3.5が一つのブラウザとしては世界一のシェアを獲得したニュースをお伝えしましたが、その躍進の一翼を担っているのは豊富なアドオン。「Firefoxのアドオンなくしては生きられない」といっても、案外過言ではない人も多いでしょう。 歳末振り返り記事第4弾は、米lifehacker編集部セレクション・Firefoxアドオン番付19選。種類がありすぎて、業種毎に使われているアドオンに偏りがあると思いますので「な、なぜ、あんなに便利なアドオンが載っていないのだ...!」と感じた方は、ぜひコメントに思いの丈をぶつけてください。 それではアドオン番付は以下からどうぞ。 ■「Firefox 3.7 Mockup Redux 2.5」 β5が登場して、恐らく来年にはRC版、そして正式版がリリースされるであろう3.6を飛び越して、Firefox3.7のテーマ(のモックアップ)を実装できるセッ

    2009年のFirefoxアドオン番付 | ライフハッカー・ジャパン
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • 1