タグ

雑学に関するmachicolonyのブックマーク (30)

  • オハヨー乳業 泡でプリンに焼き目を付ける - 食品特許を読みあさろう

    コンビニなどで売られているカッププリンに大きな驚きをもたらした、プラスチックカップ入りの焼きプリンについての特許です。 疑問に思ったことはないでしょうか? 「プラスチックのカップに入っているのにどうやって焼き目を付けているのか?」 手作りで焼きプリンをつくる場合は、ガラスや陶器などの耐熱容器に入れてオーブンで焼いて焼き目を付けます。ときには、クレームブリュレのようにバーナーで炙って焼き目を付けることもあります。 しかし、プラスチックカップに入ったプリンではそれほど高温で焼くことはできません。とはいえ、耐熱性プラスチックを使用しているので180℃くらいなら大丈夫ですが。 手作りの焼きプリンは卵液の熱凝固でプリンを固めますが、一般的に廉価で販売されているプリンはゼラチン等のゲル化剤で固めています。前者は固めるために加熱が必要ですが、後者では固めるための加熱は不要です。原料も製造工程も経済的です

    オハヨー乳業 泡でプリンに焼き目を付ける - 食品特許を読みあさろう
  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC
  • こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ

    こんなにかわいいのに当は恐ろしい6種の動物 動物は言葉が話せないので、見かけに騙されて失敗してしまうことがあります。 「かわいい」と思わせるのは観光する人間からエサを与えてもらうために発達した、動物たちの特質であり、そうでなければ縄張りから出て行ってほしいと願っている動物が大半です。 これから紹介するのは、一般に「かわいい」と思われていますが、実は恐るべき獰猛であり、ひとつ間違えれば命を落とすんだよ、という6種類の動物「カバ・カモノハシ・ ディンゴ・チンパンジー・白鳥・イルカ」です。 カバ 『ここがかわいい!』 カバというのはとてもかわいいと思われています。 なぜ「かわいい」のか、定義があるとするならば、あのディズニーの描く赤ちゃんスタイルのかわいい定義にぴったりと当てはまっているからです。 大きな頭 小さな耳 広い額 目の位置が低い 首がない ぽこっと出たお腹 太い足 短くて細くない腕

    こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ
  • 読みが長い漢字

    読みが長い漢字 読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。 「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。 というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考え

  • 徳川幕府の将軍の性事情を大学で研究したんだけどさ、これがすげぇんだよ|VIPPER速報

  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    machicolony
    machicolony 2011/12/17
    お世話になったら気をつける。
  • 道路工事のほとんどは「道路で工事」

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi また土木屋のウンチク話を一席。よく聞く公共事業批判、「どうして道路工事は何度も同じところを掘るのか」についての合理的説明。おおまかに言って3つの理由があるが、その前に1つ。「道路工事」のほとんどは「道路の工事」ではなく「道路で工事」。 2010-03-23 21:38:01 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 道路にはいろんな物が埋まっている。下水管、水道管、ガス管、都市部では電力線や電話線、ケーブルテレビや光ファイバー。道路工事の大半は、こういうものの新設・増設・補修、沿道建物との接続工事。現場の工事看板を見れば明らかなのだが、見ないんだろうな。 2010-03-23 21:40:03 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi で、道

    道路工事のほとんどは「道路で工事」
  • カオスちゃんねる : 知ったら世界が変わった雑学

    2010年12月09日17:00 知ったら世界が変わった雑学 357 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 17:47:36.87 ID:nFAUBkgFO 1日は24時間ではなく、 正確には23時間56分04秒である 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 15:51:28.87 ID:0HG6V7S70 エビの体はムチン質 ゴキブリの体もムチン質 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 15:58:56.85 ID:dbu9mIua0 お風呂の中でオナラすると一億クラスの大腸菌が撒き散る 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 16:19:50.97 ID:WoCxDV2W0 流行色は数年前から流行色情報センターって

  • ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 - 現生するナマケモノ類(ミユビ... - Yahoo!知恵袋

    現生するナマケモノ類(ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科)の生態を一言で言うと、「密かに生きる生存戦略」です。 動かないことが彼らの生き残り戦略であり、それが成功している証しとして彼らが現生しています。動かなければ捕動物の目に止まる機会が少なく、その上、エネルギー消費も抑えられるのです。 どのような経緯で彼らがこの形質を獲得したのかは解明されていませんが、進化を“怠けて”あのようになったわけではなく、むしろ、省エネの方向へ洗練されていった結果であると言えます。 樹上にあって徹底的に動かない生活様式が、地上の天敵であるジャガーの捕から彼らの身を守っています。 捕動物は動態視力に優れてはいても、静態視力は優れていないことが多く、複雑な自然物に紛れて動かない獲物を視覚では感知できないということが珍しくありません。白黒模様の中に白黒模様のあるイヌなんかの絵を紛れさせて見つけさせるアハ体

    ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 - 現生するナマケモノ類(ミユビ... - Yahoo!知恵袋
    machicolony
    machicolony 2010/11/05
    アバター戦場カメラマン意識しすぎでそっちに引っ張られてしまった。
  • 公衆電話の番号を知る裏技 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板より 268 水先案名無い人 :2010/09/21(火) 20:50:28 ID:c2GRlBze0 ■ 公衆電話の番号を知る裏技 ■用意■ 用意するものは2点、 1:0度数のテレカ(残数なしのテレカ) 2:録音できるテープレコーダー(980円の再生専用でなく録音可能 のもの。MDでもOK)      上記が用意できたらいざ!出陣 ■やり方■ 1:緑(MCシリーズ)公衆電話の受話器をあげて、0度数のテレカを 入れます。 2:0度数の為すぐテレカが戻ってきますが、テレカの排出口と挿入口 を指で押さえてテレカが排出されないようにします。 3:しばらく押え続けた後で手で受話器のフックを下げる 4:発信音(ツー)が聞こえた後でDTMFの音が聞こえてくるので、 すかさずテープレコーダーでDTMF音を録音する。 5:音が聞こえなくなったらテープ

  • ブログちゃんねる:歴史上であまりにもクオリティ高すぎる行為

    13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/26(日) 01:03:57.94 ID:486n8jln0

  • 商店の軒先などでたまに「○○あります」と書かれた貼り紙を見かけることがあります。…

    商店の軒先などでたまに「○○あります」と書かれた貼り紙を見かけることがあります。この「ます」の箇所を平仮名でなく四角に斜め線をいれて「ます」を表しているような表記がありますが、これはどのような由来があるのでしょう。正式名称はあるのでしょうか?また、どのような場合に使用されるのでしょう。正しい使い方はありますか。また、斜め線はどちら向きに引かれるのでしたっけ?

  • キャバレーとクラブとキャバクラとラウンジの違い

    キャバレーとクラブとキャバクラとラウンジの違い

  • もみじまんじゅうはまんじゅうじゃない

    焼いてからくっつける製法のものは「せんべい」に分類されるんだって (たいやきとか回転焼きとかも) 社内の元お菓子業界の人からさっき聞いた

    もみじまんじゅうはまんじゅうじゃない
  • 鉄道路線や駅・施設に関する俗称 - Wikipedia

    鉄道路線や駅・施設に関する俗称(てつどうろせんやえき・しせつにかんするぞくしょう)は、鉄道路線や駅・鉄道施設に関する非公式な俗称・愛称について記す。 [編集] あ行 あきばエクスプレス - つくばエクスプレスが、終点の筑波研究学園都市よりも起点の秋葉原(アキバ)が注目されたことや、起終点に共通する研究機関の立地やそれに付随するおたく(秋葉系)的イメージから、語感の類似性もあってこう呼ばれる。同様の理由で「萌電」、全線高架・地下で、地下区間でも高速運転を行うことから「(セミクロスと)ロングシート新幹線」とも呼ばれる。また、「つくばエクスプレス」という路線名にも関わらず秋葉原~つくば間の全線運転列車よりも秋葉原~守谷間の区間運転列車のほうが多いことから、「守谷エクスプレス」と皮肉されることもある。 浅草六区駅 - つくばエクスプレス浅草駅の俗称。東武・地下鉄の浅草駅からかなり離れており、浅草寺

  • 10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers

    ■補数って? 10、100,1000……から、ある数を引いた残りの数のことを(基数の)補数というが、今回の主役は、 それよりも1少ない、いわゆる減基数の補数(注)である。 10進数だと、ぶっちゃけ足して(各桁が)9になる数(の組)だ。 具体例を出すと「9-1=8」だから、8は1の補数である。いうまでもないが、1は8の補数である。 ■まずは「おつり算」 日常生活で最も多い計算は「おつりを計算すること」だろう。 これは補数を使った計算の第一歩にちょうどいい。 速算に 10000-3452=? を計算することは、3452の基数の補数をもとめることだけれど、 まず減基数の補数を求めちゃえばいい。そしてこれは次の方法で反射的にできる。 減基数の補数は基数の補数よりも1だけ少ないということを心に留めておくと、 次の表を覚えておく(というより反射的に出るようにしておく)だけで、 「繰り下がり」なんかに希

    10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 空気が乾く

    坂井直樹さんのブログで見事な水滴の写真が紹介されていたのでそのまま拝借。 子供の頃、「湿度70%」が不思議でした。「空気中に含まれる水分の量」と聞いて、空気全体の七割が水なのだと思ったのです。すると当の空気は3割しかない!。そんなに水が空中にあったら溺れちゃうかも。中学生になって、空気が水蒸気を抱え込める量には限界(飽和水蒸気量といいます)があって、その限界に対して、70%なのだということを知りました。だから湿度100%でも溺れる事はないと。 さて、暖房を入れたりストーブを焚いたりすると「空気が乾いて、喉が痛くなる」と感じる人はたくさんいるでしょう。ヒーターでタオルを乾かすように、熱が水分をどこかへ飛ばして空気そのものを乾かすイメージがありますが、考えてみると妙です。タオルの場合は水が空気中に逃げていく、でも空気を乾かすといっても、水の行き場がないし。 ではなぜ乾くのか。実は。気温が上が

  • 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/20 01:29:05 16万というのはあくまでも個人的な例で。もっと少なくてもうまくやれば可能でしょう。 家賃はよく言われる「手取りの3割」に則って5万円としておきます。 ポイント あるお金を我慢して使わないようにするのでなく、貯める分のお金は見えない状態にしておく 決めた金額以内で毎月生活する 払うべきは早めに払う 余計な手数料はいっさいかからない。無料。 準備編銀行口座を開設する 下記のすべての口座を作ってください。どれもネットで開設できます。 新生銀行 選考理由:何時でも何回でもATM手数料無料だから。生活銀行として便利です。 スルガ銀行ANA支店 選考理由:VISAデビットカードが使えるから。VISAデビットカードとは銀行口座の残高だけ使えるクレジットカードのようなものです。ANA支店はキャッシュ

  • 地図をミウラ折りにしてみよう

    地図をミウラ折りにしてみよう 2003年12月4日 ミウラ折りとは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦 公亮 名誉教授が考案した面の折りたたみ方法で、一軸方向に伸展するだけで開閉ができるため、人工衛星の伸展機構などに応用されています。世界に誇るこの"Miura Folding"を、あなたも試してみませんか。このページでは地図をミウラ折りにする方法を解説します。

  • 2ケタのかけ算もすぐできる?知っておきたい「暗算テクニック」 - はてなニュース

    仕事でも普段の生活でも、ふとした時に使えると便利なのが「暗算」。いちいち計算機に頼らなくてもパパッと答えが出せれば、時間も有効に使えますよね。そこで今回は、「暗算のテクニック」についてのエントリーを集めました。 ■まるで手品みたい?覚えておきたい暗算テクニック 九九はマスターしていても、2ケタ以上のかけ算になると急にややこしく感じますよね。実は「これで答えが出るの?」という意外な方法もたくさんあります。 「焼肉じゅうじゅう」方式の暗算って? ▽脳若返り! 究極役立ち計算術 : ためしてガッテン - NHK NHKの「ためしてガッテン」で紹介された暗算術がこちら。スーパーでの買い物を予算内に納める時に役立つ「どんぶり勘定」(100円を“1どんぶり”と考え、頭の中でどんぶりの数を足していく方法)や、「じゅういくつ x じゅういくつ」のかけ算に使える「焼肉じゅうじゅう」方式のかけ算などがあります

    2ケタのかけ算もすぐできる?知っておきたい「暗算テクニック」 - はてなニュース