ブックマーク / digimaga.net (7)

  • https://digimaga.net/cat-bookstore-wagahaido/

    https://digimaga.net/cat-bookstore-wagahaido/
  • 人生で初めてお風呂場を目撃した猫のビビリ顔が面白い

    生まれて初めてお風呂場というものを目撃したちゃんのビビリ顔が面白すぎたので紹介します。 恐る恐るお風呂場に入ったかと思えばクンクンと浴槽の匂いを嗅ぎ、なかに溜まっているお湯を見て「な、なんだこれは!?」みたいな顔をして耳をピーンと立てるところがもう最高。 初めて浴室に招いてみたの反応 ‐ ニコニコ動画(原宿) きっと飼い主さんが裸で水のなかに浸かっていることも驚きのひとつなんだろうなあ……。

    machida77
    machida77 2012/11/21
    好奇心いっぱいの表情。
  • ブルセラショップの使用済みパンティはベトナムで職人のオッサンが作っている | デジタルマガジン

    『毎日かあさん』の作者である西原理恵子(さいばらりえこ)さんの元夫で、フリーカメラマンだった故・鴨志田穣(かもしだゆたか)さんの『煮え煮えアジアパー伝』にちょっと面白いことが書いてあります。 ブルセラショップで販売されている使用済みパンティ、じつはこれを作っているのはベトナムで暮らす職人のオッサンなんだそうです。 にはその職人のもとを鴨志田さんが訪れたときのことが書いてあります。 「じゃあ早くその技見せて下さいよ」 「よっしゃ待ってろな」 階下の奥さんに向かって何事かを叫ぶ彼。 奥さんはライムを輪切りにしたのをいくつか持って上ってきた。 「さてと! まず用意する物はこのトンカチ。それとライムとヌクマム。このヌクマムは安けりゃ安いほど良し! ひどい臭いのものほど良し。ウヘヘッ、まあ今君が想像している通りの効果だがな」 机に向かい、まず彼は綿パンツを左側に一山置いた。 「じゃサー

    machida77
    machida77 2011/07/11
    「~職人の朝は早い」のようなネタ感が気になる/ところで最近は本当の使用済みではなくユーズド加工の女性用下着がわざわざその旨説明して売っているのだが、アレはどのように加工しているのだろう。
  • “ノアの方舟”、ついに発見。場所は大洪水のあと方舟が流れ着いたとされるアララト山|デジタルマガジン

    『旧約聖書』に登場する“ノアの箱舟”。大洪水のあとトルコのアララト山に流れ着いたとされている箱舟が、ついにそのアララト山で発見された。 “ノアの箱舟”の発見を発表したのは中国とトルコの福音主義のグループで、アララト山の標高4,000メートル以上の高地から箱舟の残骸、木でつくられた大きな7つの部屋を発見したという。 グループは詳しい発見場所を秘密にしたままだが、持ち帰ってきた木片を放射性炭素年代測定法にかけたところ、“ノアの箱舟”が作られた4,800年前の木であることが分かったそうだ。 グループは「これが絶対に“ノアの箱舟”であるという証拠はない。しかし、我々がこれが99.9%の確率で“ノアの箱舟”であると信じている」とその興奮を記者団に対して語っている。 見つかった部屋の内部には動物を収容していたと思われるいくつかの仕切りがあり、イトスギで作られているようにみえたとのこと(箱舟はイトスギ科

    machida77
    machida77 2010/04/28
    "“ノアの方舟”の発見を発表したのは中国とトルコの福音主義のグループ""これが絶対に“ノアの方舟”であるという証拠はない"信頼性低いなあ。
  • 民主党「渋滞しそうな高速道路は無料化しない。選挙前は言いにくかった」|デジタルマガジン

    ええーっ!! 民主党さん、高速道路って全部無料なんじゃないんですか!? 先日の衆議院選挙で大勝した民主党ですが、9月2日(水)の報道ステーションで民主党の馬淵澄夫議員が「渋滞が起きる発生箇所においては料金抵抗を残す」と明言しちゃいました。ボクは無料化にはもちろん反対なのですが、てっきり首都高と阪神高速以外は全部無料だと思ってました。 また、話の中で馬淵議員は「選挙前に無料になる高速道路、無料にならない高速道路を明確にさせてしまうのはどうか」という動きが民主党内であったとも明らかにしています。「地方の人に具体的に申し上げにくかった」って、それって票が欲しいからごまかしたってことですよね? 子ども手当やガソリンの暫定税率撤廃、そして今回の高速道路の無料化など美味しそうなエサを国民の前にブラ下げてきた民主党ですが、その中身にはまだまだウラがありそうです。今回民主党に投票した人たちは、4年後の衆議

    machida77
    machida77 2009/09/03
    もともとこういう話だっただろう(http://www.dpj.or.jp/news/?num=15550)。公約やそれに至る審議についての批判はありえるが、選挙後初めて明らかになったように書いてる人の情報弱者っぷりは情けない。
  • 軍用ロボット『EATR』はベジタリアンとしてプログラムされている |デジタルマガジン

    軍用ロボット『EATR』はベジタリアンとしてプログラムされている 2009年07月17日 15:00 photo:Robotic Technology Inc. 先日お伝えした有機物を摂取して自身の燃料に変える軍用ロボット『EATR』ですが、FOXNewsの報道を受けてメーカーは「『EATR』はベジタリアンである」とのコメントを発表しました。 コメントによれば、『EATR』は植物のみを燃料源とするよう指定されており、それ以外の有機物はべることを避けるようプログラムされているそうです。つまり、お肉はべないんです。 また、死者への冒涜はジュネーヴ条約の第15条(独自に確認した限りでは第34条、遺体の項目に記載アリ)にて戦争犯罪とされているため、そのようなことを行うことはないとも合わせて述べています。 すわ『マトリックス』や『ソイレントグリーン』の時代到来かとも思われましたが、『

    machida77
    machida77 2009/07/18
    訂正記事。しかし「プログラムされている」とは開発会社のプレスリリースにはない。小さな植物片を食物とするよう「デザインされている」だ。プログラムで決まっているかのように書くのは拡大解釈
  • ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ |デジタルマガジン

    ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ 2009年07月15日 16:00 photo:Robotic Technology Inc. ペンタゴンが恐ろしいロボットの開発に乗り出しました。ペンタゴンが最近契約したメリーランドのロボットテクノロジー社。この会社は、発見した有機物を体内に取り入れて燃料にするロボットの開発に取り組んでいます。 そのロボットの名前は『EATR』。『EATR』は有機物から環境エネルギー抽出し、燃料として摂取することができると会社のウェブサイトには書かれています。環境エネルギーといえばバイオエタノールが思い浮かびますが、『EATR』が“べる”ものはトウモロコシやさとうきびだけではありません。 草や木などの植物はもちろん、古い家具、そして動物の死体さえもエネルギーとして取り入れることができます。戦場で豊富に溢れている有機物のエネルギー源

    machida77
    machida77 2009/07/15
    バイオマス→死体燃料へと変換してしまうFOXNewsを鵜呑みにした日本語記事。ロボットが選ぶバイオマスの例として木や草や紙と大元の情報に書いてあるぞ/真に受けている人が多すぎる…
  • 1