ブックマーク / www.02320.net (12)

  • めんつゆの濃淡は本当に糸魚川構造線で切り替わっているか? : おち研

    めんつゆ・だしつゆは地域ごとに固有の成分特性を持っていることが知られている。だし組成に由来するつゆ色の濃淡は、東西それぞれ目で見てわかるほどの違いがある。 稿では、だしつゆ組成を分かつ構造境界と、それらの水質に依存した生態系について考察してみたい。 地下資源としてのめんつゆ 地球上に存在する約13億5000万立方トンの水分のうち、塩分を含まない淡水の割合はわずか2.5%である。すなわち残りの97.5%が海水と言われているわけだが、正確に言うとこれは誤りだ。 なぜならイスラエルの死海に代表されるような塩湖、あるいは温泉地などには「淡水でも海水でもない水」が存在しているからである。こうした液体を総称するなら鹹水(かんすい)と呼ぶのが適切だろう。 つまり何らかのミネラルを溶かし込んだ液体の総称が「鹹水」であり、その下位分類に海水や温泉水やめんつゆがある。 天体ごとの総水量を可視化した図。めんつ

    めんつゆの濃淡は本当に糸魚川構造線で切り替わっているか? : おち研
    machida77
    machida77 2018/03/22
    構造地質学から見ためんつゆ・だしつゆ
  • 昆虫大学に入学して虫まみれになろう!- おち研

    エッセイストのメレ山メレ子さんが主宰する昆虫テーマのカオスなイベント、昆虫大学に学務として参加してきました。2014年の購買部職員に引き続き2度目のお手伝いです。ちなみに学務は受付、購買部職員は売り子とも言います。(・∀・) 前回のレポートでは昆虫大学をご存じない方にも全容を伝えようとした結果、全く熱量が伝わらない文章になってしまってしまいました。当日の反響については既に多くの感想が上がってるので、今回は自分目線で好き勝手なことを書いていこうと思います。 昆虫大学2016とは 昆虫大学とは、虫好きの虫好きによる虫好きのための虫イベントです。グッズ販売あり、ワークショップあり、研究者によるトークありという多彩な内容。 昆虫テーマの博物館とデザフェスがくっついたものを想像してくれれば間違いないのでは。 全体の流れはこちらでどうぞ。 昆虫大学2016in横浜 昆虫大学2016in横浜〜1日目復習

    昆虫大学に入学して虫まみれになろう!- おち研
    machida77
    machida77 2016/12/23
    夜学には行けなかった…。
  • スケーリーフットの名前が決まるまで15年もかかった衝撃の理由 : おち研

    スケーリーフットとは、鉄の鱗を持つ深海棲の巻貝です。人気の高い生物なのに長いこと学名が付いてませんでした。貝類学者のChong Chen氏に、発見から学名記載に至るまでの数奇な物語を伺いましたれぽ。 JAMSTEC(海洋研究開発機構)の高井研先生と、小説「海に降る」の作家 朱野帰子先生によるトークセッションに行ってきました。 そこで登壇した貝類学者Chong Chen氏のスケーリーフットこぼれ話がめちゃくちゃ面白かったのでメモ。 変わった生物好きの間で人気が高いスケーリーフットですけど、正式な学名が付いたのって つい最近(2015.4)のことなんですね。 スケーリーフットとは スケーリーフットというのは深海の熱水噴出孔周辺に棲息する貝類の一種です。 スケーリーフット(=鱗の足)という名前の由来は、体表をびっしり覆う硫化鉄の鱗を持つことから。和名をウロコフネタマガイと言います。(ちなみに深海

    スケーリーフットの名前が決まるまで15年もかかった衝撃の理由 : おち研
    machida77
    machida77 2016/09/02
    学名をめぐる事情とWikipedia
  • 海綿とバイオミメティクス(生物模倣)の古くて新しい驚きの話-おち研

    ギャグの解説もアレですが、ウレタンスポンジみたいな見た目ながら海底に住んでるので、この人も海綿ですね。 スポンジボブは再帰的なメタギャグがとても多くて、彼が住んでるパイナップルの家もホヤ(sea pineapple)からの連想になってます。 そういう意味では「ボブ」も「バッサリ切った」ほうのボブと多分掛けてて、パイナップル自体も pine + apple だし、スポンジボブの言葉選びはかなり徹底してると思う。 海綿の水路な生活 そんな感じの海綿ですが、そのフカフカの体でプランクトンなどを濾し取って暮らしています。体中には水路が張り巡らされていて、いくつかの出水孔に整流されて大きな流れとして出て行くのだとか。 動画は、ある大型カイメンの水路の動きを示したものです。海綿の周囲に色水をまくと、それを吸い取って排気ダクトのように排水する様子がわかります。 なにこれ、めっちゃ面白い。こんなにはっきり

    海綿とバイオミメティクス(生物模倣)の古くて新しい驚きの話-おち研
    machida77
    machida77 2016/05/21
    スポンジとしての海綿だけでなく災害時のライフライン復旧の数理モデルへの応用も。
  • 発芽したイチゴがおぞましいの前にやることチェックリスト : おち研

    先日、園芸初心者の友人からイチゴの育て方について質問されました。 通りいっぺんの回答を返しつつ、更に気の利いた情報がないかとぐぐったところ、イチゴの育て方「じゃない」写真が山ほど出てきてげんなり。 「イチゴ 発芽」の検索結果が奇形イチゴばかり Googleの検索結果に表示されたイチゴの写真は みな種の部分が発芽したように見える奇形個体の画像ばかりでした。 (((( ;゚Д゚))){ こ、これは…? あー、これは以前おち研でも取り上げた 発芽イチゴ』じゃないですか! 発芽イチゴとは… 定期的にインターネットで話題になる、「実についた種がそのまま発芽したように見えるイチゴ」を勝手に『発芽イチゴ』と呼んでおります。 苺を育ててる人はたまに見たことあると思うけど、これはタネが発芽したわけではなくて来タネになるはずの組織が葉として発現した状態です。 確かにびっしり葉っぱになってるとびっくりするし

    発芽したイチゴがおぞましいの前にやることチェックリスト : おち研
    machida77
    machida77 2016/05/17
    そもそも発芽ではないあの写真
  • 花粉光環って何?夕日の周りに丸い虹を見たらスギ花粉だと思え! : おち研

    花粉光環とは、春のスギ花粉シーズンとセットで現れる大気光学現象です。花粉が大量に飛散してるときに現れるので、花粉症対策の一環として空を見る癖を付けてみては。 太陽の周囲には、様々な条件によってしばしば虹色の輪が現れます。中でも花粉によって発生する輪を花粉光環と言い、特に春のスギ花粉で起こります。 つまり花粉光環が見える日は大量にスギ花粉が飛んでます。 スギ花粉症の人には歓迎されない現象でしょうが、発生のしくみを知れば外出時のチェックに役立ちそうですね。(;´Д`) 花粉光環(かふんこうかん)とは 花粉光環とは、花粉によって出来る光環です。また光環とは、薄雲が広がっているような日に太陽や月の周囲に出る虹のような輪のこと。これが花粉によって発生したとき花粉光環と呼ばれます。 条件が揃えば一日中観察できるのですが、陽射しが強い日中はさほど目立ちません。狙って探す場合を除き、陽射しが和らぐ夕方に発

    花粉光環って何?夕日の周りに丸い虹を見たらスギ花粉だと思え! : おち研
    machida77
    machida77 2016/03/16
    スギ花粉による光環。
  • 一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研

    一升瓶に玄米を入れて棒で突く瓶搗き精米の歴史について調べました。「昔ながらの方法」と言われますが明治時代には動力式精米器が既に存在します。状況証拠を見る限り限定的な手法であり「伝統的」と呼ぶには無理があると思います。 近くの学校で「お米に関する生涯学習講座」ってのをやってたので行ってきました。品種による味の違いなど、資料も豊富でなかなか良かったです。 ただ、精米に関して「ガラス瓶に玄米入れて棒で突く瓶搗き精米」を「昔ながらの精米方法」として紹介してたのが気になりました。うーん、それってちょっとどうなのかな。事実として存在したとしても、古来普遍の手法みたいに扱うのは無理があります。 瓶搗き精米(びんづきせいまい)とは 酒瓶などに玄米を入れて棒で突くと、摩擦によって表面のぬかがこそげて精米されます。機械を使わず手近な道具が使えるので、家庭向けの小規模な精米手法として知られてます。 しかし、次

    一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研
    machida77
    machida77 2015/11/28
    検索すると(「ペットボトル 棒 精米」とか「一升瓶 精米」とか)、この方法を昔の方法とだけしか説明していない学校やJAの例が多くみつかる。情報が抜けた説明が広まった結果、誤解が広まったのだろうか
  • 超深海は宇宙の窓口?しんかい12000の秘話も聞いてきたよ : おち研

    2014年11月7日に都内で行われた『深海ドリーム 高井研 vs 深海マザー』なるイベントにて、なぜか観客までもがバタバタとなぎ倒されまくったれぽ。 高井研 vs 深海マザー イベント概要 海洋研究において世界に名高い研究機関といえば、ご存じ横須賀のJAMSTECです。 その看板研究者であらせらるるところの高井研先生と、深海モチーフ雑貨 家具屋である深海マザーさんが討論会をするのだと聞いて一部の巷で騒然となりました。 日頃Twitterでヌルい会話を繰り広げてる両者がトークバトルとか全く意味が判らないんですけど、とりあえず 深海マザーさんが高井先生に対して公聴会を申し込んだところ、大人の事情によって断られたため 代役として『深海アトランティス連邦大統領首席補佐官ドクター・ケン・タッカイ』なる人物を招聘して何か喋って貰う会 …であるらしいことを理解しました。おちさん怖いもの見たさで速攻チケッ

    超深海は宇宙の窓口?しんかい12000の秘話も聞いてきたよ : おち研
    machida77
    machida77 2014/11/11
  • 次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研

    募金をエンタメにする『くるくるコイン』を動画を交えてご紹介。投げ銭する行為自体を楽しむ新しい募金箱だと思いました。設置場所も載せてるので実際に確かめてみて下さい。 皇居に隣接する科学技術館で見かけた募金箱が、思わず散財してしまう素晴らしいエンターテインメントでした。 体験した人による動画やブログには軒並み「すごい」「楽しい」って書かれてるけど、これ物理勢から見ると宇宙っぽいアトラクションで、恐怖感すら味わえる代物じゃないかと思います。 【もくじ】 くるくるコインとは ‐ Spiral Wishing Well Coin Funnels くるくるコインの見るべき物理特性 - 最後なかなか落ちないところは人工衛星と同じ - 回転音の周波数が上がってる点にも注目 くるくるコインの理論としくみ まとめ くるくるコインの設置箇所(追記) 「くるくるコイン」とは、アメリカのDivnick Intern

    次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研
    machida77
    machida77 2014/08/10
    Spiral Wishing Well Coin Funnels
  • 駆除可能?ヌマエラビルの凍結耐性が地上最強レベルな件 : おち研

    カメにつくヌマエラビルが液体窒素で凍らせても死なないと話題になってます。同じく高い耐寒性を持つクマムシとの違いを専門家に伺いました。 Stereoscopic micrograph of Ozobranchus jantseanus (右下スケールは1mm) ニホンイシガメやクサガメなどの亀類に寄生するヒルの一種、ヌマエラビルという生き物がマイナス196度の液体窒素で凍らせても死なないと話題になってます。 液体窒素で凍らせるとは言っても一瞬漬けるくらいなら平気な生き物はいくらでもいるけどね…と思っていたら想像以上にすごかった。 マイナス90度で3年近く保管可能 最大12回の凍結&解凍でも生存可能 なにそれメチャクチャ凄いんですけど。 ヌマエラビルの冷凍耐性 もともと研究目的で冷凍保管していたカメを解凍したら普通に動き出したので、研究してみたら驚異的な耐寒性を持ってた!…と言う流れみたいです

    駆除可能?ヌマエラビルの凍結耐性が地上最強レベルな件 : おち研
    machida77
    machida77 2014/01/24
    キュート。
  • クマムシ苔玉でクマムシを養殖してみる : おち研

    クマムシ玉の材料とつくりかた 緩歩動物クマムシは極限環境でも生き抜く特殊な体を持ちながら、実際に飼おうとすると維持管理が非常に難しい生き物なんだそうです。 でもクマムシが苔に棲息してると言うことは、苔を育てればクマムシが養殖できそうだよね…ということでクマムシファームつくります。 【用意するもの】 クマムシがいそうな苔 パンスト(…じゃなくてもいいけど目が細かい化繊の網) めんたまになりそうなボタン等 その辺からクマムシがいそうな苔を見つけてきて網に詰め込んで下さい。土台として園芸用の水苔を使うと手軽です。 適当に成形してからめんたまくっつけてください。詰める苔の種類によって仕上がりの感じがかなり違って面白いですよ。 クマムシ玉に使用する苔について 【章追記 : 2013/09/02】苔に関するコメントを随分頂いたので補足します。 園芸用の水苔は苔玉作る上で一番簡単ですが、市販の乾燥水苔

    クマムシ苔玉でクマムシを養殖してみる : おち研
    machida77
    machida77 2013/08/31
    ミズゴケでクマムシ型苔玉。
  • ヒマだったから納豆菌とクマムシを対決させてみた : おち研

    納豆菌は上空3000mの大気にも存在し、熱湯で煮沸するとむしろ元気になるほど強い菌です。一説には宇宙から飛来したとも言われる納豆菌と双璧をなすのは、これまた宇宙生命体と名高いクマムシしかいないでしょうズバリそうでしょう。 今日が7月10日でもないのに納豆の話を取り上げたのには訳がある。 かつてNASAにも在籍していたクマムシ研究者・堀川先生による納豆写真の募集告知が回ってきたからだ。そんなものわざわざ募集しなくても、という向きもあろうが、現在パリ在住のクマムシ博士にとって日材を入手するのは難儀に違いない。 納豆菌の活性特性 ところで、古里郷愁の納豆と言って思い出すのは翻訳家で拉致被害者・蓮池薫さんのエピソードである。かつての半島時代、無性に日が恋しくなった氏は 手にした大豆や貴重な燃料を用いて自家製の納豆作りを試みたという話だ。 ところが明らかに別の菌が繁殖してしまい、あえなく失

    ヒマだったから納豆菌とクマムシを対決させてみた : おち研
    machida77
    machida77 2013/06/02
    この記事を読んで「クマムシさん箸置きがあればいいかも」と思った。
  • 1