bokuweb.me 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

ES2015の登場とトランスパイラーの普及により、コードや記事の中で言語の新機能を見かけることが増えました。とりわけ難しい新機能がJavaScriptのデコレーターです。 デコレーターはAngular2に採用されたことで人気が高まりました。デコレーターは現時点ではAngularではTypeScriptで使うことができ、JavaScript(ECMAScript)のプロポーザルではステージ2(編注:ドラフト)です。将来的にはJavaScriptにも採用されるでしょう。そこで、デコレーターの役割や、デコレーターを使ってきれいで読みやすいコードを書く方法を紹介します。 デコレーターとは デコレーターは、コードの一部をほかのコードでデコレート(装飾)するように包むことで、「関数合成」や「高階関数」と表現されていました。JavaScriptで実装可能で、具体的には次のようにある関数をほかの関数で包む
プログラミングのこつ 無駄な名前を極力使わないこと。意味単位に名前空間を細かく階層的に分離すること。 ここで言う名前空間とは 名前空間とは、一つの名前が一意のものを表す空間。例えば、大きな目で見れば、日本語は自然言語の名前空間である。また、専門用語なども名前空間と考えることが出来る。 日本語 { コンニチワ = 挨拶 : : } 中国語 { ニーハオ = 挨拶 } 英語 { ハロー = 挨拶 } また、名前空間は重なり(優先順位)を持つ 同音異義語などの言葉は、それぞれの細かい名前空間の重なりによって一意のものに特定されると考えられる たとえば、「コイが好き」と言った場合 池に関する名前空間 { コイ = すいすいパクパク } チャライ話題に関する名前空間 { コイ = ドキドキきゅんきゅん } お茶に関する名前空間 { コイ = にがーい } 名前空間の優先順位を考えると、一意の意味を知
Microsoftの提供しているWindows Script、その5.6のドキュメントではJScriptとなっていますが、JScriptはJavaScriptと文法は互換のなので、そのままリファレンスとして流用できます。HTMLヘルプなのでエディタから単語拾ってジャンプとかも結構魅力。JavaScriptギークにはマスト! とか。 また、今は亡きNetscape DevEdgeで配布していたCore JavaScript Reference 1.5は、Wayback MachineにZIPアーカイブ共々残っている模様です。こちらはHTMLなので、どんな環境でも扱いやすく、英語ではありますがこちらも抑えておきたいところ。 以上の2つがあればJavaScriptのリファレンスとしては十分なんじゃないかなと。少なくとも基本は抑えられるはず。 今ではJavaScriptで何かやろうとすると避けては
こんなまとめを読んだ togetter.com 一方で元文献の著者の平山昇は以下のように指摘している。 【「初詣」の歴史に関するメディア・ネット上の誤りについて】 「『初詣』は鉄道会社(京急)の営業活動によって誕生したもの」という言説が一部のテレビ番組やインターネットなどで拡散しておりますが、これは私の研究を紹介した過去のメディア報道をせっかちに誤解したもので、端的に誤りです。川崎大師が明治時代に「初詣」の発祥の地となったのは事実ですが、それは京浜電鉄(現在の京急)が誕生するよりも前のことでした。「初詣」発祥の経緯については拙著『鉄道が変えた社寺参詣』にて説明しております。 で、以下のsynodosの記事や著書の「鉄道が変えた社寺参詣」を少し読んでみた。 synodos.jp 現在の初詣の参詣方式は明治20年ごろに誕生したが、ここでいう初詣とは「いつ」「どこに」を指定しない、正月ごろにどこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く