タグ

2007年5月16日のブックマーク (3件)

  • プラグインで拡張できるJavaプログラムを作る:CodeZine

    はじめに 最近のプログラムの多くは、最初から機能がすべて確定したものではなく、後からプログラマが拡張していけるような形をとるようになってきています。この種のプログラムでよく用いられるのが「プラグイン」でしょう。仕様にそって作成すれば誰でもプラグインを作り機能を拡張していくことができるというのはなかなか魅力的です。そこで、Javaプログラムでこうした「プラグインによる機能拡張」を実装する方法について考えてみることにしましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。プラグイン型のプログラム拡張に興味がある方。 プラグインによるプログラム拡張とは? 多くのプログラムでは、プラグインと呼ばれるプログラムを作成することで機能を拡張することができます。このプラグインというのは、大抵の場合、次のような働きをします。あらかじめ用意されている仕様に沿ってプログラムを作成す

  • Distributed Ruby Workers on EC2 - igvita.com

    By Ilya Grigorik on May 15, 2007 Whether you're writing a Rails application, or a straight Ruby library, every once in a while you will have to run a long computational task. In such cases, the relatively short HTTP cycle, and usability constraints create a number of problems for the developer. However, as usual, Ruby offers us a solution: dRuby (Distributed Ruby). Simply put, DRb allows you to in

  • [Ruby] Ruby/EventMachineでネットワークプログラミング

    Ruby/EventMachine Ruby/EventMachineはシングルスレッドで高速に動作するネットワークプログラミングのためのライブラリでIPレイヤを扱うコア部分はC++で実装されている。(Pure Ruby版も用意されている。) イベントドリブンなアーキテクチャで実装されており、ユーザはIP層を全くほとんど意識することなくプロトコルの実装に集中できるように設計されている。ユーザが書くソースコードでは決まったクラスを継承し決まったメソッドをオーバーライトするだけでよい。 現在の実装は、Unix系のシステムを使用している場合はslect(2)システムコールで実装されている。将来のバージョンではepoll(4)に置換したいとのこと。 文字数を返すサーバ require 'rubygems' require 'eventmachine' module CharacterCount <