タグ

2012年10月1日のブックマーク (7件)

  • YAPC::Asia 2012 で発表してきました!日本よ、これが #yapcasia だッ!! - blog.nomadscafe.jp

    5.6!5.6!5.6! 今年も無事にYAPC::Asiaに参加と発表させて頂く事が出来ました。牧さん、941さん、JPAの皆様、ボランティアの皆様、参加した全てのPerl Mongersに感謝です。 今年の発表は、去年のこの時期にやっていたlivedoor Blogのサーバ集約作業とその為につくったツールや自動化について紹介させて頂きました。 質問でも出てきた「作成した移行スクリプトの検証」ですが、メンテナンス時間内にデータベースのコピーが完了するかどうかの検証とあわせて、実際に実行して確認していました。今にして思えばdry-runモードを作ってテストケース書いて確認するぐらいやってもよかったかもしれません。次回(があれば)チャレンジしたいです。 もう一つ言い忘れてましたが、mysql40dumpはMySQL 5.1、5.5でも検証済みで弊社でもヘビーにサーバ運用に使っています。自動でm

    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    秘伝のタレ!
  • vim-perl の indent の気持ち悪いの治してみた話 - soh335 memo

    vimperl 周りの設定は https://github.com/petdance/vim-perl を使ってるのだけれども hoge({ fuga => 1 }); こういうふうにインデントされて気持ち悪いなぁと思っていたので indent/perl.vim を見ると以下のように書かれていたので、どうやら同じ行で({[とかが見つかる分だけ sw を足してるから let braceclass = '[][(){}]' let bracepos = match(line, braceclass, matchend(line, '^\s*[])}]')) while bracepos != -1 let synid = synIDattr(synID(lnum, bracepos + 1, 0), "name") " If the brace is highlighted in one

    vim-perl の indent の気持ち悪いの治してみた話 - soh335 memo
    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    導入してみた。いい感じ
  • 開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!

    米国で行われているMySQL Connectというイベントで、ついにMySQL 5.6 RC(リリース候補版)が発表された。リリース候補版ということは、これが次の正式版になるということだ。MySQL 5.5は5.1から凄まじい進化を遂げたバージョンであった。だが、MySQL 5.6はさらにそれを上回る進化を遂げている!正直ここまでの進化を誰が予想しただろうか、いや誰も出来なかったであろう。これまで、α版が出たときから何度か新機能について紹介してきたが、今回改めてMySQL 5.6の新機能を振り返ってみようと思う。すべてまとめるともの凄い内容だ。興奮して夜も眠れなくなること請け合いだ。MySQLの進化が止まるのでは?などという心配は吹き飛び、もはやもうちょっと小出しにしなくて良かったのか?と心配してしまうレベルである。 それではMySQL 5.6の新機能について紹介していこう。 InnoDB

    開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!
    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    進化しすぎ……
  • 「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺

    [CTO Night & Day 2019] よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2019 秋期講習 #ctonightAmazon Web Services Japan

    「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    「No NoSQL!」
  • http://dan.papix.net/

    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    なにこれ・・・?
  • YAPC::Asia Tokyo 2012に参加してきました | へぼい日記

    参加してきました。YAPC::Asia Tokyo 2012。 初発表してきました Tengにpull requestをよく送っていたからか、nekokakさんにやりませんかとIRCで声をかけて頂いて、やりますーと軽く答えて参加申し込みをしたはいいものの、ちゃんとした話ができるのか不安でしかたがなく、直前は緊張で吐きそうになるなどしつつ、発表者席に向かったところ目の前にnekokakさんが陣取っており(その場ではじめましてのご挨拶(!))、プレッシャーでクラクラしながらも、なんとか発表させていただきました。 反省点は多々ありますが、なんとか最後まで喋りきることはできたので一応満足はしています。今後は自分のプロダクトでの発表や、40分枠で喋れるような濃い発表ができるように日々意識して活動していこうと気持ちを新たにしました。 プレゼン資料公開しておきます。 追記: 2012/10/6 動画アッ

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: YAPC::Asia Tokyo 2012とスピーカーデビューと

    今年もYAPC::Asia Tokyo 2012終わりましたね。毎年のことながら、素晴らしい場を提供してくださっているスタッフの皆様には当に感謝申し上げます。 前夜祭からひたすら飲みいして、夜もさくら水産で大ジョッキ連発。初日は懇親会の後まで呑んだくれ。最終日も呑んだくれた挙句終電を逃しタクシーで帰宅するという非常に過酷な3日間でした。 今年の個人的なビッグニュースは間違いなくスピーカーデビューです。スライドは以下。 http://songmu.github.com/slides/yapcasia2012/start.html しかしかなり緊張してしまってひどいもんでした。最初は足がガクガクしていて、かなり早口になってしまい、途中で持ち直したものの、25分程度で終わってしまいました。 結構話慣れていたつもりなんですがYAPCともなりますと全然違いますね。まあ、時間帯の関係もありたくさん

    mackee_w
    mackee_w 2012/10/01
    後半部分はPerl知らずにdisってた1年か2年前の僕に見せてやりたい