タグ

2014年10月1日のブックマーク (3件)

  • OSS編~AnsibleでRoleを試してみる02~

    こんにちは! JQです。 前回は『OSS編~AnsibleでRoleを試してみる01~』と題して、AnsibleでRoleのTaskを試してみました。 今回は『OSS編~AnsibleでRoleを試してみる02~』と題して、AnsibleでRoleのTemplatesとFileを試してみたいと思います。 これまでの工程はこちらをご参照下さい。 6.Files設定 前回では簡単なタスクを実行しました。 次はFilesを試してみたいと思います。 簡単なファイルをフォルダに作成します。

    madarax11
    madarax11 2014/10/01
    OSS編~AnsibleでRoleを試してみる02~ - ナレコムAWSレシピ
  • Rubyの面白さを理解するためのメソッド、ブロック、Proc、lambda、クロージャの基本

    連載目次 連載7回目に当たる前回「Rubyのオブジェクト指向におけるクラスとモジュール、継承、Mixin、アクセス制御の使い方」では、Rubyのオブジェクト指向言語としての一側面を形作る、クラスやモジュールの概要と基的な書き方を説明しました。 クラスやモジュールを駆使して、プログラムを適切に部品化して再利用したり、コードの重複を防ぐことは、Rubyで大規模なアプリケーションを作成するために役立ちます。 連載8回目に当たる今回は、メソッドやブロックといった仕組みについて掘り下げていきます。以降の連載で解説するメタプログラミングを学ぶ上での基礎知識となるので、しっかりと学んでいきましょう。 オブジェクトに干渉するための唯一の方法「メソッド」 メソッドは、Rubyにおいてオブジェクトに干渉するための唯一の方法です。これまでの連載では、メソッド以外のテーマに焦点を当てて解説するために深く言及せず

    Rubyの面白さを理解するためのメソッド、ブロック、Proc、lambda、クロージャの基本
    madarax11
    madarax11 2014/10/01
    Rubyの面白さを理解するためのメソッド、ブロック、Proc、lambda、クロージャの基本 - @IT 全フォーラム 最新記事一覧
  • RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法

    連載目次 前回の「RailsのテンプレートエンジンSlimの書き方とActionViewのヘルパーメソッド、レイアウトの使い方」までで、Railsの基的な使い方をMVCで分解して解説してきました。今回はRailsのテストについて解説します。 ある機能を作るにはいろいろな作り方がありますが、より短く分かりやすいコードに変えたとき、アプリケーションの「振る舞い」まで変わってしまうと問題ありですね。そうならないためにアプリケーションの振る舞いをあらかじめ定義しておきます。そしてコードを変えるたび定義通りに動いているかチェックすれば、バグや不具合を減らせそうです。 Railsには、そのためのツールがあり多くの開発現場でテスティングフレームワークとして使われています。まずはツールを使えるようにするところから紹介しましょう。 標準「MiniTest」とデファクトスタンダード「RSpec」 Rails

    RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法
    madarax11
    madarax11 2014/10/01
    RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法 - @IT 全フォーラム 最新記事一覧