タグ

2008年10月9日のブックマーク (10件)

  • PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15本まとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15本まとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • ルービックキューブの解法プログラム

    I/O 1981年3月号に横澤信夫さんが「ルービック・キューブ解法プログラム」という記事を掲載されています。BASIC での解法で、最適化されたものではないという断り書きがあります。 参考文献に、 参考文献 1)神谷真吾:“ルービック・キューブの解き方”I/O, '80年10月号 2)数学セミナー,’80年11月号 3)N-BASICプログラム教 が載ってます。 なるほど。 ルービックキューブ(もしくはハンガリアンキューブ)は、操作が数学で言う群になるんで、群論の教材としても使われました。3x3x3のキューブを回して作れる可能な色の配置の数は (3^8)(2^12)(8!)(11!)通りです。 以下、3x3x3の話にします。手に持ったキューブの各面をFront, Back, Left, Right, Up, Downと名付け、それぞれの面を(面に向かって)時計回りに90°回転する操作をF

    ルービックキューブの解法プログラム
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(開発チーム編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回はWebサービスを作るときの企画の部分について書きました (ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編))。 今回はWebサービスを作るときの組織作りについて書いてみたいと思います。 僕がウノウに入って始めたのがフォト蔵の開発でした。 当初は開発が僕、ディレクションが代表の山田という二人体制でやってましたが、 組織が大きくなるにつれてだんだんと人数が増えていきました。 現在は僕も山田もフォト蔵からは離れて新しいチームで開発を行っています。 二人体制から始めて、少しずつ人数を増やしていって、 立ち上げメンバーが開発から離れるまでいろいろ経験しながら 自分が感じた事を簡単にまとめたいと思います。 ・最終決断は一人で 何をするのか、戦略はどうするのか、方向性は何なのか、最終的な決断はリーダーが一人で行います。 個人の主張を尊重しすぎて、各々が好きな事を始め

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 僕はウノウが株式会社化するタイミングでウノウに参画しました。 それ以来はずっと二年半程Webサービスの開発に従事してきました。 ウノウに参画した当初はWebサービスのことは全く分かっておらず、 単なるLinux好きのエンジニアにすぎませんでした。 ウノウ株式会社の創業時に参画することにより、 サービスの企画から開発、運用まで携わることができました。 最初はエンジニアが自分一人だけだっとところから、 現在のように数多くの優秀なエンジニアを抱える企業に成長するまでの組織作りにも関わることができました。 全く経験のないところから始めたので、それこそいろんな失敗を重ねてきました。 そこで今までの経験を元にベンチャーがWebサービスを開発するにあたって気をつけておいた方がいいことをまとめてみます。 Webサービスの開発を始めるには、何はなくとも企画から。 今回はW

  • [NetBeans][Java]Webサービスの作り方

    そして、おもむろにF6を押して実行!!GlassFishに配備され、Hello world!!と書かれたブラウザが立ち上がる。 できた~!と思わないほうがいい。これはエンタープライズアプリケーションを作ったときに出来る、普通のWebアプリケーションのデフォの画面です。 実行するのにそれっぽいのが無いかと探してみると発見。Webサービスの右クリックメニューからWebサービスをテストというのがあった。 そうすると、下のような画面が立ち上がる。 名前にかずきと入力してボタンをぽちっとすると文字化けorz テスト用画面の問題なんだろうか?それとも俺が悪いのだろうか? 文字コードの指定とかを何処にもしてない気がするから、抜けてるのかな。 とりあえず、メインマシンから(Webサービス作ったのはノートPC)WPFアプリケーションをこさえてWebサービスを呼び出すようにしてみた。 さくっと作ってみたら日

  • 実録! Webサービスの作り方

    今、個人でWebサービスを作る趣味が大流行していますが、Webサービスをイチから作ろうとしても、ノウハウや事例は意外にまとまっていません。そこで今回より、koress projectが先日リリースしたWebサービス「Cha-Cha-le!」の構想からリリース・運用までを含めたリアルな事例を連載します。これから個人でWebサービスを作ろうとしている学生や技術系サラリーマン、企業戦略として超低コスト・超高スピードのサービス開発を研究したい人など、Webサービスの裏側に興味がある人の参考になるように、なるべく詳しく書きたいと思います。 第一回は、Cha-Cha-le!の構想から設計までの事例についてまとめました。 1. はじめに この連載は、koress projectがWebサービス「Cha-Cha-le!(チャチャーレ!)」をリリースするまでを、時間を追って記述したものです。技術的な内容だけ

  • The Handshake Company - Worldwide Handshaking

    ハンドシェイク・カンパニーは、インターネットを通じて世界の人とアクシュすることを目的として2007年に設立されました。さまざまなサイトに貼り付けられた「穴」を行き来することで社員たちは日々アクシュを求めます。「穴」の先は右のようなバナーになっていて、彼らはそこで見知らぬひとびとにアクシュをこころみます。総アクシュ数の向上にむけ日々努力をおしみません。 目的はアクシュをすることです。一人でも多くの人とアクシュすることが望まれます。最初にハンドシェイク・カンパニーにはいったらまずTRAINEE(見習い)からはじまります。最初にまず立ちよる事務所には、ほかの社員が何人かいるはずです。彼らから情報を得るのもよいかもしれません。 事務所の壁にはアクシュを求める場所に通じる穴が開いています。この穴をつたって現場(他のサイト)にむかってください。現場では誰かがそのページを閲覧しているはずです。誰もページ

  • 世界一のジェンガタワー:ひろぶろ

    世界一高くジェンガを積み上げたってことで、その製作者に偉大な記録の真横でインタビュー。ま、結果皆さんが予想していた通りになるんですが・・とても笑えないというか、かなり悲惨なのでそういうのが苦手な方は見ないほうが良いです。 ◆ Jenga World record blooper ↓が消えているなどで見られない方はhttp://jp.youtube.com/watch?v=6-ecf9_X_Dkへお願いします。

    mae0510
    mae0510 2008/10/09
    あった
  • 全自動ルービックキューブ

    海外からの拾い物。ハイテクな世の中になったなぁ

    全自動ルービックキューブ
    mae0510
    mae0510 2008/10/09
    www