タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RaspberryPiに関するmaecchiのブックマーク (6)

  • Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法

    こんにちは、TAKUYAと申します。個人開発で生計を立てています。 部屋の空気の質を知ることは、自身の生産性を高く保つためにとても重要です。 換気を怠ると、思っている以上にパフォーマンスに悪影響が出てしまいます。 リモートワークで自宅で仕事をしていてなんとなく集中できないな…と感じている方は、ぜひ換気を意識してみてください。 今回は、気温、湿度、気圧、そしてCO2濃度を表示するエアクオリティモニタを作ってみました。 CO2レベルが1,000ppm以上になると音で知らせるようにし、換気のタイミングが分かるようにしました。記事ではその制作過程をウォークスルー形式でご紹介していきます。 雑誌感覚で楽しめるように写真をふんだんに添付しました。では始めましょう。 Architecture こちらがアーキテクチャです。 Raspberry Pi Zero Wをメインとし、Nginxを走らせ、ANAV

    Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法
  • https://jp.techcrunch.com/2020/07/28/2020-07-14-opencv-ai-kit-aims-to-do-for-computer-vision-what-raspberry-pi-did-for-hobbyist-hardware/

    https://jp.techcrunch.com/2020/07/28/2020-07-14-opencv-ai-kit-aims-to-do-for-computer-vision-what-raspberry-pi-did-for-hobbyist-hardware/
    maecchi
    maecchi 2020/07/28
    使ってみたいけどもう少し安定版が出てからのほうが良さそうかな。
  • Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ

    書は、未来のプログラマ、コンピュータ設計者のために書かれた、Raspberry Piを題材にコンピュータの「仕組み」、コンピュータサイエンスの基を学ぶ書籍です。Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、プログラミング、3Dグラフィックス、オーディオ、そして入出力制御などについて、それらの歴史的な背景なども合わせて詳細に解説を行います。また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで動かしながら学ぶことも可能です。 はじめに ケンブリッジ ここからが題 成長曲線の伸び悩むところ 将来に向けて 監訳者まえがき 1章 驚くべきコンピュータの姿 おいしくて果汁あふれるラズベリーの成長 SoC わくわくするクレジットカードサイズのコンピュータ Raspberry Piに何ができるか? Raspberry Piボードの紹

    Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ
    maecchi
    maecchi 2019/09/02
    オライリーからラズパイ本が出るのか
  • Raspberry Pi Zero WとStackdriver Monitoringで部屋の空気のモニタリングをする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。同僚の @proppy と Pimoroni 見てたら、便利そうなHATとセンサーがあったので買って遊んでいます。 Pimoroni Breakout Garden pHAT - ブレークアウト ガーデン pHAT 出版社/メーカー: Pimoroniメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る Pimoroni BME680 ブレークアウト - 空気汚染 温度 湿度 気圧 センサー 出版社/メーカー: Pimoroniメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る TL;DR BME680で取得したデータをStackdriver Monitoringでダッシュボード作って見てみると楽しい。 GitHub - ymotongpoo/raspi-bme680-stackdriver-monitoring-python:

    Raspberry Pi Zero WとStackdriver Monitoringで部屋の空気のモニタリングをする - YAMAGUCHI::weblog
    maecchi
    maecchi 2019/03/19
    空気のモニタリングは一度試してみたい。M5Stackとどちらが敷居が低いだろうか…
  • ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 有機ELディスプレイを取り付け

    この連載の第1回と第2回で、「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)に温度・湿度・気圧を測定できるセンサーを取り付けて自動記録する方法を紹介しました。今回はOLEDモジュール(ディスプレイ)を使って、わざわざPCを開かなくてもその場で測定結果を確認できるようにしましょう。 連載:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ 今やスマートフォンアプリで何でもできてしまう時代。しかし、一から自分の手で装置を作り上げ、試行錯誤しながらアイデアを具現化する楽しさは格別です。この連載では、テーマや用途にあわせて、名刺サイズの超小型PC「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)の活用方法から、具体的な工作手順までを紹介します。 ラズパイにディスプレイを取り付ける これまで使ってきたブレッドボードにはスペースが残されているはずです。この部分を使ってOLED(有機EL)モジュールを取り付けましょう。そ

    ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 有機ELディスプレイを取り付け
    maecchi
    maecchi 2019/02/22
    ラズパイでもできるし、M5Stackでもできそう。作る選択肢が多いのは良いですね
  • ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 データを自動記録するためには?

    「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)にセンサーを取り付け、その場所の温度、湿度、気圧を測定する方法については第1回で紹介しました。しかし、このままではコマンド(命令文)をいちいち手入力しなければ結果が表示されず、少し面倒な状態です。そこで今回は、一定間隔で自動測定した値をファイルに自動保存する方法について紹介しましょう。 連載:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ 今やスマートフォンアプリで何でもできてしまう時代。しかし、一から自分の手で装置を作り上げ、試行錯誤しながらアイデアを具現化する楽しさは格別です。この連載では、テーマや用途にあわせて、名刺サイズの超小型PC「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)の活用方法から、具体的な工作手順までを紹介します。 前回使ったブレッドボードを用意 まずは第1回で使ったブレッドボードに再登場してもらいましょう。センサーとラズパイの接続

    ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 データを自動記録するためには?
  • 1