2022年10月24日のブックマーク (5件)

  • 物価と賃金上がる「普通の経済」へ 30年越しの脱デフレ - 日本経済新聞

    デフレは経済の活力を奪う。物価が下がり続ければ、借りたお金の負担感は年々増す。設備投資のために借金をする会社が損をして、現金をため込む側が得をする。リスクを取って挑戦する経済主体から、リスクを取らず現状維持にとどまる側に実質的な所得移転がなされる。日経済の停滞の30年とデフレとは表裏一体の関係にある。足元で消費者物価指数(CPI)は31年ぶりの伸び率だが、総合的な物価動向を示すGDPデフ

    物価と賃金上がる「普通の経済」へ 30年越しの脱デフレ - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2022/10/24
    これは、とても読み応えのあるレベルの高い記事。
  • 日本電産4~9月、純利益3割増 円安効果で過去最高 - 日本経済新聞

    電産が24日発表した2022年4~9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比30%増の866億円だった。4~9月期として過去最高だった。円安による為替差益が押し上げ要因となり、従来予想(750億円)を上回った。成長事業と位置付ける車載事業は7~9月期、3四半期ぶりに営業黒字となった。「満足いくものではないが、業績は回復途上にある」。24日のオンライン会見で会長兼最高経営責任者(

    日本電産4~9月、純利益3割増 円安効果で過去最高 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2022/10/24
    滝田洋一特任編集委員のコメントが真っ当すぎる。
  • 胡錦濤連れ去り、李克強無念の引退 習近平3期目の死角

    14億人の中国を支配する7人……、第3期習近平体制の最高指導陣である中国共産党中央政治局常務委員の顔ぶれが発表された。さまざまな予測、噂、リークが飛び交っていたが、中国共産党党大会、一中全会(第1回中央委員会全体会議)後に明らかとなった人事は、ほとんどの予測を裏切る結果となった。 中国共産党指導部には、党大会時点で68歳以上は引退、67歳以下ならば次の党大会まで現役という、「七上八下」と呼ばれる慣例がある。習近平総書記がこの慣例を破って再任することはすでに確実視されていたが、まだ67歳の李克強首相が引退に追い込まれたのはサプライズだ。全人代(全国人民代表大会)委員長など、実権の少ないポストに回されるとの予測が有力だった。 また、実務派官僚の大物として知られる汪洋・政協(全国政治協商会議)主席も67歳での引退となったほか、次期首相の最有力候補とも見られてきた胡春華副総理は常務委員に入るどころ

    胡錦濤連れ去り、李克強無念の引退 習近平3期目の死角
    maeda_a
    maeda_a 2022/10/24
  • 【『ゲンロン13』関連記事】悪と公共性をアジアから考える(3)|梶谷懐+東浩紀

    2021年11月16日、『ゲンロン12』刊行記念イベントのひとつとして経済学者・梶谷懐さんと東浩紀による対談イベントが行われました。『幸福な監視国家・中国』(共著、2019年)などの著作で知られる梶谷さんが、東の論文への応答記事をご自身のブログで書かれたことをきっかけに実現したこの対談。昨年「ゲンロン友の会」にも入会してくださったという梶谷さんのご経歴から、戦争責任の問題や村上春樹らの文学作品、さらには中国政治風土や公共性まで、「アジア」という視点からさまざまな普遍的な問題について深い議論が交わされました。第1回、第2回とあわせてお楽しみください。 また現在予約受付中の『ゲンロン13』では、梶谷さんと東に、憲法学者の山龍彦さん加えた鼎談「情報時代の民主主義と権威主義」を収録しています。ゲンロンショップでは、東浩紀のサイン入り『ゲンロン13』が手に入るキャンペーンも実施中です。この機会に

    maeda_a
    maeda_a 2022/10/24
  • 円150円、円安招いた「日本病」 賃金低迷・低成長のツケ 1ドル=150円の警告 - 日本経済新聞

    円が1ドル=150円台と32年前の水準に下落した。バブル経済崩壊後の日経済の地盤沈下を映す。金融緩和に依存し、問題を先送りしてきた現状に円安が警告を発している。東短リサーチの加藤出社長は、定チェーン「大戸屋」のニューヨーク店舗のメニュー価格を円換算して驚いた。しまほっけの定がチップなど込みで6000円強と日の6倍強。2018年2月に訪れた際にはまだ3.3倍にとどまっていたという。日

    円150円、円安招いた「日本病」 賃金低迷・低成長のツケ 1ドル=150円の警告 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2022/10/24
    ちょうど『経済政策で人は死ぬか?』が文庫化されたようなので、解毒剤に読むといいよ https://soshishablog.hatenablog.com/entry/2014/10/09/133904