ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (71)

  • 懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン

    地震、津波、原発事故…。東日大震災が日経済に及ぼした甚大な影響を、私たち日人はどのように克服していけばいいのだろうか。世界の学術分野で活躍する学者や専門家たちに、日復活に向けての提言を聞くのが、この新コラム「復興の経済学」。 第1回は、米プリンストン大学経済学部の清滝信宏教授。3月21日、ロンドンで話を聞いた。 この震災が金融市場を通じた世界経済に与える影響は限定的だと言うが、日政府の対応次第で、中長期的に深刻な影響を与える懸念もあると指摘する。(聞き手はロンドン支局、大竹 剛) まず、このたびの東日大震災で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。 今回の巨大地震による日経済への影響は、物的な資だけでなく、大勢の方が亡くなったり傷ついたり、人的被害の影響が大きい。また、地域社会を含む広い意味での社会資、東京大学の宇沢弘文名誉教授がいう「社会共通資」が失われた影

    懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2011/04/11
  • 何度でも言う、TPPは「インフレ対策」です:日経ビジネスオンライン

    今さらであるが、現在の日は深刻なデフレに悩んでいる。デフレとは、国内の全経済主体の供給能力(いわゆる潜在GDP)が、需要(現実のGDP)を上回ってしまっていることが、主たる原因である。 デフレで物価下落が継続している結果、日は、 「実質GDPが成長しているにも関わらず、名目GDPが横ばい、もしくはマイナス成長」 という悩みを抱えている。 内閣府は、2月21日に日国家の経済全体のデフレギャップを発表した。デフレギャップとは、日経済が持つ潜在的な供給能力と、現実の需要(GDP)の乖離を意味している。 図4-1で言えば、青色の「来の供給能力(潜在GDP)」と、赤色の現実の需要(GDP)」との「差」こそがデフレギャップである。日経済は、自らが保有する供給能力に対し、現実の需要が追いつかず、物価が継続的に下落し、雇用環境が悪化するという状況が続いているわけだ。 内閣府によると、2010年

    何度でも言う、TPPは「インフレ対策」です:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2011/03/01
    1)長期的な自由貿易の利益と、インフレやデフレという短期的な問題を混同している。2)日本の関税撤廃だけを見ても、消費者の利益が生産者の被害よりずっと大きいという基礎知識http://is.gd/vYsVYv が欠けている
  • 就職協定復活に異論噴出:日経ビジネスオンライン

    大手商社連合が、企業の新卒学生採用を遅らせる提言をした。だが、この提言に対して八方から異論が噴出している。グローバル採用が増える今、自由競争を望む声も上がる。 三井物産や三菱商事などの大手総合商社7社が日経済団体連合会に対し、2013年入社の新卒採用活動から開始時期を現在の4月から遅らせ、夏以降から始めるべきだと提言した。 だが、人材市場ではこの提言に対する異論が噴出している。 提言の目的は、大学生が学業を優先できるよう、4年生の夏までは就職活動を控えて学業に集中させるというもの。この提言に対して、当の産業界では思いのほか議論の熱が上がっていない。むしろ、実現は不可能という白けた空気が流れている。日経団連では採用に関する倫理憲章を掲げており、会員企業は原則として、従うことになっている。この倫理憲章を作る委員会に参加する、ある企業の担当者は語る。 「正直、迷惑な話。商社は学生から人気が高

    就職協定復活に異論噴出:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/11/17
    「日本経団連の力が及ばない外資系企業の中には、ルールに縛られることなく通年で学生を採用する企業も少なくない。現実にそぐわないルール作りは…」新卒就活の早期化と通年採用を混同するのはちと悪質な詭弁。
  • 1ドル=70円で勝つ条件:日経ビジネスオンライン

    「『レガシィアウトバック』の販売増が円高を跳ね返した。1ドル=70円までいっても頑張れる」。富士重工業の長門正貢副社長は顔をほころばす。 富士重の2010年4~9月期決算は、期中平均レートが1ドル=90円と前年同期に比べて6円も円高だったにもかかわらず、過去最高の業績だった。連結売上高は前年同期比26.5%増の8039億円、営業利益は573億円である。 同社は2007年2月に発表した2007~10年度の中期経営計画で、為替相場を1ドル=110円と仮定したうえで、2011年3月期の連結営業利益を 800億円にするという目標を立てた。ところが今期は1ドル=86円と計画に比べて24円もの円高になる見通し。「1円の円高で40億円の利益が飛ぶ」(長門副社長)にもかかわらず、同期の連結営業利益は700億円を見込む。 中期計画通りなら、160億円の赤字。なぜ富士重は、わずか4年で860億円も利益を上積み

    1ドル=70円で勝つ条件:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/11/15
    「円高だったにもかかわらず、過去最高の業績だった」円高じゃなかったらもっと業績良かったよね。円高は単なる政策ミスなんだから、まず「120円程度に正常化しろ」と文句言うべきだろ。なぜ70円で耐えなきゃいかんの?
  • 日本農業に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    今日は日の農業についてお話します。 「日の農業には将来性がある」「そんなことはない」――。農業に対する世の中のイメージはばらばらです。今の日の農業のイメージを表す言葉として、以下の4つを考えてみました。語呂合わせで、みな「K」がつくものでまとめてみました。 一つは「苦しい農業」。二つ目が「楽しい農業」。これはあえて「かわいい農業」と言い換えてみましょう。三つ目が「困った農業」、そして最後が「これからの農業」です。 平均年齢65歳、最も多いのは75歳以上 まずは、「苦しい農業」の姿について、資料を見ながら考えてみましょう。 上のグラフは農業で働いている人の年齢構成を表したものです。ざっと見ると、山がだんだん右にずれています。一番左の山が平成2年、その次の山が平成7年。全体の山の頂上はだんだん下がってきていますが、山がだんだん右に動いています。これは5年ごとに調査をするもので、調査をする

    日本農業に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/11/07
    同じ理屈で、エネルギー自給率高めるために日本の炭鉱と石油も保護しようよ。外国産石油やコークスに800%の関税かけてさ。それでも税金使わないなら国民負担ない…と思うか?
  • 最低賃金上昇で弱者締め出し:日経ビジネスオンライン

    各都道府県の労働局が10月中旬から、域内の最低賃金の改定を始めた。今年度、全国平均の引き上げ幅は現行制度になった2002年以降では過去最大。そのうち、上げ幅が30円と最大だった東京都(821円)と2番目の29円だった神奈川県(818円)は、初めて800円の大台に乗せた。 民主党は昨年の衆議院議員選挙で「最低時給1000円」を盛り込んだマニフェスト(政権公約)を掲げて大勝を収めた。その流れから、今回の大幅な引き上げにつながっている。 格差が拡大する現状を考えれば、最低賃金の上昇は望ましいことだ。だが、最低賃金の急激な上昇は労働者の雇用削減にもつながりかねないとの懸念も残る。 「結果的に収入は減る」 最低賃金が669円から681円に引き上げられた山口県にあるコンビニエンスストアのオーナーは苦境に立たされている。この店では売り上げが落ち込む中での改定で、売上高人件費比率は6%から7%に上昇すると

    最低賃金上昇で弱者締め出し:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/11/04
  • 世界通貨戦争、敗者は誰だ:日経ビジネスオンライン

    米国の金融緩和方針をきっかけに通貨安競争へとなだれ込んだ世界経済。人民元の切り上げ要求に中国は猛反発し、国際協調の枠組みは見えない。25年ぶりの世界通貨戦争の生き残りをかけ、大国間で応酬が続く。 「もはやチキンレースですね」 日銀行の金融緩和後も、世界的な緩和期待が膨らみ続ける市場を眺めながら、ある市場関係者はつぶやいた。 10月5日、日銀が発表した包括的な金融緩和政策。政策金利の誘導目標を従来の「年0.1%前後」から「0~0.1%」へ引き下げ、4年3カ月ぶりに事実上の「ゼロ金利政策」に復帰。さらに、国債やCP(コマーシャルペーパー)に加え、指数連動型ETF(上場投資信託)やREIT(上場不動産投資信託)などのリスク資産を買い取る5兆円の基金を創設し、従来の固定金利での資金供給策と合わせて35兆円規模の基金を作る。 市場の予想を超える内容はサプライズと受け止められ、円相場は下落した。だが

    世界通貨戦争、敗者は誰だ:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/10/18
    ほんと、日経は経済を知らない記者ばかりだなあ。皆が通貨切り下げを狙って金融緩和したら、皆がデフレを回避できてハッピー(実際、大恐慌ではそうなった)。参加しない国(1930年代フランス、今の日本)は悲惨だが。
  • 大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン

    飯田 マクロ経済学では、一国の経済成長と景気循環を研究します。 長期的なGDP(Gross Domestic Product、国内総生産≒在住者の所得の合計)のトレンドは、人間の数、機械の数、そして機械や働く人間の質と組み合わせ技能といった技術、この3つから決まります。つまり労働力、資技術ですね。これら3つの要素から、長期的なGDP水準を考えるのが経済成長理論です。 一方で景気循環の理論ですが、いまある労働力や資、機械設備、これらはいつもフル活用されているとはかぎりません。実力を発揮していれば景気はよいのですが、活用しきれないと不況になってしまいます。また、バブルのような超好景気というのは、無理をして過剰に使っている状態ですね。 メディアで語られる「景気」は経済学上のものとは異なる ―― メディアで報じられる「景気」とは違うようですね? 飯田 その通りです。景気を語るときに気をつけな

    大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/09/28
  • 左右の脳を使える人材の育成は重要な国家戦略:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 忙しい仕事の合間に秘書のKさんと右脳左脳論議をした。彼女は私に言った。 「先生、手を結んでください。ハイ、次は腕を組んでください。」 私の動作を見て彼女は言った。 「先生、インプットもアウトプットも全部右脳型ですね」。 こんな判定法が科学的に正しいかどうか分からない。しかし、私は確かに右脳人間かもしれない。生来のものか日々の生活の中で獲得したものか分からない。たぶん両方で、日々の生活の中で獲得したものの割合の方が多いのだと思う。こんなことで、いまの私の能力的な競争力はたぶん右脳力、つまり、構想力、設計力、未来予測力にあるのだと認識させられた。 いまから思えば私の左脳力は高くなかった。例えば小学生のとき、理科と社会はいつも5段階評価で5だったが

    左右の脳を使える人材の育成は重要な国家戦略:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/09/03
    「右脳」の話を持ち出す人は、頭が悪いhttp://j.mp/9qLeyk
  • 菅政権、残る手は円安だけか:日経ビジネスオンライン

    株安、円高、金利低下が止まらない。市場を覆う不透明感は世界景気の不安を映す。市場は早期の消費税引き上げを否定。財政出動もできない今、打つ手はなくなりつつある。残る手段は、各国が競い合う自国通貨安政策か。近隣窮乏化も厭わぬ不安が世界を覆う。 「財政再建と景気浮揚策の両立は無理ではないか。市場がそれを信じているとは思えない」 日の長期金利(10年物国債利回り)が1%目前まで下がった(債券価格は上昇)7月初め。みずほ信託銀行で2の債券ファンド(資産額計2兆円)を運用する吉野剛仁・チーフファンドマネージャーは下がり続ける金利を見ながらこうつぶやいた。 日のみならず、米欧も長期金利は低下を続け、一方で株価も崩落。円高も進み、市場は先の見えない不透明感の中にうずくまる。 だが、参院選を機に新たなスタートを切る菅直人政権の政策への期待は驚くほど少ない。むしろ懐疑と懸念の声は確実に広がるばかりだ。

    菅政権、残る手は円安だけか:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/07/14
    円安政策が近隣窮乏化政策だというのは、ただの誤解とマッカラム先生も言ってる http://j.mp/9YiOek だいいち、すべての国が自国通貨安政策を取ったとして、それはただの金融緩和で良いことじゃないか。何が問題なの?
  • なぜ消費税でなければならないのか 増税をめぐる認識ギャップについて考える:日経ビジネスオンライン

    コラムの著者である小峰隆夫法政大学大学院教授が執筆、編集したが出版されました。小峰教授を中心としたエコノミスト集団が、経済学のベーシックな理論を使って政権交代は何をもたらすのかを分析したものです。 菅直人新首相のもとで再出発した民主党。独自の経済政策は、経済学の視点から見るとどう評価できるのでしょうか? 財政再建、成長戦略、社会保障制度など新首相には多くの課題の解決が求められています。税金のあり方についての議論も日の将来を考えると避けては通れません。民主党の経済政策からますます目が離せなくなるこの夏、政治経済の“目利き”になるためにもぜひ書をお読みください。 消費税ほど一般の人々の考えと専門経済学者、エコノミストたちの考えにギャップがある問題はないように思われます。日経済を観察している経済学者、エコノミストの多くは、消費税の増税が必要だと考えているのですが、一般の人々は必ずしもそ

    なぜ消費税でなければならないのか 増税をめぐる認識ギャップについて考える:日経ビジネスオンライン
    maeda_a
    maeda_a 2010/06/07
    「日本経済を観察している経済学者、エコノミストの多くは、消費税の増税が必要だと考えている」いきなりダウトですわ。マクロ経済の飯田泰之先生や、税の専門家中の専門家八田達夫先生に聞いてみよう。