タグ

2022年11月19日のブックマーク (6件)

  • 誤用されている心理学・精神医学用語

    エモリー大学の心理学者であるスコット・リリエンフェルト氏らが、心理学用語の誤用・混乱を防ぐためにいくつかの言葉をピックアップし、それぞれについて解説しました。 Frontiers | Fifty psychological and psychiatric terms to avoid: a list of inaccurate, misleading, misused, ambiguous, and logically confused words and phrases https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2015.01100/full リリエンフェルト氏らは、心理学を語るうえで避けるべきもの、あるいは控えめに表現し、明確な注意書きとともに使用すべきものを暫定的にリストアップしてアルファベット順に記しています。以下に20個

    誤用されている心理学・精神医学用語
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    ネット民が多用する心理精神用語 メンヘラ サイコパス アスペ
  • 6億円当選時は「年収400万円くらい」のサラリーマン…スポーツくじBIGで億万長者になった男が明かす“その後の10年”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「当選から3か月で、5億5000万円使いました」スポーツくじBIGで6億円…高額当選者の大胆すぎる“お金の使い道” から続く 【画像】ずらりと並ぶ「0」の数がすごい…6億円が入金された銀行通帳などを見る(全7枚) スポーツくじ「BIG」で最高額6億円を引き当てたぽんぽんさん(仮名/30代会社員)。 ある日突然、大金を手にしたことでお金仕事、親しい人との関係はどのように変わったのか。誰もが一度は夢想する「宝くじが当たったら」の、その後の10年間を聞く。(全2回の2回目/ 最初 から読む ) ◆◆◆ 当選時は「年収400万くらい」のサラリーマン――10年前にスポーツくじ「BIG」で6億円が当たるまでの暮らしぶりはどんなものでしたか。 ぽんぽんさん(以降、ぽんぽん) 当時年収は400万くらいの、普通のサラリーマンです。月に何回か都心の方に出て外したり、ドライブで郊外の方に行って夜景を見るとか

    6億円当選時は「年収400万円くらい」のサラリーマン…スポーツくじBIGで億万長者になった男が明かす“その後の10年”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    顔を出さないとやはり嘘の松ぼっくりなのかなって 作り話かなって お金少しくれたら信用するけど
  • TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」

    Twitterイーロン・マスクCEOは11月18日(現地時間)、Twitterのアカウントを永久凍結されていた3人のアカウントを復活させたとツイートした。「トランプ(前米大統領のドナルド・トランプ氏)についての決定はまだだ」とも。 また、2018年に凍結したアレックス・ジョーンズ氏のアカウントの解除についても拒否した。 復活したのは、コメディアンのキャシー・グリフィン氏、精神科医で作家のジョーダン・ピーターソン氏、保守系メディアのThe Babylon Beeだ。 グリフィン氏は6日にアカウント名を「イーロン・マスク」に変えた後、永久凍結された。同氏はマスク氏が恩赦ツイートで自分の名前の綴りを間違えたことへの皮肉なのか、Instagramで「親愛なるイーロン、f**ked up, ばーか」と投稿したが、Twitter上では稿執筆現在、まだ何もツイートしていない。アカウント名は現在「.

    TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    辞めさせられた社員がテロを起こしてトランプのアカウントを完全削除…なんてないかな
  • 指原莉乃さん、学園祭に行きアイドルのコピーダンスをしてるステージの近くで爆踊り「振りコピ完璧な女ヲタおると思ったらさっしーだった」

    指原 莉乃 @345__chan また学祭に行って(なんで?)アイドルのコピーダンスをしてるサークルの皆さんと爆踊りしてきました。4年生の「走れ!」が激エモで泣けました。ノイミーも踊ってくださってて、ありがとうございました! #東京大学駒場祭 pic.twitter.com/F9fOFQWUqc 2022-11-18 15:33:54

    指原莉乃さん、学園祭に行きアイドルのコピーダンスをしてるステージの近くで爆踊り「振りコピ完璧な女ヲタおると思ったらさっしーだった」
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    まゆゆ 元気かな(′︵‵)
  • ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES

    こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプリ(以下、習慣化アプリ)」を作ってみようということになりました。 アプリの画面設計をして、オーガナイザーである大さんからUIを指摘されることで多くのナレッジを得られました。知識として頭にいれるだけでは身につかない、実際に作ってみたことで学べた事例をご紹介します。 CTAはメインカラーと異なるものを利用する 色を決定していく時に、ヘッダーや行動を誘導するボタン(CTA)もメインカラーにあわせた色にしていました。 それが左の画像です。ヘッダーと「次へ」ボタンが同じ色になっていて一見まとまりがあるように見えますが、馴染みすぎてしまいCTAであることや強調したい部分がユーザーに伝わりません。 メインカラーとボタンを同じにしてしまうと画面に馴染みすぎてユーザーの

    ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    ブッチャケ I○MediaのUIは最悪 いつの間にか別のニュースに飛ばされる 広告に当たる 文字もデフォルトで小さい (`A´)
  • ITの進化で新興宗教は事実上終わった

    IT業界に従事しているものだが。 昔はITといえばギークワークというイメージだったのだが、デジタルディバイドと言われるようになり、今やDXだ。 つまりITというオタクツールが、仕事の必須ツールになり、生活インフラに進化してきた。 するとどういうことが起きるか。 デジタルネイティブの新世代は、ITを呼吸するように使いこなせる。 すると思考がIT的になる。 目に見えない新興宗教の教義のようなものを信じる必然性がないとわかる。 つまり今の10代以下は、生まれつきマインドコントロールされにくい人なのである。 このような状況では新興宗教は衰退していくだろう。 戦後の情報のない世界=蒙昧な時代は、マインドコントロールが容易であった。 テレビもラジオもない貧民を中心にい物にしていった新興宗教に終わりが近づいている。

    ITの進化で新興宗教は事実上終わった
    maemuki
    maemuki 2022/11/19
    これはない Twitterでは支持をする数量が明示化されているので、自分の信仰への正当化がしやすい、同調も得られやすい 日常的にそれが可能 よってカルトの温床になりやすいのです