タグ

ブックマーク / goodpatch.com (4)

  • UIデザイナーに見てほしい、画面に触れないで操作できるUIとは | Goodpatch Blog

    最近続々とスマートフォンの新機種が発売され、さまざまな機種や画面サイズのものが出てきました。今後も画面サイズの多様性は増えていくことが考えられ、さらに今後はGoogle Glassや発売されるのではないかと噂のiWatchなど、スマートフォンとは全く異なる表現ができるデバイスも登場してきます。デザイナーはさまざまな表現に対応しなければいけないので大変かと思いますが、ユーザーからすると新たなデバイスの出現により、できることが増えていくという可能性もあるのではないでしょうか。そう思ったきっかけは、あまり話題になっていないですが、ドコモ GALAXY S4の「スマートポーズ」機能です。 これは画面から目を離すと再生中の動画が止まる機能です。僕が知っている動画を一時停止する方法は停止ボタンを押すだけだったのでとても新鮮でした。 この機能は先日のブログ「アプリケーションのジェスチャーとデザインについ

    UIデザイナーに見てほしい、画面に触れないで操作できるUIとは | Goodpatch Blog
    mag4n
    mag4n 2013/08/15
  • 未来はすぐそこ!次世代インターフェース、Leap Motion | Goodpatch Blog

    皆さんはLeap Motion(リープ・モーション)をご存知ですか?この写真を見るとまるでAppleのプロダクトのようですが、これはLeap Motionという会社が開発しているデバイス、Leap Motion Controller(リープ・モーション・コントローラ)です。ユーザーの手と指の動きを感知し、直接コンピュータを操作できるという画期的なセンサーデバイスなのですが、そのすごさはなかなか言葉では伝わらないと思うので、まずは900万回以上再生されているこちらの紹介動画を見てみてください。 マウスやディスプレイなどに触れることなく、指で画面をスクロールしたり、線を書いたり、ゲームをしたりと、まるで映画の世界のような光景です。(『マイノリティ・リポート』がまさにこんなインターフェースでした。)そしてこのデバイス、なんとたった$79.99(日円でおよそ8,100円)で購入することができ、つ

    未来はすぐそこ!次世代インターフェース、Leap Motion | Goodpatch Blog
  • UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog

    先日、Goodpatch代表の土屋がWebSig会議というイベントで講演をしました。講演は「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」というタイトルで行われ、起業までのストーリー、GoodpatchのUI設計プロセスなどについて話しました。講演内容は↓のslideshareを参照してください。 その講演の中でGoodpatchはデザインする際にプロトタイプを作成していると話しました。以前にMEMOPATCHでもインタラクションや導線の動きを伝える上でプロトタイプ作成が重要という趣旨の記事をアップしています。 (参考: これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編), (後編)) プロトタイプ作成というとHTML, CSS, JavaScriptで実装する方法がメジャーかと思いますが、これだとリソースをかなり割くことになってしまいます。そこで今回は

    UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog

    先日、長谷川恭久さんとの共同プロジェクト、“Patch Project”がスタートしました。これはUIデザインの新しいワークフローを作るために立ち上がったプロジェクトです。これまでのワークフローを見直して、より良いUIを作っていくためにはどうするべきなのか、実際に何かのUIをデザインしながら模索していきます。そのプロセスや結果はどんどんオープンにしていきますのでお楽しみに! まず今回はその導入部分として、ワークフローの提案について長谷川さんに話して頂いた内容を記事にしました。前編では、デザインカンプをやめてプロトタイプを作るべき理由を中心にまとめています。 そもそもUIとは何か UIの話というと多くの人がビジュアルデザインの話をしますが、そもそもUIとは人間とコンピュータの関係を円滑にするためのものです。人がコンピュータと関わるとき、そこには必ずインプットとアウトプットがあります。その中で

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog
  • 1