タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (40)

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは:CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(1)(1/3 ページ) CSSの書き方も分かる、jQueryプラグイン紹介連載 連載は、jQueryと、そのプラグインの使い方を、UI効果(エフェクト)のテーマごとに紹介する連載です。jQuery/JavaScriptコードやHTMLコードだけではなく、CSSの書き方も解説することで、より実践的にjQueryプラグインを使うための参考ドキュメントになることを目指しています。 第1回目は、基/おさらいとしてjQueryとプラグイン、jQuery UIについて簡単に触れ、Web経由でjQueryを使うCDN(Content Delivery Network)について解説します。 これぐらい知ってますよね? 「jQuery」基礎講座 jQueryは、米国のJohn R

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは
  • Web SocketsでAjaxは不要になるか? - @IT

    2009/12/11 グーグルGoogle Chromeチームは12月9日、開発者向けの最新バージョン「Google Chrome developer channel release 4.0.249.0」で、Web Socketsに対応したことを明らかにした。デフォルトで有効となっていて、Pythonで書かれたApache向けモジュール「pywebsocket」と組み合わせることで、Web Socketsを利用したWebアプリケーション実装を始めることができるとしている。 Web SocketsはHTML5関連技術を取りまとめた「Web Applications 1.0」に含まれるサーバ・クライアント(Webブラウザ)間のAPIおよびプロトコル。HTML5に取り組むWHATWGがAPIを、IETFがプロトコルを策定作業中だ。Chrome開発チームの藤島勇造氏らによれば、プロトコルについて

  • グーグル、Webアプリケーション脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開 - @IT

    2010/03/23 米グーグルは3月19日、Webアプリケーションの脆弱性を検査するスキャナ「Skipfish」を公開した。Apache License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして無償で公開されている。 Skipfishは、Webアプリケーションの脆弱性を自動的に検出するツールだ。Nessusなど、ポートスキャンやバッファオーバーフローの有無などを検査するツールとは異なり、Webアプリケーションに特有のセキュリティホールを検査するもので、Webアプリケーションの開発者やサービス提供者向けに公開されている。 具体的には、SQLインジェクションやコマンドインジェクションといった、外部からの不正侵入の原因となりうるWebアプリケーションの脆弱性を検査し、レポートする。また、同じくグーグルがオープンソースで公開している、プロキシサーバ型の脆弱性検査ツール「Ratproxy」のロ

  • 文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎

    技術の勉強をするのに、遅過ぎるということはない。ITの世界でビジネスを始めようと決め、それから技術を習得した人だっている。「必要な技術を独学で身に付け、ビジネスを推し進めてきた」という変わり種の起業家が描く未来とは。 「とにかく起業がしたかったんです。ITでビジネスをしようと決めて、それから技術を勉強し始めました」 その言葉は、おっとりとした外見からは想像しづらい。「起業」というキーワードで知り合った友人と2人で会社を立ち上げた「技術担当の取締役」は、4月1日から「代表取締役社長」として再スタートを切る。 特集「学生起業家たちの肖像」2人目は、Web漫画投稿コミュニティサイト「MANGAROO」の運営や、Web/モバイルサイトの企画・制作を行うモバキッズの設立者の1人、田村健太郎氏を取り上げる。 技術の勉強は「起業してから」? 1986年生まれの田村氏は、一橋大学経済学部に在学していたころ

    文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎
  • コマンドによるMySQL管理テクニック

    コマンド操作の応用 外部ファイルによるバッチ処理 多くのフィールド定義を持つテーブルを作成する場合や、バッチ処理のように大量のINSERT文を発行したい場合には、mysqlプロンプトでは少々面倒です。1つ間違えば、もう1度データベースをDROPし、あらためてCREATEした後、もう1度テーブルの定義文を打ち直すことになります。 こんなときは、ファイルに保存しておいたものをリダイレクトできないかと考えます。例えば、テーブルの定義文を下記のように“temp.sql”というファイル名で保存してあったとします。

    コマンドによるMySQL管理テクニック
  • Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(2)(1/3 ページ) Tomcatに運用と設定は必要ない? 前回でTomcatのセットアップから利用確認までが完了しました。今回はTomcatの運用と設定、それにバージョン6からの新機能について触れていきたいと思います。 いままでTomcatに触れたことのある方々はご存じのとおり、このアプリケーションは有名でみんなが利用しているのですが、ドキュメンテーションが少ないことでも有名です。実験的に利用する際に簡単に運用するのであれば、ほとんど変更することなく利用できるため、細かくいじりたくない・必要ないというのも事実でしょう。 そんなニーズに応えるちょっとした管理に便利なのが、Tomcatの管理マネージャ(Tomcat Manager Application)です。今回はまずこの機能の利用方法から入っ

    Tomcatをツールで運用し、設定の基礎を知る
  • Webアプリケーションのパッケージングを「やり直す」

    web.xmlの書き方を確認しよう! さて、WEB-INFディレクトリの直下には、設定ファイルweb.xmlを配置する決まりになっています。同ファイルはDD(Deployment Descriptor)ファイルとも呼ばれ、主に以下の設定情報をWebコンテナに伝える役割を担います。 サーブレットやJSPページへのURL割り当て エラー・ページ指定 初期化パラメータ指定 ウェルカム・ファイル指定 セキュリティ保護 EJBコンポーネントや各種リソース参照設定 <?xml version="1.0"?> <web-app> <servlet> <servlet-name>TestServlet</servlet-name> <servlet-class>sample.TestServlet</servlet-class> </servlet> <servlet-mapping> <servlet-

    Webアプリケーションのパッケージングを「やり直す」
  • 売れるiPad/iPhoneアプリのためのデザイン必須知識

    売り上げを左右する以前に、デザインが原因でアップルの審査落ちも起こり得ます。基礎データや注意点、素材サイトなど役立つ情報満載! iPad/iPhoneアプリのデザインは、不要? 重要? 2009年11月に登録数が10万を超え、毎日増え続けるiPhoneアプリ(参考:AppleのApp Store、登録アプリが10万を突破)。「そろそろ作り始めてみたいけど、どこから手を出せばいいの?」というデザイナの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 カヤック意匠部では、ネタアプリから格的な楽器アプリまで、多くのアプリをリリースしています。そこで今回は、その経験を生かして、iPad/iPhoneアプリ制作を始めるに当たってデザイナが押さえておくべき基的なポイントを、まとめて紹介します! 「デザインを一切しなくても、アプリは作れる」 と、いきなりですが、デザイナがいなくてもアプリは作れます。アップ

    売れるiPad/iPhoneアプリのためのデザイン必須知識
  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

  • @IT:XMLマスターへの道 第14回 XML Schemaを利用したスキーマ定義

    XMLマスターへの道 ~「XMLマスター:ベーシック」試験対策~ 第14回 XML Schemaを利用したスキーマ定義 内藤一彦 NRIラーニングネットワーク株式会社 2004/3/4 今回から2回にわたり、XML Schemaを利用したXML文書構造の定義について紹介していきます。XML Schemaの仕様自体は非常に複雑でボリュームがあり、同じ構造を定義するにもさまざまな表現方法がとれます。今回は、XML Schemaの概要や基的構造を解説します。 前回、予習問題として下記の問題を出題しておきました。この問題を解くための解説をした後、解答を示します。 (Q1) XML Schemaの特徴として正しい説明はどれでしょう。正しいものをすべて選んでください。 (a)XML 1.0対応のXMLパーサであれば使用可能である (b)XML形式の文書として記述する (c)XML文書から参照する場合

  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • 素朴なBigtable、できること できないこと

    素朴なBigtable、できること できないこと:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(2)(2/2 ページ) Bigtableは「検索」ができない!? ではなぜ、Bigtableはこのようなケタ違いのスケーラビリティやコストパフォーマンスを実現できるのでしょうか。 その理由の1つは、前回も説明したとおり、それがRDBではなく「キーを指定して値を読み書きする」という、ごく単純な機能しかサポートしていないことにあります。よって、Bigtableの「テーブル」とRDBの「テーブル」は、名前こそ似ていますが、それらの機能や性質は大きく異なります。 Bigtableにできることは、以下の2種類の処理だけです。 キーに基づく行のCRUD キーに基づく「スキャン」 【1】キーに基づく行のCRUD 「キーに基づく行のCRUD」とは、個々の行に割り当てられた「キー」を指定して、行のCRU

    素朴なBigtable、できること できないこと
  • 分散Key-Valueストアの本命「Bigtable」

    RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは 分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1) 企業のシステムで多く使われるRDBとは別にDBにはもう1つの“かたち”が存在する。RDBとの違いや長所・短所を解説しよう

  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • O/Rマッピングの役割とメリット

    O/Rマッピングは、従来の煩雑なデータベースに関する処理の記述をスマートにし、、柔軟なアプリケーションの構築を可能にします。連載ではオープンソースのO/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」を用いてO/Rマッピングの基礎を解説します。そしてさらに、J2EEアプリケーションへの実践的な適用方法とそのメリットも紹介していきます。(編集局)

    O/Rマッピングの役割とメリット
  • データベース設計はいつ、何をポイントに行うか

    データベース設計はいつ、何をポイントに行うか:ゼロからのデータモデリング入門(4)(2/3 ページ) 各工程におけるデータベース設計(データモデリング)の役割 システム化分析、基設計、詳細設計の各工程において、データベース設計(データモデリング)が果たす役割は、「ビジネス構造のデータによる分析」「ビジネス構造のデータによる可視化」「システムを動かすためのデータ構造化」の3つです。 (1)ビジネス構造のデータによる分析(システム化分析工程) システム化要求工程でシステム化される対象範囲が決定するため、次の工程となるシステム化分析工程では、ビジネス活動全体と企業が管理すべきデータを明確にし、システム化対象範囲となるデータ構造を確定させます。具体的には、ビジネスプロセス構造とビジネスプロセス上必要となるエンティティとの関連を表す「CRUD図」を作成し、ビジネスプロセス間のルールを確認しながら企

    データベース設計はいつ、何をポイントに行うか
  • O/Rマッピングで失敗しない分析・設計のポイント

    Webシステムが主流となり、データベース・アプリケーションはJavaやC#といったオブジェクト指向言語で開発することが多くなった。しかし、データベース設計はオブジェクト指向モデルとうまくかみ合わず、データモデル設計に苦労するエンジニアは少なくない。連載は、オブジェクト指向モデルとデータベースモデルのインピーダンスミスマッチに対応するテクニックを紹介する。(編集局) はじめに 前回(第1回)の「JavaDBのデータモデルはナゼすれ違う?」では、概要としてJavaでのデータベース・アクセスにおける代表的な問題や疑問およびJavaとデータベースとのアプローチの違いによるインピーダンスミスマッチ発生の背景を解説しました。第2回以降では、第1回で紹介したJavaでのデータベース・アクセスに関する問題/疑問に焦点を当て、Javaでデータベース・アクセスに関する設計および実装をされる開発者に、その解

    O/Rマッピングで失敗しない分析・設計のポイント
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
  • JavaとDBのデータモデルはナゼすれ違う?

    JavaDBのデータモデルはナゼすれ違う?:JavaDBアクセスを極める(1)(1/2 ページ) Webシステムが主流となり、データベース・アプリケーションはJavaやC#といったオブジェクト指向言語で開発することが多くなった。しかし、データベース設計はオブジェクト指向モデルとうまくかみ合わず、データモデル設計に苦労するエンジニアは少なくない。連載は、オブジェクト指向モデルとデータベースモデルのインピーダンスミスマッチに対応するテクニックを紹介する。(編集局) はじめに 連載は、Javaでの開発経験がありデータベース・アクセスに関するある程度の知識を持つ読者を対象に、Java開発におけるデータベース・アクセスに関する代表的な問題や疑問について、開発現場で即実践できる有用な内容を解説していきます。また、「これからJavaで開発を行っていく予定がある方」や「すでに開発中でデータベース・

    JavaとDBのデータモデルはナゼすれ違う?