タグ

magelixirのブックマーク (248)

  • なぜ消費税増税延期と解散総選挙が連動したのか - Baatarismの溜息通信

    11月18日、安倍総理は消費税の10%への引き上げを来年10月から1年半延期し、17年4月からの増税とすることを表明しました。また、同時に衆院を解散することを表明し、21日に衆院は解散され、12月14日に衆院選を行うことになりました。*1 その前日の17日に発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、事前の民間予測を大きく下回る年率換算1.6%減となっていて、消費税増税による景気後退の凄まじさを示したばかりでした。 この状況で消費税を再増税することは無謀としか言いようがなく、延期を判断したのは当たり前のことでしょう。ただし、これまでの政権ではしばしば当たり前のことが行われなかった事を考えれば、安倍政権の決定は賞賛されるべきだと思います。 17日に発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が、事前の民間予測を大きく下回る年率換算1.6%減となり、国内のみならず海外にも衝撃が走っ

    なぜ消費税増税延期と解散総選挙が連動したのか - Baatarismの溜息通信
    magelixir
    magelixir 2014/12/01
  • 会話型RPGのシナリオ・デザインのコツ――「謎」を活かす設定と構造、『Pathfinder RPG』編――: Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 稿は齋藤路恵氏の「高嶺格と会話型RPG 身体をめぐって」で提起されていた「1回のセッションにふさわしい謎のあるシナリオはどのようにしたら作れるのでしょうか? PCの追及を適度にかわす謎はどうしたら作れるのでしょうか?」という問題への応答として、須賀谷朋さまよりAnalog Game Studiesに寄せられた原稿を再構成したうえで、Analog Game Studiesで公開させていただくものです。 具体例として『Pathfinder RPG』という会話型RPGのルール・システムが挙げられていますが、この方法論は、

  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
  • HOBBYJAPAN TRPG ~TRPG情報発信サイト〜 | 株式会社ホビージャパン

    magelixir
    magelixir 2014/05/19
  • VANAHEIM [D&D4th] パワー源と役割:概説と補足

    D&D4thにおいて、クラスの属性を大枠で規定するのが、パワー源(Power Source)と役割(Role)です。「それがどんな性質のクラスであるのか」「○○という感じのキャラクターをやりたい時どのクラスを当たればよいのか」といったことを説明する際に、この二つのタームは有用な出発点となるでしょう。非エッセンシャル・クラス*をこの二つの情報で整理したのが以下の表です。 (*『ヒーローズ・オブ・ザ・フォールン・ランズ』以降のシリーズをエッセンシャルズ・ラインといい、それ以前のPHB等に収録されている、「普通の」4thクラスを非エッセンシャル・クラスと仮に呼称している) 数の配分的には、役割では撃破役が最も多く、次いで指揮役、そして制御、防衛という風になっています。PHBシリーズに載っておらず知名度が比較的低いであろうと思われるソードメイジ、アーティフィサー、アサシン(文末尾参照)を除いても

    VANAHEIM [D&D4th] パワー源と役割:概説と補足
    magelixir
    magelixir 2014/05/19
  • ダイス目だけが正直だった We are Pathfinders!#65~遭遇のデザインを考えてみる・その1~

    D&Dにおいてこれほどアテにならねぇものはない、とされてる脅威度(4eのレベルもあんまり)だけど、PFでもやっぱり大してアテにはならない(だって基3.5e引き継ぎだし)。 それはそれとして、経験点枠というものはあった。3.5e時からあったけどありゃ目茶苦茶面倒だったな。遭遇レベルを決めて、相応の経験点を持つ障害を配置するのは一緒なんだけど、PCのレベルによって相対的に経験点が変化するという手法だったので。言わんとしてることはワカるが、まぁ4eやPFみたいに脅威度ごとの経験点を設定したのは当然だったと思います。 ちなみにキャラクター・レベルが1~3の間は経験点が変わらないので、弱い敵を倒すなら2、3レベルに成長してからの方が効率いい。1レベル向けのシナリオで妙にひどい遭遇が多かったのは、きっと手頃な所をそのぐらいのレベルのパーティによって押さえられてたからだろうか。もっとも、「レベルアップ

    magelixir
    magelixir 2014/04/16
  • 個人的な脅威度判断の話。

    当てにならないことで有名なPathfinderの脅威度だが、まずPaizo側の計算が案外適当(特に低レベル時にPC側のACに追いついていないクリーチャーの命中)だというのもあるのだが、それ以上に大前提が問題となっているように感じる。緊張感と歯ごたえのある戦闘をデザインするのは困難だが、個人的には大体このぐらいの脅威度を目安に遭遇を作れば簡単ではなく、しかし全滅する程困難でもない遭遇を作れるようになった。 まず大前提となるのは基ルールの"ゲームマスター"の項目にある通り ・能力値 15pt buy ・人数 4人 という条件である。そして、ここからは経験による個人的判断となるのだが、3人以下ならば-1というのはそのままで問題ないと思うが(個人的に3人以下の環境での経験は無いが処理飽和状態になりがちなのは想像に難くない) +0.5 能力値pt buy方式+5につき(ダイスによる能力値も相当扱い

    magelixir
    magelixir 2014/04/16
    ふむふむ。目安にしよー
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    Ever found yourself staring at the Output Window, overwhelmed by endless lines of logs and cryptic messages? You're not alone! For years, developers have relied on the Output Window for critical build and debug information. But making sense of it—and translating it into action—has...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • [windows]ファイル共有を別ユーザーでログインする方法。(ネットワークフォルダの切断について)

    c++ ( 4 ) java ( 1 ) javascript ( 4 ) linux ( 9 ) mac ( 3 ) scala ( 9 ) TIPS ( 4 ) ゲーム ( 1 ) ごはん ( 29 ) パソコン管理・設定 ( 29 ) プログラミング ( 29 ) ブログ管理・設定 ( 13 ) レーシック ( 4 ) 音楽 ( 4 ) 酸辣湯麺 ( 26 ) 日記 ( 15 ) 追記 2016-06-22: この記事よりもスマートな方法がこちらのブログで紹介されています。当ブログの方法はややこしいので、先に前記ブログの方法で試してみることをお勧めします。 windowsマシンから、エクスプローラーを使ってファイルサーバーのネットワークフォルダにアクセスしていて、同サーバーの権限が違う別フォルダに接続したいことがよくある。 こういう時は、別ユーザーで接続しないといけないので、一度切断

    magelixir
    magelixir 2014/03/04
    なんでこんなめんどくさい方法しかないんだ
  • Ant 1.8から出るincludeAntRuntimeに関するワーニング - epian-wiki

    Antを1.8にしたら、以下のワーニングが出るようになった。 warning: 'includeantruntime' was not set, defaulting to build.sysclasspath=last; set to false for repeatable buildsincludeantruntimeは、Antのランタイムライブラリをクラスパスに含むかという設定らしく、これがデフォルトでtrueらしい。 これは知らなかった。 つまりjavacのクラスパス設定に依存ライブラリの漏れがあったとしても、Antのランタイムライブラリに入っていればビルドエラーにならなかったって事だ。 これが以前からtrueだったために、Antのランタイムライブラリに依存するようなクラスパスを設定していると、環境によってビルドが失敗するなどが発生していたのかもしれない。 それをわからせるために

    magelixir
    magelixir 2014/02/27
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    magelixir
    magelixir 2014/02/26
    “マルチバイトロケールによっては、「大文字→小文字」または「小文字→大文字」の変換をすると文字のバイト数が変わってしまうことがある”うひえー
  • 第1回 Gradle入門

    Gradleは、Groovyで書かれたビルドシステムです。GradleをAndroidアプリ開発に使用すると、便利なことがいろいろできます。連載では、Gradleの特徴やインストール方法、便利な使い方を解説していきます。 ビルドシステム、ひいてはGradleがあると助かる場面とは、一体どういう場面でしょうか? 筆者の具体例でいうと、ある日上司がやってきて、「今お前たちが作っているアプリを俺の端末にインストールしてくれ。」と言ってくるわけですね。1回だけならば話は簡単です。 PCと端末をmicroUSBで接続して、Eclipseを起動してADTでアプリをコンパイルして、端末に転送してインストールして返してあげるだけです。 ですが、それが2回も3回も…となってくると、思わず「自分でやってください!><」と言ってしまいたくなりますが、上司PCには開発環境が整っていません。それに、新しいAnd

    第1回 Gradle入門
    magelixir
    magelixir 2014/02/26
  • Categories (JUnit API 4.11)

    magelixir
    magelixir 2014/02/25
  • JUnit API探訪:@SuiteClasses アノテーション - Diary of absj31

    JUnit API探訪:アノテーション一覧 - Shinya’s Daily Report @SuiteClasses アノテーション Suite.SuiteClasses (JUnit API) JUnit4をやってみよう 大量のテストケースを一括で動かす。 TestSuiteの作り方 - sou JUnit4のアノテーション - etc9 Spockでもテストスイートしてみる - bluepapa32’s Java Blog JUnit4でテストクラスの並列実行 - cactusman日誌 JUnit(JUnit4)の概要〜利用方法【ユニットテスト - テスト】 @みっちーわーるど xUnitに関するパターン・All Tests(すべてのテスト) - Strategic Choice JUnit4メモ - oknknicの日記 複数のクラスをまとめて実行する際に用いる。 検証用に幾つか

    JUnit API探訪:@SuiteClasses アノテーション - Diary of absj31
    magelixir
    magelixir 2014/02/25
  • JUnitでプラットフォーム依存のテストを行う - 倖せの迷う森

    JUnitでプラットフォーム依存のテストを行いたい*1とき、みなさんはどうされているのでしょうか。テストメソッド内で System.getProperty("os.name") 等としてOS判定し、実行する処理を分岐させたりしているのでしょうか。 こんな感じで、アノテーションで実行を制御できたら楽ですね。 Junitでは、特定の条件下でのみそのテストを走らせる、といったオプションがありません。あるテストスイートを実行しないようにする @Ignore アノテーションはありますが、これはテスト実行の条件を指定して特定条件下でのみ無視するといったものではないため、今回のケースには適しません。 さて、そこはプログラマーの発想であるところの「ないなら作ればいいじゃない」ということで、実装してみましょう。まず、アノテーション @DependsOnPlatform を作ります。引数でプラットフォームを指

    JUnitでプラットフォーム依存のテストを行う - 倖せの迷う森
    magelixir
    magelixir 2014/02/25
  • テストケースを動的に生成してJUnitで実行する | DevelopersIO

    AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照できない情報について、参照できないことを検証して欲しい ・・・「出来ないことの検証」です。 「出来ることの検証」であれば、その例をテストケースとして記述してテストを実行すれば検証出来ます。しかし、出来ないことを証明することは非常に困難です。ただ、情報は有限なんで、総当たりにでもやればできるかもしれません。 !? システムのインフラは当然のようにAWSです。テストのためのリソースが足りなければ増やせばいいじゃないですか。時間がかかるならば並列化すればいいじゃないですか。テストの時だけ増やせばいいんです。 ならば、総当たりでテストしよう という方針になりました。そして、ブログのネタ

    テストケースを動的に生成してJUnitで実行する | DevelopersIO
    magelixir
    magelixir 2014/02/25
  • Theories と Parameterized について思うこと

    最近の JUnit は, GitHub 上では Kent Beck さんの手を離れて junit-team さんに移管されたようですね. ご自身も そういう内容のツイート (Feb 6, 2013) をされていました. JUnit の公式 (?) ページ (www.junit.org とか junit.sourceforge.net とか) や Google などの検索結果にそれが反映されるには, しばらく時間がかかりそうではありますが. それはともかく, 昨年秋にリリースされた JUnit 4.11 につきましては, Javaテストフレームワーク「JUnit 4.11」が公開 という記事 (Nov 26, 2012) に, また、パラメーター化テスト(Parameterized Tests)では、テストに名称を付ける「@Parameters」アノテーションを利用して個々のテストケースを容

  • JUnit API探訪:@Rule, @ClassRule アノテーション - Diary of absj31

    JUnit4.8で@Ruleアノテーションが、4.9でそれのクラス版となる@ClassRuleアノテーションが使えるようになってみたいですね。 調べて行くと、@Ruleアノテーション及び@ClassRuleアノテーションは、TestRuleというインターフェース(での用途)に関連して利用されるもののようです。 TestRule (JUnit API) @Rule @Before, @Afterアノテーションの代替 メソッドレベルでTestRuleと併せて利用 @ClassRule @BeforeClass, @AfterClassアノテーションの代替 クラスレベルでTestRuleと併せて利用 また、4.7時点では @RuleはMethodRuleに対して利用するものでしたが、4.9にて非推奨となった模様です。(MethodRuleが非推奨→TestRuleを推奨) @Rule アノテーシ

    JUnit API探訪:@Rule, @ClassRule アノテーション - Diary of absj31
  • GoogleのJavaコーディング規約

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleのJavaコーディング規約
  • userAgent一覧

    ブラウザの判別や携帯の機種判別に利用するためのユーザーエージェント一覧です。ただし、ユーザーエージェントは詐称(偽物)される場合があるため、完全にユーザーエージェントでブラウザなどの判別ができるわけではありません(詐称の方法のページを参照)。ここに掲載されているものは、このサーバーなどに対してアクセスしてきたユーザーエージェント名などを抽出したものなどです。あまりに古いブラウザおよびマイナーなブラウザに関してはアクセスログがないため掲載できていません。 [トップページに戻る] ■iPhone ●iOS Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3 ●iOS2 Mozilla/5.0 (iPhone

    magelixir
    magelixir 2013/08/09