そろそろモノクロームプリントもデジタルを研究しよう。 カラーはデジタルでいいとすっぱり割り切れたのはアナログで外注するより自分でプリントできるから。モノクロームも暗室で自分でプリントするのと同等の質のプリントをデジタルで実現できるのであればそれでよいだろう。 いまのところ自分では同等とはいかないのだけれど、他のひとのデジタルモノクロームプリントをギャラリーで見るとアナログかデジタルかボクには見分けがつかない。であれば、研究すれば自分でもアナログと同等にもっていけるだろうという期待なのだ。 1ヶ月にわたり開催しました、齋藤晋写真展『FLOATING SIGHT』は9/27無事終了しました。 ありがとうございました。 大阪で写真展をと考えるとき、南船場エリアを中心に開催されることが多いと思います。 今回、富田林の郊外にあるひぽたまの食卓という場をおかりして個展をしようと思ったのは、田園地帯にあ
News & Topics Cindy Sherman,Andreas Grusky,Helmut Newton, Terry O'Neill エルトン・ジョン・コレクション クリスティーズNYでオークション開催! readmore(blog) Richard Prince,Gerhard Richter, Eggleston etc. 2023年アート写真オークションレビュー readmore(blog) Cindy Sherman etc. NYの現代アート系オークション 写真作品2点が100万ドル超で落札 readmore(blog) Elliott Erwitt 2023年11月30日、エリオット・アーウィットが95歳で亡くなりました。 profile Deborah Turbeville, Sheila Metzner, Ellen Von Unwerth 女性ファッション写真家
管理人:cyberbloom ■FRENCH BLOOM NET (FBN) は10名あまりのライターの投稿によって運営されている共同ブログです。フランスの映画や音楽、ファションや料理の話題を共有しつつ、そこに政治や経済、環境やテクノロジーの問題を織り込みながら、新しいフランス学を模索しています。 ■カテゴリーにあるのは各ライターのコーナーです。詳しくは「ABOUT & PROFILE」をご覧ください。 ■毎週フランス関連ニュースを紹介、解説している情報ブログ INFO-BASE、映画専門サイト、音楽専門サイトもご覧ください。 ☆FBN INFO-BASE ☆FRENCH BLOOM MUSIC ☆FRENCH BLOOM CINEMA ABOUT & PROFILE(2) サイバーリテラシー(257) extra ordinary #2(86) どうってことない風景(62) SUPER
国土数値情報をWebブラウザ上で簡単に閲覧することのできるシステムです。 国土情報ウェブマッピングシステムのWebサイトにアクセスして、国土数値情報の複数のデータ項目を選択すると、地図画面上に重ね合わせて表示させることができます。このように異なるデータを同じ地図の上に表示できるのがGISの特徴です。データには国土骨格、水文、施設、土地、自然、産業統計、指定地域、沿岸線などがあります。 地域は日本全国から選択でき、地図を拡大・縮小、移動することで地域を自由に表示させることができます。また、都道府県界や鉄道路線などの色を変えることもできます。 国土数値情報とは 本システムで閲覧できる国土数値情報の一覧 問い合わせ
2014/1/29 緊急避難!!サーバトラブルによって公開ができなくなってしまいました。とりあえずこちらで更新することにします。気がついた方、ようこそおいでくださいました!(笑) November 2024 (1) September 2024 (1) January 2014 (1) December 2012 (26) November 2012 (30) October 2012 (31) September 2012 (31) August 2012 (31) July 2012 (31) June 2012 (30) May 2012 (31) April 2012 (30) March 2012 (32) February 2012 (30) January 2012 (33) December 2011 (31) November 2011 (30) October 2011
昨日の画像を使わずにCSS3だけで作ったサイト「NetaGear」に引き続き、本日もCSS3の記事です。ここ最近の私のマイブームはCSS3で色々やってみることなんですが、CSS3を使えば画像なんて使わずに絵が描けるんじゃない?という疑問を抱き実際に作ってみました! 今回作成したのは日本人なら誰もが知っている国民的キャラクターの「ドラえもん」です。使うものはXHTML+CSS3だけで一切の画像は使いません。画像を使えば簡単にできるのは言うまでもないことですが、すべてソースコードから成り立つことが前提です。 CSS3で作ったドラえもんの完成品! CSS3 ドラえもん 最近のドラえもんというより、大山のぶ代さんが声をやっていた頃のドラえもんの方が好きなので、そっちをイメージして作りました。注意事項としてはGoogle Chromeとfirefoxで閲覧してください。Operaでは一部CSS3に対
『嘘じゃない、フォントの話』 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第11回目 ブックデザイナー祖父江慎インタビュー P3 それでは続いて、ゴシック体についてのお話をうかがえますか? 祖父江:ゴシック体を使うのは、例えば今行っているようなインタビューであるとか、物事を記録したようなものが多いですね。それから、ブログを書籍化したものや、子どもの本などですね。一般の読み物には明朝体を使うことが多いです。またゴシック体だと、視覚障害の方でも読みやすいという特徴があります。明朝体のように文字によって太さの差があると、なんの文字なのかわからなくなる場合があります。それから雑誌もゴシックが似合いますよね。 なぜ似合うんでしょう? 祖父江:それは、雑誌が扱うのが、おもに情報だからですよ。味わって読むためには明朝体、情報収集にはゴシックが合っています。一概にはそう言えない
90,816 fonts of which: 36,793 with accents 48,124 with the Euro symbol How to install a font (details in the Help section) Extract the files you have downloaded, then:Windows 10/8/7/Vista: Right-click on the font files > "Install"Mac OS X: Double-click the font file > "Install font" button. Other OS...
みなさん、見ましたか?日本で(たぶん)初のTwitterを扱ったドラマ、『素直になれなくて』。 私なんかもまあ、Twitterユーザーの端くれですのでチラっと見たんですよ。軽い流し観ですけど。で、予想以上にTwitterらしさは欠片も見当たらなかったので、これはなんでだろうと考えてみた次第です。 脚本家・北川悦吏子さんのご意見 既に削除されているものを引用すると言うのも、あんまり褒められたことではないのかも知れないのですけれど。これが一番わかり易く今回の原因になってると思うので、引用させていただきたいと思います。 北川悦吏子さんのTwitterでの発言一覧 これを踏まえた上でお話したいと思います。 物語を描くのに必要なもの 本題に入るその前に、物語を描くのに必要なものについて、少し触れておきたいと思います。 ドラマを含めて、物語を描くと言うのは、言うなれば、嘘をつく、ということです。この場
国产精品无码一区二区三区在,国产精品无码专区av在线播放,国产精品无码专区在线观看不卡,国产精品亚洲二区在线播放∴
おぴさん @Opi 日常生活で普通に使われる"ラブホテル"という言葉。そもそもの語源は大阪東淀川区の、とあるホテル。その名も"ホテル・ラブ"。当時の常連は「ほな、ラブ行こか」が合い言葉。このホテルの看板がグルグルと回転していたので、いつの間にかホテルラブからラブホテルになったという説。 おぴさん @Opi 男女の逢い引き場所もさまざま。江戸時代終わりごろには愛を交わす場所が少ない! ということでソバ屋やうどん屋の2階でコトをいたすという大発明がなされた。最盛期の頃には、ソバ屋から出てくる男女は艶っぽい視線で見られたと言う。意外なところでは、汁粉屋も情事に使われたという記録もある。 おぴさん @Opi 驚くべきことに、戦前までは屋外で愛を交わす方が一般的だったという。屋内は、芸者遊びに代表されるようにプロの遊び場であった。とはいえ、どんな時代でもルールに収まらない人たちがいるのが世の常。そん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く