タグ

2020年9月17日のブックマーク (2件)

  • 三大そろそろ世間から受け入れられすぎている誤用

    敷居が高い 近しい マジで頭いい人が言ってたりドラマとかアニメでも言ってるからもう諦めたほうが良いのかも __ ブコメ 近しいを近いという意味で使ってるケース2ヶ月に1回は見かけるけどマジか

    三大そろそろ世間から受け入れられすぎている誤用
    magi-cocolog
    magi-cocolog 2020/09/17
    今なら、課金(支払い)ちゃうんか/可動アイテム(アニメーションするアバターアイテム)あったなあ、近寄らなくなったから忘れてだけど、許せん度は高い
  • 透過光と反射光で人間の認知モードが違うというのは本当か?:技術屋のためのドキュメント相談所:オルタナティブ・ブログ

    専門的な情報を、立場の違う人に「分かるように説明する」のは難しいものです。このブログは「技術屋が説明書や提案書を分かりやすく書く」ために役に立つ情報をお届けします。 「原稿を紙に印刷してチェックすると、PCの画面では気が付かなかった間違いに気がつく。やはり校正は紙でやらなきゃだめだ」という話を聞いたことはありませんか? 私はこの話、半分正しく半分間違っていると思っています。というのは、実際に大量の原稿を校正する作業をやってきた経験上、「画面で見たほうが間違いに気がつきやすい」場合もあったからです。ですので、下記の記事を見たときは違和感をぬぐえませんでした。 "タブレットで勉強" ってほんとうに効果はあるの? "紙で勉強" と科学的に比較してみた。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 紙に印刷して読むとき──つまり、反射光で文字を読むとき、私たち

    透過光と反射光で人間の認知モードが違うというのは本当か?:技術屋のためのドキュメント相談所:オルタナティブ・ブログ
    magi-cocolog
    magi-cocolog 2020/09/17
    そもそも光量?他諸条件を規定しないでする比較って意味あるのかよと