2022年2月23日のブックマーク (9件)

  • 資本主義は株主と市場が基本、株主そのもの否定しない=岸田首相

    岸田文雄首相は21日午前の衆院予算委員会で、自身の発言が株式市場の下落要因とされ岸田ショックと呼ばれていることへの受け止めを問われ、誤解を解かなくてはいけないとした上で、資主義では株主と市場が基との認識を示した。都内で昨年10月代表撮影(2022年 ロイター) [東京 21日 ロイター] - 岸田文雄首相は21日午前の衆院予算委員会で、自身の発言が株式市場の下落要因とされ岸田ショックと呼ばれていることへの受け止めを問われ、誤解を解かなくてはいけないとした上で、資主義では株主と市場が基との認識を示した。前原誠司委員(国民)への答弁。 前原氏は、首相が金融所得課税の導入や自社株買いへの規制について言及した後に株価が下落した「岸田ショック」と批判された経緯について見解を質問。首相は「株価の動きはさまざまな要因があり、評価は控える」としつつ、「わたしの経済政策に懸念の声が出ているのであれば

    資本主義は株主と市場が基本、株主そのもの否定しない=岸田首相
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    岸田が何を言おうとも世界は超国家資本主義経済に向かっている。毛沢東の中国やスターリンのソ連に欧米国際資本が投資と貿易、軍事援助を隠密に重ねて来たのは、国際資本がその経済体制に支配の効率性を見たからだ。
  • 「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」

    Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu 昭和30年代には「女は学問を修めてはならない」(「修めなくて良い」ではないことに注意)とほざく連中が普通にいました。そんな状況に抗って高等教育を受けたい女性にとって、「家政学部」という名称は好都合でした。家族親族等が勝手に花嫁学校と勘違いして妥協してくれることがあったからです。→ 2022-02-21 16:23:58 Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu →20世紀も終わろうとしていたころには、公的な場でその種の戯言をほざくと非難の集中砲火を浴びる程度には世の中が良くなって、「家政学部」のその利点が失われました。それならもっと実態に即した名称に変えたくなりました。→ 2022-02-21 16:23:58

    「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    男が家事の学びに疎く、女が社会構造の学びに疎いままでは、男女お互いに依存性が弱まる事は無いな。ま、それが互いに衝突回避場所としての巧みな効用もあるけれど(笑。だからキムチの甘い味付けに耐え忍ぶ(笑。
  • 博物館法よ、お前もか。

    博物館法よ、お前もか。2月22日、博物館のあり方を定義する「博物館法」の改正案が閣議決定された。博物館への登録要件を緩和するかたちとなった今回の改正の問題点を、博物館法が専門の名古屋大学教授・栗田秀法が指摘する。 文=栗田秀法 文化文化観光施設へと突き進む博物館 保存から活用へと大きく舵を切った文化財保護法改正が、「稼げない文化財は存在意義がないのか?」などの議論を巻き起こしたことは記憶に新しい。進め方に性急感の否めない今回の博物館法改正も官邸主導のものであったことが判明し、博物館法の目的に社会教育法に加え「文化芸術基法の精神に基づく」ことが定められるほか、博物館の事業に「地域の多様な主体との連携・協力による文化観光、まちづくりその他の活動を図り地域の活力の向上に取り組むこと」を努力義務として追加するのだという。「文化の振興を,観光の振興と地域の活性化につなげ,これによる経済効果が文

    博物館法よ、お前もか。
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    カタカナ語や英語公用化を促進し、母語の日本語や民謡などの固有文化が衰退や破壊されるのをしっかりと見届けて来たのが、この国の政府と与野党だ。その植民地政府が博物館を守るはずがなく、民営化はその延長だ。
  • マルクス主義者って今のロシアをどう思っているの?

    1991年のソ連崩壊によって、新たに誕生したロシアは1917年崩壊のロマノフ朝ロシアの後継者と言うことになっている。 あれから30年経過したが、今のロシアを見ていると昔のソ連の生き写しのようにも見えるよね。 旧ソ連領だったベラルーシを親ロシアにし、今はウクライナを自国に取り入れようとしている。 そもそもプーチン大統領自身が、旧ソ連の最後の生き残りである。 マルクス主義は「歴史のゴミ箱」行きになったが、今のロシアを見ていると旧ソ連が復活したようにも見える。 しかし、日ではマルクス主義者や左翼の人たちは沈黙を貫いているように見える。 マルクスを捨てたソ連は、ソ連じゃない、という考え方なのだろうか。

    マルクス主義者って今のロシアをどう思っているの?
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    国際資本・財閥が世界経済の支配運営で作り出したのが、帝国主義者とML主義者の対立が舞台の両建て戦略、99%層内の対立分断、戦争と破壊、復興と投資、詐欺と暴力、プーチン勢力はそれを知るから民族主義を柱に。
  • ロシアがウクライナへの再侵攻を開始した今こそ思い出したいこと

    「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」 との協調で 日リベラル勢力は、安保の破棄による米国との集団安全保障条約やQUADの枠組みによる協力を捨てて、日ウクライナと同じ結末を迎える事を望んできたこと そもそも自衛隊は違憲として解散させようとしている勢力と第一野党は連携しているのだということ 日人としては改めて想起しておきたい ウクライナNATO加盟国であれば侵略は出来なかっただろう。 クリミアに侵略されウクライナ東部で多くの国民を殺されたウクライナNATO加盟を望むのは当然だったし それを望まないロシアが今なお、クリミアと同じ名目でウクライナへの侵略を開始した。 ウクライナがもっと早くにソ連崩壊後のロシアに力がない時にNATO加盟国になっていれば、クリミアにも東部にも侵略は出来なかっただろう。 日が野党と「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」が望むまま

    ロシアがウクライナへの再侵攻を開始した今こそ思い出したいこと
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    2004年のクーデターをオレンジ革命(カラー革命の延長線)と上書き美化した後、ウクライナ東部を中心に長年共存して来たロシア系市民をウクライナ武装勢力が殺し始めてロシアを刺激、挑発し続けた結果が今の事態だ。
  • 侮辱罪を厳罰化、法案提出へ ネット中傷対策、自民部会が了承 | 共同通信

    Published 2022/02/22 16:43 (JST) Updated 2022/02/22 17:00 (JST) 法務省は22日、「侮辱罪」を厳罰化する刑法改正案を自民党の法務部会で示し、了承された。インターネット上の誹謗中傷対策を強化するため、法定刑に懲役刑を追加する。懲役刑と禁錮刑を廃止し「拘禁刑」に一化する内容も了承され、政府は3月上旬、関連法の改正案を今国会に提出する方針。拘禁刑に関しては法案成立後の作業に時間がかかるため、施行は数年先になる見通し。 侮辱罪は公然と人を侮辱する行為が対象で、現行の法定刑は「拘留(30日未満)か科料(1万円未満)」。改正案ではこれに「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」を加える。公訴時効は1年から3年に延長となる。

    侮辱罪を厳罰化、法案提出へ ネット中傷対策、自民部会が了承 | 共同通信
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    守銭奴、クソエロオヤジ、ハゲオヤジ、強欲ババア、市井の個人が支配層に向ける罵詈雑言は、何一つ権力を持たない大衆の極素朴な感情表現だ。それを侮辱罪で潰すのは、支配層に都合が好い「言葉狩り」に過ぎない。
  • 馬場 伸幸(ばばのぶゆき 日本維新の会) on Twitter: "大阪府、"第6波"死者の93%が70代以上 老衰・誤嚥性肺炎もカウント(楊井人文) - 個人 - Yahoo!ニュース ↓ 大阪がコロナによる死亡者が多いと吹聴されている皆さんへ。 このデータをご覧下さい。 https://t.co/7B18LqQRKS"

    大阪府、"第6波"死者の93%が70代以上 老衰・誤嚥性肺炎もカウント(楊井人文) - 個人 - Yahoo!ニュース ↓ 大阪がコロナによる死亡者が多いと吹聴されている皆さんへ。 このデータをご覧下さい。 https://t.co/7B18LqQRKS

    馬場 伸幸(ばばのぶゆき 日本維新の会) on Twitter: "大阪府、"第6波"死者の93%が70代以上 老衰・誤嚥性肺炎もカウント(楊井人文) - 個人 - Yahoo!ニュース ↓ 大阪がコロナによる死亡者が多いと吹聴されている皆さんへ。 このデータをご覧下さい。 https://t.co/7B18LqQRKS"
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    厚労省事務連絡令和2年6月18日衛生主管部(局)御中 新型コロナウイルス感染症の陽性者であって入院中や療養中に亡くなっ た方については「厳密な死因を問わず」死亡者数として全数を公表するようお願いいたします。
  • 1分でわかるウクライナの歴史

    16世紀:ポーランド「なんや荒野に『コサック』っていう連中が住み着いてオスマン帝国を襲撃して略奪しとるわ…怖…」 →ポーランド「自治を認めたるからワイらのためにオスマン帝国と戦ってくれや」 →コサック「やったりますわ」 1648年:フメリニツキー「ポーランドの貴族どもが横暴やからコサックのみんなを集めて独立するで!」 →「ヘーチマン国家」誕生(現在のウクライナの中部あたり) 1654年:フメリニツキー「同盟しとったクリミア国に裏切られたから、ポーランドに対抗するにはロシアの保護下に入るしか無いわ…」 →ロシア「共通の先祖から分かれた兄弟がまた元通りひとつになれたんやね(にっこり)」 →ロシアウクライナの共通の源流にキエフ大公国があり、ロシア的には「生き別れの弟が兄を慕ってやってきた」みたいに受け取ったらしい 1656年:フメリニツキー「スウェーデンに対抗するためにポーランドとロシアが同盟

    1分でわかるウクライナの歴史
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    2014年のクーデターをオレンジ革命(カラー革命の延長線)と上書きするのは世論工作だ。ウクライナ国内で共存して来たロシア系市民をウクライナ武装勢力が殺し始めてロシアを刺激、挑発し続けた結果が今の事態だ。
  • プーチン大統領、演説ににじむ偏った歴史観 - 日本経済新聞

    【モスクワ=石川陽平】ロシアのプーチン大統領が日時間22日に行ったテレビ演説は、約55分に及んだ。ウクライナを巡る歴史の説明に半分以上の時間を費やした。今回の演説で際立ったのは、ウクライナに対する一方的でゆがんだ歴史観だ。背後には、プーチン政権で勢力を広げる保守強硬派の影もちらつく。刺すような視線と険しい表情を見せたプーチン氏の演説は異例だった。冒頭から大半の時間を使い、ウクライナ歴史を説

    プーチン大統領、演説ににじむ偏った歴史観 - 日本経済新聞
    magnitude99
    magnitude99 2022/02/23
    分からないのか?日本人も、中国人も、ロシア人も、アメリカ人も、皆々が支配層から受けた社会的洗脳で十分過ぎる位、それぞれが偏っているんだよ(笑)。それで99%層は分断対立し、支配階級0.1%層は安泰だ。