タグ

2006年4月15日のブックマーク (5件)

  • 国家公務員法こそ愛国心条項を持つべきではないか - H-Yamaguchi.net

    自民、公明両与党の教育法改正に関する検討会が、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」とすることで合意した由。この件についてはいろいろ言いたいことはあるが、今ちょっと時間がないので、とりあえずこの一点だけ。 愛国心条項をまっさきに盛り込むべきなのは、むしろ国家公務員法なのではないだろうか。 国家公務員法をぱらぱらと見渡した限りでは、「愛国心」を規定した条項はないようにみえる。最も近いのは、「服務の根基準」を定めた第96条だろうか。こんな規定。 (服務の根基準) 第九十六条  すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。 ○2  前項に規定する根基準の実施に関し必要な事項は、この法律又は国家公務員倫理法 に定めるものを除いては、人事院規則でこれを定める。 まあいいたい

    国家公務員法こそ愛国心条項を持つべきではないか - H-Yamaguchi.net
    mahal
    mahal 2006/04/15
    そういうことなんだろう、と思う。で、教育基本法の愛国心条項なども、現場が普通に付き合わないでおしまい、なんではとも。
  • *大 手 小 町* 息子の右寄り思想

    高校生になってから、近代日史に大変興味を持ち、政治についても同じ思想を持つ学友たちと話し合ったりすることが多くなりました。 それはいいのですが、だいぶ偏った考え方のようなので少し心配しております。夫は一時的なものだから、といいますが、私にはどんどん過激になっていくのではと不安です。 石原慎太郎を「大先生」と呼び、アメリカを「敵国」と言ったり。 私はどちらかと言えば息子とは反対の考え方なのでよくぶつかります。この前なんて「お母さんは非国民だ」と言われました。 今に時期、もっと広く世界を見てほしいと思っていますが、素直に聞き入れません。 部活、勉強と頑張っていますし(防大志望)、無茶をするような子ではないと信じていますが、このまま放っておいてもいいんでしょうか。 過保護、過干渉のバカ母だとレスがきそうですが、同じような経験された方おられたら経験談教えてください。 ▼ 「非国民」はないでしょう

    mahal
    mahal 2006/04/15
    そして、「20歳までに保守主義に傾倒しない人間は情熱が足りない。20歳 を過ぎて保守主義に傾倒する人間は知恵が足りない」の時代へ。
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50031324.html

    mahal
    mahal 2006/04/15
    名物ウテシさんみたいな人がいるんだろうか。
  • http://www.sponichi.co.jp/wsplus/column_k/05043.html

    mahal
    mahal 2006/04/15
    そんなにセルティックでの実績、過剰に喧伝されてたっけ?とまれ、ヨーロッパ出なかったのはクラブにとっても俊輔にとっても配剤だったか。
  • スーダン情勢に関する観察(3)及びチャドの混乱 - カワセミの世界情勢ブログ

    また派手な事態になっている。スーダン政府がチャドの反政府勢力を煽って現政府を転覆させようとし、これに当面失敗、チャドのデビ大統領は怒り狂って国際社会がダルフールをどうにかしないことにはチャド領内の難民は全て叩き返すなどと言い出した。フランスはデビ大統領を支持し、自国民保護のためにチャドに派兵して戦闘機も飛び回っている状況だ。戦闘自体はまだかもしれないが。そして安保理もさすがに動き出し、6月にダルフールへの代表団派遣が決まったらしい。 関連エントリは以前にも挙げているので必要に応じて参照して欲しい。この件、国内報道は皆無に近いが国際的な関心は高いだろう。手軽に見ることが出来るものとしては、Washinton Postがかなり関連記事を載せており参考になる。まず直近の状況としてはこんな具合だ。(参照1)もう少し内容を補足してあるものとしてはこれもいい。(参照2)この記事ではデビ大統領の不正が挙

    スーダン情勢に関する観察(3)及びチャドの混乱 - カワセミの世界情勢ブログ
    mahal
    mahal 2006/04/15