タグ

2007年6月10日のブックマーク (6件)

  • 植樹ウーマンコノハ登場

    5月6日(日)「青葉まつり、子と親のウォークラリー」会場で、植樹ウーマンコノハが、ついにその姿をあらわしました。 座禅修行中の美少女が、環境美神カンノーンからインスピレーションを与えられて悟りをひらいたとき、植樹ウーマンコノハが誕生しました。 破壊大王オゾンディアートと戦うコノハの姿に、子ども達の歓声があがりました。

    mahal
    mahal 2007/06/10
    美少女戦麗舞パンシャーヌの後番とかだったら、取り敢えず第1回くらいは録画しようかなぁと一瞬思った(ぇ。名前は何か戦前の輸入繁殖牝馬*ウーマンコGBの8頭目の産駒って印象が(そんな馬いません。
  • わらしべ長者 - 名牝達の後宮SAGA

    ベルモントSで、Rags To Riches が102年振りの牝馬制覇。今年の春は世界各地で3歳牝馬が元気だ。日ではウオッカがダービーを勝ち、ヨーロッパでは Finsceal Beo が、英仏愛1000ギニーのトリプルという偉業に後一歩まで迫った。オーストラリアの牝馬は毎年元気いいんだが、Miss Finland がコーフィールド・ギニーを勝って歴史にその名を残している。牝馬好きにはたまらない春でしたな。ベルモントSは牝馬が102年も勝っていなかったのだが、これって主要国のクラシックレースでは、最も長く牝馬が勝てなかったレースかもしれないな。気になったので、牝馬が勝った一番最近の年を主だったレースであげておくと。英2000ギニー:1944年(Garden Path)英ダービー:1916年(Fifinella)英セントレジャー:1992年(User Friendly)仏2000ギニー:18

    mahal
    mahal 2007/06/10
    ていうか、1890~1910年代くらいがある種の「名牝の時代」っぽいイメージがあったりなかったり。SceptreとかPretty Pollyとか辺りの流れ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070610-00000006-mai-soci

    mahal
    mahal 2007/06/10
    これは怖い。まぁある程度被害者側が気をつける必要もある状況だったのだろうが、教師の気持ちはいかばかりのものか……。
  • オリバー・ウッドのイギリス動物日記 : マイケルオーウェンが競馬厩舎を開業

    プロサッカー選手であるマイケルオーウェンがなんと競馬厩舎をチェシャーで開業しました。27歳の彼はまず最初に25頭の馬を彼の厩舎である「マナーハウスステーブル」に移し、そこに住み込みで働くトレーナーのニッキーボウガンとトレーニングを開始。 元々家畜牧場だったこの厩舎には160エーカーの土地が広がり、現在更に改築中とのこと。25頭が快適に住める厩舎の設立と、7ハロンギャロップができる走路も建設中。計画では更に厩舎と走路の建設が行われる模様。 オーウェンの意図は、他人の馬を預かりトレーニングをしたりレースに出したり、売買を行ったりするとのことで、マネージングディレクターにはスティーブンスミスがついています。 オーウェン自体は9頭の馬を持っていますが、実際のトレーニングには関わってきませんでした。ニューカッスルユナイテッドのチームに所属しているため、主導的な役割はできないけれど、ビジネス自体はオー

    mahal
    mahal 2007/06/10
    あんたも、本当に好きねぇ。
  • http://www.thoroughbredtimes.com/racing-news/2007/June/09/rags-to-riches-wins-belmont-stakes.aspx

    mahal
    mahal 2007/06/10
    こらアメリカ人、今すぐカントリー牧場に電話して、500万ドルでタニノウォッカとRags to Richesのマッチレース企画しろ!
  • スポーツナビ

    指定されたページが見つかりません。 お探しのページは移動されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できないか、削除された可能性があります。 次のことをお試しください。 ブラウザの [更新] ボタンをクリックする URL が正しいかどうかを確認し (大文字、小文字の区別も含めて確認してください)、間違っていた場合は正しい URL を [アドレス] のボックスに入力する ブラウザの [戻る] ボタンをクリックして前のページに戻る トップページから探す サイトマップから探す ページ右下のサイト内検索から探す

    mahal
    mahal 2007/06/10
    おめっとさん。