タグ

2008年2月7日のブックマーク (9件)

  • 「ネットでバッシング煽るバカ」 倖田騒動を勝谷が猛烈批判

    ラジオ番組での「暴言」で、CM中止やテレビ番組での涙ながらの謝罪にまで追い込まれた歌手の倖田來未さん。ネット上では、マスコミに先んじて騒動になっており、これがスポンサー企業の「自粛」につながったといった見方も出ている。そんな中、コラムニストの勝谷誠彦さんが「ネットでバッシング煽るバカがいる」という発言をテレビで繰り返し、またネット上で新たな騒ぎになっている。 「ブログの炎上とかある種のイジメだと思います」 歌手の倖田來未さん(25)がラジオ番組で「35歳になるとお母さんの羊水が腐ってくる」などと発言したことを受け、キリンビールは2008年2月4日までに倖田さんを起用したチューハイ「氷結」のCM・広告を自粛することを決定、コーセーも2月1日までに、倖田を起用した同社ブランド「VISSE」のサイトを閉鎖し、今後のCM起用についても見合わせた。 ホンダの軽自動車「ZEST」の特設サイトも閉鎖され

    「ネットでバッシング煽るバカ」 倖田騒動を勝谷が猛烈批判
    mahal
    mahal 2008/02/07
    個人的には、TV自粛とか変なヘタれ方をした辺りで倖田っつーかプロダクションサイドにあざとさを感じている。ポップシンガーが30代の顔色見てどーすんのよ、と。
  • 時代劇のエンタメ化で、時代考証は犠牲にされがち!?

    ※我々が持っている歴史知識は、テレビ映画から得たものも多い。しかし、そこで伝えられている歴史は、当に正しいのだろうか? 時代劇の歴史考証が専門の山田順子氏に話を聞いた。 ──「時代考証」って、具体的にはどういう形で作品作りにかかわるんですか? 山田 基的には、台が上がってきたときに、セリフや事実関係がおかしくないかをまずチェックします。セットや小道具など美術発注の相談を受けるのも、この段階ですね。時代劇に慣れていない俳優さんがいらっしゃるようだったら、私はリハーサルで、座り方、歩き方、お辞儀の仕方なども指導します。スタジオでは、美術が指導した通りになっているかをチェック。放送時にテロップが入る場合は、編集に立ち会うこともあります。ここまで現場に顔を出す考証家は珍しいかもしれません。私はもともとテレビ畑の人間なので、現場が好きなんです。 ──そうはいっても、エンターテインメント性や制

    時代劇のエンタメ化で、時代考証は犠牲にされがち!?
    mahal
    mahal 2008/02/07
    それをやると、やたらと日本の場合フンドシ一枚で全身イレズムのガチムチ人足が闊歩しまくるアッーな活劇が出来てしまう訳で、まぁ放送コード的にどうかとも(笑)。
  • http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20080207-OYT1T00298.htm

    mahal
    mahal 2008/02/07
    白井岳が最年少で出場したり、永遠の17歳の人がいたり、馬術は年齢的に奥の深いスポーツだなぁ。
  • アイドルマスター 「Caramelldansen」を踊ってみた 亜美・あずさ・やよい

    う、まがさした作品。ウマく踊れてるでしょうか? ◆インスタントラーメン用タイマーにでもお使いください ◆リピート再生で麺が伸びる恐れがあります、ご注意ください ◆歌詞のäとåとöが正規表示できませんでしたので代用してます ◆説明文じゃ ウマく出来るのに・・・ ◆他の作品は【yotaP】タグで検索してください

    アイドルマスター 「Caramelldansen」を踊ってみた 亜美・あずさ・やよい
    mahal
    mahal 2008/02/07
    この発想もあった(笑)。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mahal
    mahal 2008/02/07
    うん、俺もついったーで読みながら「だって増田じゃん」と思った。
  • トイーツ(笑):アルファルファモザイク

    編集元:麻雀・他板より「トイーツ(笑)」 1 焼き鳥名無しさん :2007/12/13(木) 03:50:31 ID:???

    mahal
    mahal 2008/02/07
    この発想はあった(笑)。
  • ソフトウェアの欠陥はなぜ無くならないのか : らばQ

    ソフトウェアの欠陥はなぜ無くならないのか 先日、公衆電話がうるう年を処理できなくてサービス停止というニュースが流れました。 自己診断プログラムに欠陥があり、次の診断日時を設定する際、うるう年を考慮できなかったことがきっかけで、障害が発生したのだそうです。 こういったソフトウェア──機械的・物理的なもの(ハードウェア)以外の部分──の欠陥は、日増しに増えています。 2005年には証券取引所で単純なプログラムミスで半日取引停止になっていますし、同年にウィルス対策ソフトウェアが障害を起こしてパソコンがまともに動かなくなるなどの症状を出しました。 普通に使われてるパソコンに入ってるOSと呼ばれるソフトウェアも、毎月のように欠陥を見つけては修正を配布しています。 さて、こういった問題はなぜ起こるのでしょうか? ちょうど先日、NHKのクローズアップ現代でソフトウエア危機〜誤作動相次ぐハイテク製品〜とい

    ソフトウェアの欠陥はなぜ無くならないのか : らばQ
    mahal
    mahal 2008/02/07
  • 朝日新聞「それ、本当ですか?ニッポンの科学」 - kmoriのネタままプログラミング日記

    今週の月曜日から夕刊の2面で始まった連載記事だが、これがいい意味で朝日らしくなくて良い。一回目の最後の部分に日で行なわれていることが実は科学的でなく、国際社会からかけ離れていることが少なくない。身近で目につく不思議のいくつかを追ってみた。とあるように、日で行なわれている非科学的なことや非科学的な主張に物申すという企画である。 1回目(2月4日掲載)は、「BSE検査・全頭調べても残る危険」。肉牛を全頭検査してもBSE感染牛をすべて発見することは不可能であり、コストがかかる割にメリットは少ない。日以外の国では全頭検査はどこでもやっていない。それよりも重要なのは危険部位除去。国際獣疫事務局が定めるBSE対策は危険部位除去とピッシングの禁止だが、日では危険なピッシングがまだ続いている。そのため、日はイギリスと同じ危険度の高い国に分類されている(アメリカの方が危険度は低い)。 2回目(2月

    mahal
    mahal 2008/02/07
    己の感覚に対する過信、みたいなものが世論にあり、メディアがその尻馬に乗る、みたいな構図かなぁ。多分前者より後者の方を修正して改善すべきかとは思うが。
  • 隔数日刊─Daily Bullshit: 副大統領はだれだ!

    どの州をだれが取ったとかはもう関係ない。どこの郡でだれがどれだけの代議員を獲得したかの、すごいミクロの戦い。で、得票数を合わせてみると、22州の得票総数ではヒラリーとオバマが当にほとんど並ぶという前代未聞の激戦なんです。予想されていたとはいえ、攻めるオバマ、守るヒラリー、ゴジラ対キングギドラよりすごい。スーパーチューズデーは両者は互いに1歩も譲らず、やっぱり勝負は来月のオハイオ、テキサスあたりまでまた持ち越しです。 対して共和党は中道穏健派のマケインの勝利が近づきました。しかし驚いたのはやはりハッカビーの健闘です。キリスト教福音派、草の根保守層の存在感がまさに浮き彫りになった印象。この票田はもう1人の保守派ミット・ロムニーと分け合ってるんですが、ロムニーとしてはハッカビーさえ出てきてなければ(保守層の票を1化できて)自分が波に乗れていたのにと思ってるはず。しかしほんと、この2人に分かれ

    mahal
    mahal 2008/02/07
    マケインは結構あちこち取り込める勢力があるのはいいけど、取り込んでからのバランスで苦労しそう。