タグ

2011年2月11日のブックマーク (6件)

  • 「寛容」という言葉 - ohnosakiko’s blog

    人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シロクマの屑籠(汎適所属) 「昔の日人が寛容だった」というのはあくまで「身内」に対してであり、かつてのような地域社会の密接な人間関係が崩壊した結果、「身内」と呼べるような相手がいなくなったのと同時に、「寛容」に振る舞う契機も失われた(ネットの村コミュニティがそれを代替している)‥‥‥という主旨なんですが。 別にこのエントリ(が言わんとするところ)への反論ではないのだけど、「寛容」という言葉の使い方が気になった。 SNSなどネットのコミュニティに参加する人の多くが求めているのは、「触れ合い」じゃないかな。その副産物としてあるのは、「寛容」と言うよりむしろ「(被)承認」じゃないかな。 そもそも異質な者を排除した「身内」に対する「甘さ」を、果たして「寛容」と呼べるのか?という疑問がある。 「寛容」という言葉は、英語のtolerationを訳

    「寛容」という言葉 - ohnosakiko’s blog
    mahal
    mahal 2011/02/11
    「正義」のバンドワゴンに乗っかることの快感に歯止めが掛かりづらいってのが、現代的なtoleranceの欠如の本質、かも。正義に基づくことでしか正統性を主張出来ない、という場のルール的な問題、とも?
  • daihyou.jp

    This domain may be for sale!

    mahal
    mahal 2011/02/11
    どうでもいいが、テセさんのツイートの後に付く「☆」が妙に幼女趣味っぽいなぁとかねがね思ってたのだけれど、多分はるかぜちゃんの「(ω)」みたいなものとして俺が認識しているからだろう。
  • すくいぬ 水すごすぎワロタwwwwwwwwwwwww

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/10(木) 21:26:27.07 ID:Ks2BUjeV0 だってすべての基準なんだぜwwwwwwwww 0℃で凍って100℃で沸騰wwwwwwwwww なにこれwwwwwwwwwwww 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/10(木) 21:28:04.40 ID:FMbU1tfM0 ぴったり0と100ってのがまたすごいよなwwwwwwwwwwwwwww 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/10(木) 21:28:17.93 ID:0f8/q/ps0 しかも飲んでもおい

    mahal
    mahal 2011/02/11
    犯罪者の殆どは犯行の24時間以内にDHMOを摂取してるんだんぜwwwwwwwwwwww
  • 大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)

    「大相撲の『八百長』って何だ!?」 この特集を組んだのは1980年。ちょうど「Number」創刊の年でした。 当時、大相撲は年間を通して殆ど満員御礼というブームの最中にありました。 現・貴乃花親方の父である初代・貴ノ花が群を抜いた人気を誇りつつも、 ウルフこと千代の富士が次代のスター力士として急成長している時代でした。 ――30年が経った2011年。ふたたび日中を騒然とさせている八百長問題。 わたしたちは、この記事に再び陽の目を当てるべきだと考えました。 ウェブにしては長文なのですが……それだけに読み応え充分です。 大相撲の八百長。古くて新しい難問に対する一つの考え方がここにあります。 「“内部告発”を続ける某週刊誌」と表紙でお伝えしたのは『週刊ポスト』誌である。 かれこれ半年にわたって続いているそのキャンペーンの要旨はこうだ。 ――元十両力士で“大相撲の八百長の仕掛人であった”と称する

    大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)
    mahal
    mahal 2011/02/11
    格闘技に造詣があれば、まぁ自然とこういう結論になるわな、的な。ただ、国家を巻き込んだある種の政争として「俺の趣味に再配分しろ」的な人に対しては、こういう声って届かん……のだろうなぁ。
  • 「広島おもんねーわ」弦本、ブログで“暴言” - スポニチ Sponichi Annex 野球

    「広島おもんねーわ」弦、ブログで“暴言”

    「広島おもんねーわ」弦本、ブログで“暴言” - スポニチ Sponichi Annex 野球
    mahal
    mahal 2011/02/11
    往年のカープには「生まれついての天才、努力したらつぶれる」と言われた西田真二という球史に残る天才がいたんだっけ、とふと思い出した。/てな訳で、気持ちは分かるが、ブラック企業的に色々と押しつけなさんな。
  • データセンターを自作してみよう - 怒涛のSyntax Error

    Tweet 自作サーバーがひと段落したので、次はデータセンターを自作しようって企画です。 何故わざわざデータセンターを自作するのか? これにはいろいろな理由があるのですが、達成できるか分らないので後でまとめて報告することにします。 まず、データセンターを作るうえでなくてはならないのがスペースですね。 googlemicrosoftの巨人たちの間ではモジュール型(コンテナ)が流行っているそうなので、 うちも地方に土地を借りてコンテナを借りて・・・とか考えましたが、 「電源設備どうするの?」 という質問一つで却下となりました。 で、現実的に、社内に構築する方法。 これはスペースがないのとマシン音が仕事の邪魔をするので却下です。 次に、社員みんなの自宅に分散してサーバーを置く方法。 いろいろありえないので当然却下です。 そして落ち着いたのが、 小さな事務所を借りてそこをデータセンター化すること

    データセンターを自作してみよう - 怒涛のSyntax Error
    mahal
    mahal 2011/02/11
    id:yasyas氏とid:takanorikido氏は、はてなのIDをpierreとかcathrineに替えればいいのに。