タグ

2011年2月12日のブックマーク (3件)

  • 韓国軍のエリコン機関砲砲身問題に関するTL

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT うひぃ。熱処理してないって… RT: @obiekt_JP: 韓国軍に「何故か熱処理が施されていないエリコン35mm機関砲の砲身が納入されてしまった」その訳とは… http://bit.ly/eotRuX 2011-02-12 09:57:21

    韓国軍のエリコン機関砲砲身問題に関するTL
    mahal
    mahal 2011/02/12
    「ロリコン機関砲」と空目して、思わず踏んでしまったニダ!! 謝罪と賠償を(古典的表現。
  • エジプト争乱、後半戦について: 極東ブログ

    物事は入り口と出口だけ見るとすっきりわかることがある。エジプト争乱について、統治形態(regime)という点から入り口を見ると、曲がりなりにも、統治には行政府が存在していた。では、出口は、というと行政府は消えて、軍の最高評議会が現れた。 エジプト争乱の過程では、行政府が消え、軍が国家を掌握した。この入り口と出口から事態を定義するなら、普通は、軍によるクーデターとなる。 革命なら、入り口に独裁政権があり、出口に議会(人民会議)がある。この事態は、してみると、革命とは言い難い。 あるいは、軍政はごく一時的なものであり、市民から選出された代議員による議会が主導し、国民の意思で大統領選出させて行政府が立ち上がるなら、それは民主化革命と呼ぶにふさわしい。どうなるのか。 12日5時のNHKニュース「大統領権限 軍の最高評議会に」(参照)はこう伝えている。 エジプトでは11日夜(日時間の12日未明)、

    mahal
    mahal 2011/02/12
    この手の民主化運動が新たな軍部独裁に帰結する展開としては、ビルマのネ・ウィン政権崩壊を思い出す所ではあるが、半端にアメリカの影響力があった方がむしろ、現在のミャンマー的な帰結からは遠くなるようにも。
  • Egypt: The camp that toppled a president

    Cairo's central Tahrir Square was the focal point for anti-Mubarak protesters during 18 days of demonstrations. As the protest neared its peak, the BBC's Yolande Knell took a tour of the area. Explore the protesters' camp by clicking on the links. Tanks Throughout the demonstration, protesters have sat and slept around tanks parked near the Egyptian Museum, to prevent the army from advancing into

    mahal
    mahal 2011/02/12
    これ、シムシティの天才みたいな人が巧い具合にリーダーシップを取ったりしてたのかと最初思ったが、一方でそういう人が動線を間違えるケースとかを思うと、むしろ集合知的に構成する方がラクなんだろうな。