タグ

2011年6月12日のブックマーク (7件)

  • personal power plant のご提案 - 内田樹の研究室

    関西電力は10日、大企業から一般家庭まで一律に昨夏ピーク比15%の節電を求めた。 どうして、一律15%削減なのか。関電がその根拠を明示しないことに関西の自治体首長たちはいずれもつよい不快を示している。 関電の八木誠社長は会見で、節電要請は原発停止による電力の供給不足であることを強調した。 しかし、どうして首都圏と同じ15%で、時間帯も午前9時から午後8時までと長いのか。 会見では記者からの質問が相次いだが、関電から納得のいく説明はなかった。 関電は経産省からの指示で、今夏を「猛暑」と予測し、電力需要を高めに設定している。 だが、同じ西日でも中国電力などは「猛暑」を想定していない。 また、震災で関西へ生産拠点が移転することによる電力需要増や、逆に、震災で販路を失った関西企業の生産が減少する場合の電力需要減などの増減予測については、これを示していない。 15%の積算根拠としては、猛暑時の電力

    mahal
    mahal 2011/06/12
    こういうのは大概、技術的・資源的な裏付けがきっちり出来たら自ずとビジネスとして勃興するもんで、「原発イヤでござる」的な「不純な」動機で旗振ると、かつての隣国の「一家に一台溶鉱炉」の世界へGoなのかなと。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    mahal
    mahal 2011/06/12
    お前魚類だろ>その目
  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2011/06/12
    極めてプリミティヴな疑問として、ある種のマンパワー問題解決の手段として、Edyなどによる金銭管理みたいなのを試す特区的な試みとか出来たり、或いは既に存在したりせんものかしらん。
  • パスワード認証

    にゅーす特報。 「ニュー得ブログ」が「にゅーす特報。」と名前をかえて生まれ変わりました!

    パスワード認証
    mahal
    mahal 2011/06/12
    先日のはるかぜちゃんウテナ話へのツッコミ的なアレだが、基本的に自殺をしない年端の子に自殺に言及するような科白言わせることによる心理的な影響って無いだろうか、的なことを江の第一話見てて思ったものだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、13年の大河は福島が舞台 新島襄の妻が主人公 - 文化

    NHKは2013年に放送する大河ドラマの主人公を、福島県出身で、同志社大学を創設した新島襄の、新島八重(1845〜1932)にすることを決めた。東日大震災で当初の予定を急きょ変更、震災関連プロジェクトの一環として、福島を舞台にした作品で「被災地を元気づけたい」としている。  八重は、兵学をもって会津藩に仕えた家に生まれた。戊辰戦争では自ら銃を取って戦ったとの逸話を持ち、その豪傑ぶりから「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれる。  維新後は京都に移って教育に従事し、襄と結婚。日清・日露両戦争では自ら望んで看護師として働いた。

    mahal
    mahal 2011/06/12
    もし原発事故なかりせば、伊達輝宗を渡辺謙みたいなベタキャストで独眼竜再演とかだったのだろうか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mahal
    mahal 2011/06/12
    脊髄反射的に「遂にいい年扱いて樺美智子ワナビー(笑)」と思ったが、多分これ、ご本人の仰る通り、ソーシャルメディアのオペミス的なもんなんだろうなぁ。だとしても、ジワジワきて色んな筋肉が緩む一品ではあるw
  • asahi.com(朝日新聞社):九州新幹線、在来駅手応え 新駅は苦戦 全線開通3カ月 - 社会

    九州新幹線の利用者数  九州新幹線・鹿児島ルートの全線開通から12日で3カ月となる。開通前日に起きた東日大震災の影響が心配されたが、熊―鹿児島中央間の利用者数は目標を超えた。一方で、一部の駅で利用が伸び悩んだり、バスに客が流れたり、課題も見えてきた。  平日午後の熊県玉名市のJR新玉名駅。新幹線を降りて改札を出ると客待ちのタクシーは2台だけだった。運転手の男性(57)は「お客は2時間に1人くらい。暇だけど、運転手の誰かが駅にいないといけないから」。市の担当者も「乗降客は見込みより少ない」と認める。開通前は一日3900人を見込んだが、千人に満たないという。  苦戦の理由について市の担当者は、停車数の少なさを挙げる。博多行きの場合、平日の午前9時から午後3時まで、つばめは1時間に1ずつ。さくらは朝と昼に各1しか止まらない。博多まで通勤する女性(34)は「在来線の時より数も減ったし

    mahal
    mahal 2011/06/12
    新潟の親戚先にて、守門で軽く遊んでから帰るみたいな帰り道で、浦佐の駅前通ったけど「ここじゃ不便だから」と思いっきりスルーして越後湯沢まで車乗せて貰ったことがある。自動車社会って、そういうもんよね。