タグ

2014年2月20日のブックマーク (7件)

  • なぜマウスカーソルはまっすぐではなく少し傾いているのか?

    By Rufus Gefangenen 「どうして地図上では北が上なのか」「なぜ人はキスをするのか」など普段の生活では何気ないことを疑問に思うことがあります。「PCの画面に表示されているマウスのカーソルがなぜまっすぐではなく斜めを向いているのか?」と疑問に思った人がUser Experience Stack Exchangeで質問したところ、思わず納得してしまう回答が寄せられました。 interaction design - Why is the mouse cursor slightly tilted and not straight? - User Experience Stack Exchange http://ux.stackexchange.com/questions/52336/why-is-the-mouse-cursor-slightly-tilted-and-not-st

    なぜマウスカーソルはまっすぐではなく少し傾いているのか?
    mahal
    mahal 2014/02/20
    てっきり、鏃の左側が垂直であることの優位性みたいなお話かと思ったら。確かに、解像低いと大文字小文字どちらかのT辺りとごっちゃになりそうではあり。
  • Without You

    Without You Photographs of Pairs Figure Skaters in Which One of the Pair is Absent. www.christopherhiltz.com

    Without You
    mahal
    mahal 2014/02/20
    デススパイラルとかツイストリフトで超人芸を披露する女性よりも、エア投げっぱなしジャーマンで所在ない男性の絵の方が乾いたユーモアを醸すのではないかという気もしてきた。
  • 90年前の五輪はこんなに違った…第1回冬季オリンピック(1924年)の競技風景いろいろ : らばQ

    90年前の五輪はこんなに違った…第1回冬季オリンピック(1924年)の競技風景いろいろ ソチ冬季オリンピックで盛り上がっていますが、今回は第22回大会にあたるそうです。 記念すべき第1回はフランスのシャモニー大会で、今からちょうど90年前の1924年でした。(夏季の近代五輪の第1回は1896年のアテネ大会) ボブスレー、カーリング、フィギュアスケート、スキージャンプなど、現在とは大きく雰囲気の違う、当時の写真をご覧ください。 1. 国旗を掲げる各国の代表選手。 2. 銀メダルを受賞したイギリスのボブスレーチーム。 3. ボブスレーのライバルたち。 4. スピードスケートのスタートライン。 5. 競技場の雪かき作業。 6. アイスホッケーチーム。 7. スキージャンプ。金メダリストのノルウェー選手。 8. 女子フィギュアスケート。ノルウェーのソニア・ヘニー選手。なんとこの時11歳。 (ソニア

    90年前の五輪はこんなに違った…第1回冬季オリンピック(1924年)の競技風景いろいろ : らばQ
    mahal
    mahal 2014/02/20
    ミリタリーパトロールって要はバイアスロンなんだけど、書き手は気付けなんだか。特筆すべきなのは、アルペンスキーが存在しないこと、よね。
  • 盗作と承認欲求

    『風立ちぬ』を見て驚いたことhttp://blog.goo.ne.jp/sombrero-records/e/fc082b472586d1994a96b6b975fdceceこの批評記事がはてブで人気になっている。中身は映画公開初日に岡田斗司夫がニコ生で行った風立ちぬ批評のパクりだ。どの部分が、なんてレベルではなく最初から最後まで完全に引き写している。自分の意見を1ミリも混ぜていない。見事なまでに徹底的に完璧に岡田斗司夫レビューのコピーだ。お前は一体何の為にこんな事を?まあ、多くの人の承認が欲しいのだろうと察する事は出来るが。しかし、この記事がどれだけ人気になろうとその賞賛はお前に対してではない。こんな鋭い考察を書いた!としてお前への評価が上がろうと、それを今後も維持する為にはこういった盗作批評を続けるしかない。次もその次も、全てが明るみになって破綻するまで続けるしかないのだ。ホムンクルス

    mahal
    mahal 2014/02/20
    ある種のキュレーター的な意味での承認要求の満たし方なのかも知れない。佐々木俊尚氏辺りに、このパクリとキュレーションの線引きを可能にする動機づけの構築とか考察して貰いたいかな。
  • 物理万能下の句?「ただし摩擦は無いものとする」

    ふと、物理万能下の句として「ただし摩擦は無いものとせよ」を提案したい、とつぶやいたら、皆さん作例を作って頂いていたのでまとめました。

    物理万能下の句?「ただし摩擦は無いものとする」
    mahal
    mahal 2014/02/20
    真っ先に思いついたのは「蠅が手を擦る」だったな。ただ、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る…」みたいなのも叙情的な何かを台無しにして、良い感じか。
  • 「努力」についてまわる高度経済成長期の呪い - シロクマの屑籠

    「努力は必ず報われる」の残酷さは「報われないならそれは努力ではない」にある。 2014-02-15 19:14:57 via Keitai Web 「努力」。 この言葉をやたらと礼賛する人がいる。 努力さえすれば必ずなんとかなる。人間、努力が肝心だ。努力せよ、努力せよ、努力せよ……。 私も努力は大切だと思う。しかし、[努力すれば必ず何とかなる]とは思っていない。努力は、成功するための必要条件かもしれないが、十分条件ではない。世の中には、無駄な努力を積み上げた人、非効率な努力を続けた人、見事な努力をしたのに不運にやられてしまった人がたくさんいる。だから私は「努力はしたほうが良い、よく選んで、よく考えて」とは思うけれども、「努力すれば必ず報われる」という思い込みには与したくない。 なにより、冒頭のツイートが示しているように、「努力は必ず報われる」という思い込みは、「報われていないならば、それは

    「努力」についてまわる高度経済成長期の呪い - シロクマの屑籠
    mahal
    mahal 2014/02/20
    だから、老人や自分より上の世代の方が努力が報われてるように見えるとすればそれは努力が報われなかった被疎外者が不可視化された結果だと何度言えば。
  • ウクライナ:危機深刻化、リビウ州は独立宣言-金融市場も混乱 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ウクライナ:危機深刻化、リビウ州は独立宣言-金融市場も混乱 - Bloomberg
    mahal
    mahal 2014/02/20
    スコットランドやカタランよりも先にガリツィアが独立しようとする分離独立モデルは、ユーロ成立後時代の欧州的な思想の誤算みたいなとこはあろうか。