タグ

2014年4月3日のブックマーク (10件)

  • 『スペインの育成年代から外国人が消える ~FIFAからバルサへの制裁から~』

    坪井健太郎のブログ from スペインバルセロナ2008年からバルセロナでサッカー指導者。プレサッカーチーム代表: サッカー指導者の育成アカデミーを運営。 オンラインコミュニティ「サッカーの新しい研究所」運営 昨日、インパクトのあるニュースがサッカー会に流れました。 「FIFA、バルセロナに移籍禁止処分」 情報によると2015年まで一切の選手獲得をできないということです。 ビクトル・バルデスが怪我をしてしまった今、GKを獲得できないのはかなり痛いのではないでしょうか。 さすがにピントで1シーズンを乗り切るのは厳しいですからね。 さて、この制裁がなぜ下されたかというのが今日僕がお伝えしたい論点です。 この原因は「FCバルセロナの育成組織が未成年の外国人選手と登録しプレーさせていた」というものになります。 FIFAからの制裁に、バルサは以下のように対応。 http://www.fcbarcel

    『スペインの育成年代から外国人が消える ~FIFAからバルサへの制裁から~』
    mahal
    mahal 2014/04/03
    それこそ韓国人とかでバルサユースに目を付けられるほどの資質の持ち主なら、当然のごとく一族郎党が有り金全ツッコミで親の労働ビザまで手を尽くして用立ててそうなもんだけど、それでもアウトだったんかな。
  • 資生堂の美意識が詰まった「資生堂書体」って知ってる? 100年近く手書きで社員に伝承してるらしいぜ!

    化粧品メーカーの資生堂が、同社が100年近く伝承している独自の書体「資生堂書体」を動画で紹介していました。同社の美意識が込められた書体であり、長年、同社のデザイナーが手書きで伝承しているらしいです。 資生堂書体は、1916年の意匠部(現在の宣伝・デザイン部)設立とともに「資生堂の美学と精神性を表現する」書体として誕生し、資生堂のポスターやパッケージを長らく彩ってきました。現在でも、同社に入社した新人デザイナーは1年かけてこの書体を体得するんだとか。 手書きの所作からして美しい……! 動画では書体の紹介とともに、鉛筆や墨を使って手書きで書体を仕上げていく様子を撮影。女性のしなやかさを思い起こさせる伸びやかな曲線と、キリッとした雰囲気の直線やエッジが相まって、エレガントな文字が浮かび上がってきます。 動画を見ていると「こんな書体が自分も書けたらいいのにな!」とか思ってしまうのですが、やっぱりそ

    資生堂の美意識が詰まった「資生堂書体」って知ってる? 100年近く手書きで社員に伝承してるらしいぜ!
    mahal
    mahal 2014/04/03
    一定数の商品お買い上げとかの条件で、この書体で「素質、G1級。」とかくだらん一筆を受け付けるサービスとかをやったりしないのかしらん。
  • 「PY撮影ノート」Vol.03 ピントの話

    三度目の正直、3回目にして初めてテクニック解説らしい記事になりそうです。「やっと気合いが入ったのか」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は実写レビューで手にした機材がこのテーマにぴったりだったのです。今回のテーマは「ピント」。基的なことですから、もともと早い段階でお伝えしたいと考えていました。今回はおやつを我慢して、がんばります。 ( 写真/文 : A.Inden ) どこにピントを置くかというのは悩ましいテーマです。上の作例はの強いまなざしを表現しようと、左目だけを狙ってピントを合わせました。シャッターを切ったときにはうまく撮れたと思ったのですが、改めて見てみると右側の椅子にもピントが合い、余計なところにも目が行ってしまう写真になりました。椅子のステッチが大きな意味を持つわけではありませんが、焦点が2つになればどうしても表現が弱くなってしまうものです。 なぜこうなったのでしょう。

    「PY撮影ノート」Vol.03 ピントの話
    mahal
    mahal 2014/04/03
    ところで、割と素人撮影なブロガーの撮影Tipsとかがちょくちょく3ケタぶくま集めるのに対して、フォトヨドバシのプロの解説が17辺りに収まるってのも、はてブの微妙な歪みとは言えるのだろうか。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    セルギー・ポリトゥーチーさん(70)は自社の印刷工場がロシア軍のミサイル投下により炎上すると、消防隊員よりも早く現場に駆け付けた。そして、苦しみや破壊の様子が彼の心に焼き付けられることになった。 ワールドcategory台湾との平和的統一の見通し悪化、独立「断固阻止」と中国国防相中国の董軍国防相は2日、シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で演説した。台湾との平和的な「統一」の見通しは台湾の分離主義者や外国勢力によってますます「侵」されていると指摘し、台湾の独立を断固阻止する考えを示した。 前

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    mahal
    mahal 2014/04/03
    別に中華経済が末永く栄えて欲しいとはビタイチ思わんけど、何となくこの「万年弱気派」ってのも「日本の国債がぶっ飛んでハイパーインフレ」とか言い続ける狼少年エコノミストの同類項にしか見えない件。
  • コウモリの反応はなかなか良いのではないか

    コウモリをおかずに頑張ってる増田結構いるみたいだが、あんまりブクマコメント稼げないようだね。理由はコウモリをいくら頑張って煽ろうが、コウモリがまともに受けてくれないから話が盛り上がらないからだね。 コウモリが増田の話を引き取らないでただ小馬鹿にしたような反応を返すだけなものだから流れがプツンと切れて消滅してしまう。せっかく頑張って書いた話を台無しにされた増田だけはコウモリへの恨みを募らせるだろうが、他の人はあまりおもしろくないから解散してしまい騒ぎにならない。無視するよりも効果的だろう。意図的にやっているのだとしたら、おそろしく頭がいいやつだ。 彼女持ちケンカせず。 増田もコウモリみたいに彼女作ってみんなで幸せになろうよってゴトウさんが言ってた。ツイートする

    mahal
    mahal 2014/04/03
    冒頭のリードだけ見て「増田にこうもりを置く方法」について4秒くらい真剣に悩んだことを告解するものである。
  • 道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

    先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出演しました。テーマは安倍教育改革に関してでしたが、そこで、この4月から学校現場で使用されるという道徳教材『わたしたちの道徳』が紹介されていました。番組内では中身を見ることはできなかったのですが、終了後に文部科学省のホームページへ行って内容を見た私は愕然としました。 小学校1・2年生用の教材に、何と「二宮金次郎」が取り上げられていたのです。戦前の「修身」教育の象徴として、全国の学校に「焚き木を背負って運びながら読書をする」銅像の建てられていた、「あの」二宮金次郎です。 ストーリーは単純で、「幼くして両親と死別した金次郎は、おじの家に引き取られた。読書好きの金次郎は夜遅くまで読書をしていたところ、菜種油を無駄遣いするなとおじに怒られた。そこで金次郎は自分で畑を耕して菜種を収穫して読書を続けて立派な人になった」というものです。 愕然としたというのは、こ

    道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?
    mahal
    mahal 2014/04/03
    二宮金次郎は専ら「AしながらBするのはやめなさい、二宮金次郎じゃあるまいし」などと、「集中して一つのことが出来ない多動的な器質の象徴」という反面教師として教え込まれているという現代的なイメージ。
  • 【関西の議論】セクハラか否か、裁判官たちを悩ませた“被害者・女子学生”8000通のメールの「中身」(1/4ページ) - MSN産経west

    セクハラを理由に大学を解雇された男性教授が大学側に損害賠償などを求めた訴訟は、1審・2審とも教授の懲戒解雇を無効とした。この裁判では女性側が「望まない性的関係」だったことを裏付けるとして、膨大な数のメールが判断材料となったが、それらは逆に裁判所を悩ませる結果に(※写真はイメージ) 「望まない性的関係」を訴えるはずの大量のメールは、逆に親密ぶりを裏付ける根拠となった。京都にある大学で元特任教授だった男性(70)が、別の大学院に通う当時20代の女子学生へのセクハラを理由に懲戒解雇したのは違法として、大学側に損害賠償などを求めた訴訟。1、2審判決とも「女性側が性的関係を望んでいなかったとは言えない」として解雇処分を無効とする一方、賠償請求は退けた。 裁判所がセクハラの有無を判断する材料にしたのが、女性が男性に送った約8千通の膨大なメール。愛憎入り交じるメッセージだったようで、判決も「男性に親密だ

    【関西の議論】セクハラか否か、裁判官たちを悩ませた“被害者・女子学生”8000通のメールの「中身」(1/4ページ) - MSN産経west
    mahal
    mahal 2014/04/03
    ドラゴンボールで寝てるブルマの下着を脱がして如意棒の不在に悟空がぶったまげるシーンを当然のごとく想起したが、アレあんなシーンよくお茶の間に流したと感心する程度にはエロかったよね。(本題関係ない)
  • 裏サンデー

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 動作推奨環境:Edge、Google ChromeMac Safari、Mozilla Firefox : 最新版. Android:7以降Google Chrome. iOS:12以降 Safari.

    裏サンデー
    mahal
    mahal 2014/04/03
    何か、ちゃんと人と人とが殺し合う絵を描けない人が、それでも人とが殺し合う描写をしたいという創意工夫のもとに描かれた漫画、であるように見えた。
  • 中国の債務問題はどんな終わりを迎えるのか:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年4月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国は例外なのか。それとも大半の国々と同様に、借金を積み重ねた日々は悲しい幕切れを迎えるのか――。世界では今、この問題が熱心に議論されている。 一方には、中国版「ミンスキー・モーメント」の到来を予想する向きがある。かのハイマン・ミンスキーが予言した、信用供与の規模が大きくなりすぎて金融システムがパニックに陥る瞬間のことだ。他方には、中国で計画されている経済成長にとって、あの債務の山は脅威でもなんでもないと主張する人がいる。成長率は7%を上回ると当局が言っているのだから上回るだろう、というわけだ。 さて、どちらの言い分が正しいのか。「どちらも正しくない」というのが筆者の答えだ。中国が金融メルトダウンに陥ることはない。だが、借金中毒の時代はいずれ終わり、適切に管理された低成長の時代が来るだろう。 最近の中国経済情勢に関する3つの明らかな事

    mahal
    mahal 2014/04/03
    この辺りを思うと、そう分かり易い破綻は暫くなさげかもね。むしろゆでガエル化のが懸案か>「中国は外国の債権者に依存していない」「また、人民元には外貨に自由に換えることができない」
  • 高橋大輔 進退決断は急がず「続けるのは相当な覚悟がいる」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    高橋大輔 進退決断は急がず「続けるのは相当な覚悟がいる」

    高橋大輔 進退決断は急がず「続けるのは相当な覚悟がいる」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    mahal
    mahal 2014/04/03
    浅田に関しては周りがあからさまに引っ張ろうとしてる感が半端無い一方で、髙橋の方は本人が五輪の結果を踏まえてノリノリだけど流石に年齢的にどうだと自問してるように見え、こっちはやってみればええやん感も。