タグ

2014年8月26日のブックマーク (8件)

  • 第22回:フットボールとソリダリティー | ele-king

    夏休みにうちの息子を初めてフットボール・コースに通わせた。 これはブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCという地域のクラブが運営している小学生向けのコースで、夏休みとかイースター休みとかには必ずやっているのだが、働く親には送り迎えがたいへん不便な時間帯に行われているので、これまでうちの息子は通えなかったのである。 が、今年はどうにか送り迎えの都合がつくことになり、フットボール狂のうちの息子は喜び勇んでコースに行ったのだが、初日からどんよりした顔つきで帰って来た。 「どうしたの」 「ジャパーンはシットだって言われた」 ああ。と思った。グラウンドに彼を送って行ったときに、それはちょっと思ったのである。子供たちのほとんどは、ブライトン・アンド・ホーヴのキットを着ていた。地元クラブ運営のコースなので当前である。少数派として、チェルシーやマンUなどの定番人気クラブのキットを着ている少年たちもいた

    第22回:フットボールとソリダリティー | ele-king
    mahal
    mahal 2014/08/26
    英国病とかの文脈を思うと、個人主義が「人間性の解放」であるためには国が強くなくてはならず、その上でサッチャーも大して国を強く出来なかったから結局ソリダリティが「勝利してる」という景気悪いお話…ぽくも。
  • 「見たいものしか見ない」人間と、Twitterにおける「ノイズ」の問題 - ぐるりみち。

    先週、話題になっていた、Twitterの仕様変更。 日Twitterユーザーの反応としては、「そんなのお望みじゃないんですが……」といったものが大半っぽい。そりゃあ、見たいものだけを選んで見ていたところに、強制的に無関係なものを「見せつけられる」ようになってしまっては、あまりよくは感じないでしょう。 ただ、「見たいものだけを見る」ことに関しては、「それってどうなん?」と思わなくもない。同じ分野のもの “だけ” を消費し続けることは、マンネリ化に結びついたり、視野を狭めたり、といった影響も考えられるのではないかしら。 そんな、ネットで「何を見るか」について、ちょろっと考えながら書いてみます。 「見たいものだけを見る」ことによる弊害 「何を好んで、興味のないものを見なきゃいけないんだー!」 「リア充の意識高い系ツイートなんざお呼びじゃねえんだよー!」 「迂闊にエ口画像をふぁぼれなくなっちま

    「見たいものしか見ない」人間と、Twitterにおける「ノイズ」の問題 - ぐるりみち。
    mahal
    mahal 2014/08/26
    見たいもの以外を見せること自体が不当とは思わんけど、やり方として「○○がふぁぼった」という履歴を晒すことの妥当性問題と、あと「絶対に見たくないものを見せない」が実現しない中での正統性問題ががが、と。
  • \オフトゥン/  着たまま動ける「着る布団」、キングジムが発売

    キングジムは、着たままでも身動きが取れる人型の寝袋と、床の硬さや冷たさが伝わりにくいエアーマットがセットになった「着る布団&エアーマット」を9月26日に発売する。価格は4500円(税別)。 「着る布団」は、簡単に脱ぎ着がしやすく、いざという時に着たまま行動できる簡易寝袋。首まわりやズボン丈のサイズ調節が可能なフリーサイズ(男女兼用)で、ズボン幅が太く、を履いたまま着脱できる。「エアーマット」は、付属のポンプで簡単に膨らませることができ、約5センチの空気の層が床の硬さや冷たさを軽減する。頭部分は丸めると枕として使用可能。 布団を着た状態 エアーマット パッケージはA4サイズのボックス 書庫や引き出しなどオフィスで効率的に保管できる 用途は、災害時のオフィス待機用などを想定しており、「災害時環境改善グッズ」として初年度に1万個の販売を目指す。 問い合わせ先 キングジム お客様相談室 フリーダ

    \オフトゥン/  着たまま動ける「着る布団」、キングジムが発売
    mahal
    mahal 2014/08/26
    ちょっと通りますよが箱になるAAはよ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mahal
    mahal 2014/08/26
    しかし今年に入ってからの地方政治家のアレコレな発言とかを総合すると、むしろこの容疑者の脳内官憲がそう言ったとしか思われない躰になってる訳だが、実際のとこは果たして。
  • 音がない「静寂」は人間の体にどのような影響を与えるのか?

    By Nikola Ostrun にぎやかな都会に住む人は「たまには喧噪を離れて静かな場所に行きたい」と願うものですが、それは体が静寂を求めているからかも知れません。「静寂」が人間の脳に与える良い影響について近年、研究が進んでいます。 This Is Your Brain on Silence - Issue 16: Nothingness - Nautilus http://nautil.us/issue/16/nothingness/this-is-your-brain-on-silence 不快な騒音が心身を疲弊させることは経験則で理解できるところです。日常的に音があふれる騒々しい環境下で暮らしている人は、多くの場合、慢性的にストレスホルモンのレベルが高い状態にあると言われています。 騒音に限らず音は、耳の中にある通称「うずまき管」と呼ばれる部位・蝸牛(かぎゅう)が物理的な空気の振動

    音がない「静寂」は人間の体にどのような影響を与えるのか?
    mahal
    mahal 2014/08/26
    静寂な空間では、それまで聴こえないような小さな音がやたら気になる俺は、脳が能動的にストレスを探してるようにも感じるが、そういう作用が時間掛けて徐々に進行したらある種の落ち着きを得られるのだろうか。
  • 時事ドットコム:捕虜見せ物は侮辱でない=ロシア外相

    捕虜見せ物は侮辱でない=ロシア外相 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は25日、ウクライナ東部で親ロシア派が捕虜の政府軍兵士を見せ物にした事件について、侮辱に当たらないとの認識を示した。(2014/08/25-18:05)2014/08/25-18:05

    時事ドットコム:捕虜見せ物は侮辱でない=ロシア外相
    mahal
    mahal 2014/08/26
    「ナチスに共謀したウクライナ人の末路を再現する、第二次大戦連合国絶対正義史観だ!これに難癖をつけるヤツは歴史修正主義な」、というお話?
  • 神様を信じていなくてもいい。世界の宗教から学べる7つの大切な教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    無神論者、篤信家、不可知論者、どんな立場の人であれ、世界の宗教から学べる叡智があります。今回は、数々の聖典の中から、最も重要で万人に役立つ教えをご紹介します。 私は神学者ではありませんが、20年以上、比較宗教学に関心を持ってきました。フィリップ・ノヴァクの「The World's Wisdom」や、スティーブン・ミッチェルの「The Enlightened Mind」など、世界宗教の歴史に関するをたくさん読んできました。私が最も興味を惹かれたのは、世界宗教に共通するテーマです。共同体の物語、他者を尊重する物語、人生の目的を見つける物語などのことです。 宗教によって信じるものは異なります(死後の世界、神性の捉え方、宗教上の儀式など)。とはいえ、古くから伝わる聖典の中には、大切な人生の教訓がたくさん詰まっています。ここでは、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教の書物から、特に目を引かれ

    神様を信じていなくてもいい。世界の宗教から学べる7つの大切な教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    mahal
    mahal 2014/08/26
    逆に宗教に関わりたくないと考えるのは、この辺りの律に従うことを疎ましく思う心理から導かれた理路、なのかも知れない。
  • 敦賀気比負けて悔いなし 強打の秘密はクリーム系スイーツ  | 東スポWEB

    敦賀気比が大阪桐蔭の前に散った。初回に満塁弾を含む5得点でリードを奪ったが、15安打の猛攻もあと一歩及ばず。東監督は「強いですね、やっぱり。悔しいです。でも選手は結果を出してくれた。諦めずに最後まで、よくやってくれました」とナインをねぎらった。 5試合で58得点、77安打と圧倒的な破壊力を見せつけたナインの強打の秘密は“スイーツパワー”だった。大会中、練習後の自由時間にはレギュラー陣を中心に頻繁に繁華街へ繰り出し、大好きなクリーム系スイーツをべあさった。 コンビニスイーツを持ち帰るのではなく、お店で舌鼓を打つのが敦賀気比流で「この前は梅田でキルフェボンのタルトをべてきました。福井にはないですし、当に甲子園に来れて良かった」(ある選手)。生クリームたっぷりのプリンをべたり、宿舎近くのカフェでみんなでパフェを頬張るなど、スイーツを通して結束力を高めてきたが、あまりの“情熱”に見かねた学

    敦賀気比負けて悔いなし 強打の秘密はクリーム系スイーツ  | 東スポWEB
    mahal
    mahal 2014/08/26
    これは美談wしかし微妙に昭和っぽいノリ>「大会中、練習後の自由時間にはレギュラー陣を中心に頻繁に繁華街へ繰り出し、大好きなクリーム系スイーツを食べあさった。」