タグ

2015年2月3日のブックマーク (6件)

  • べつルート - マニアック採用の企画・LP制作・WEB集客をまるっとサポート

    「べつルート」は、新卒・若者の一括採用やナビ掲載のあり方を根底から見直し、会社独自の文化や価値観、経営者のクセやこだわりに注目することで、個性的な人材を個別に採用・マッチングする実験的なサービスです。 中小企業やベンチャー企業の多くは、一般的な採用サービスを活用しても構造上不利になってしまい、なかなか成果につながりません。 一方で、一般的な「マス」の採用サービスを好まない個性的な学生や若者も年々増えており、企業との新しい出会い方を求める声は強くなってきています。しかし、無数にある中小・ベンチャー企業から納得いく会社を探し当てることは困難であり、これまでにない新しい採用のあり方を模索し続けてきました。 2014年より試行錯誤し続けてきたところ、一部の若者は、業界・業種や売上などの規模にこだわらず、会社や経営者のもつ文化や価値観への共感や納得を強く求めていることが分かってきました。絶対数は決し

    mahal
    mahal 2015/02/03
    をを、有芝さんが前からネタ的に持ち出してた抽籤制採用、遂にマジで立ち上げる勇者が出たのか。幸運を(抽籤だけに)。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    mahal
    mahal 2015/02/03
    アッハイ
  • 昔「少年ジャンプ」で連載されてた犬漫画『銀牙 -流れ星 銀-』が北欧で国民的超人気! なんとミュージカル化までされていた…!!

    » 昔「少年ジャンプ」で連載されてた犬漫画『銀牙 -流れ星 銀-』が北欧で国民的超人気! なんとミュージカル化までされていた…!! 昔「少年ジャンプ」で連載されてた犬漫画『銀牙 -流れ星 銀-』が北欧で国民的超人気! なんとミュージカル化までされていた…!! 鷺ノ宮やよい 2015年1月11日 0 今から30年ほど前、「少年ジャンプ」で連載されていた『銀牙 -流れ星 銀-』という漫画を皆さんはご存じでしょうか? 犬同士の間で繰り広げられるやりとりが人間の言葉で説明され、そこに少年ジャンプ特有の友情や成長の要素が織り交ざった一大ドラマであります。当時、テレビアニメ化もされていたほどなので記憶に残っている人も多いのでは? その『銀牙 -流れ星 銀-』がなんと北欧の国々で国民的人気を誇っているらしい! ……というのはどうやら日でも一部ではすでに有名な話のよう。しかもミュージカル化までされている

    昔「少年ジャンプ」で連載されてた犬漫画『銀牙 -流れ星 銀-』が北欧で国民的超人気! なんとミュージカル化までされていた…!!
    mahal
    mahal 2015/02/03
    やはりロスケが熊に擬せられる辺りで彼らの闘争心が燃えるみたいな側面はあるのだろうか。
  • 「イスラム国」という名称の変更を希望します  | お知らせ | 宗教法人名古屋イスラミックセンター名古屋モスク

    For English translation click here. 日のメディアにおいて「イスラム国」と称されている過激派組織の行いは、イスラームの教えとはまったく異なるものです。イスラームにおいて、テロ行為や不当な殺人、迫害は禁じられており、また女性や子どもの権利は尊重されなければなりません。 「イスラム国」という名称にイスラムという語が入っているために、来の平和なイスラームが誤解され、日に暮らす大勢のムスリム(イスラーム教徒)への偏見は大変深刻です。 エジプトにあるイスラームスンニ派最高権威のアズハルからは、昨年9月、この過激派組織に「イスラム国」の名称を使用するのは不適切であり、イスラームとムスリムに対して不当であるとの声明が発表され、海外のメディアに「イスラム国」の名称を用いないよう要請がありました。 しかし、日のメディアでは、この要請が実現されておらず、国際社会が国家

    mahal
    mahal 2015/02/03
    21世紀版「トルコ風呂」名称変更的な何かっぽくも思われる。どっちもムスリム文化圏やし。
  • 「格差があって何が悪い?」 “ピケティ人気”に焼きもち…米学者言いたい放題(1/3ページ) - 産経ニュース

    1月初め、米ボストンで米経済学会の年次総会が開かれた。経済書としては空前の人気となった「21世紀の資」の著者である仏経済学者、トマ・ピケティ氏も招かれ、格差問題に関するパネルが催された。司会役は、ハーバード大教授で米国を代表する経済学者、グレッグ・マンキュー氏である。(フジサンケイビジネスアイ) 攻撃的な姿勢 参加者の間で話題となったのが、マンキュー氏のピケティ氏に対する攻撃的な姿勢だ。資利益率「R」が、経済成長率「G」を上回っているがゆえに格差が生まれていることを説明するピケティ氏を揶揄(やゆ)して、「R>G だからどうした?」という小論文を発表した。 しかもだ。「格差があって何が悪い?」「彼(ピケティ氏)は金持ちが嫌いなのだ」とまでマンキュー氏は言い放った。 「経済書がここまで人気になったのは珍しい」とマンキュー氏はほめたものの、「21世紀の資」と比較した過去のベストセラーが「フ

    「格差があって何が悪い?」 “ピケティ人気”に焼きもち…米学者言いたい放題(1/3ページ) - 産経ニュース
    mahal
    mahal 2015/02/03
    実際のとこ、アレを「うむ、これからは格差の時代なんだな。資産形成を怠らないようにしよう」と読み取る小金持ち、みたいな合成の誤謬的な現象を惹起する可能性は結構あるかもな〜、とは思ったり。
  • 「ヤギ飼いたくて」座席に載せて逃走 窃盗容疑の男逮捕:朝日新聞デジタル

    ヤギを軽乗用車の後部座席に載せて盗んだとして、茨城県警は3日、同県常総市の無職の男(67)を窃盗の疑いで緊急逮捕したと発表した。「ヤギが欲しくなってしまい、自分で飼いたくなった」と容疑を認めているという。 常総署によると、男は2日午後8時半ごろ、常総市の男性(82)方の敷地内で飼育されていたヤギ3頭のうち、1頭(5万円相当)を盗んだ疑いがある。 犬がほえていたことなどから、所有者の男性が家の外に出ると、男は軽乗用車にヤギを載せて逃走した。男性が常総署に通報し、署員が現場近くを捜索したところ、後部座席にヤギを載せた男の車を見つけたという。 2人に面識はない。昨年11月にも男性方から、この男がヤギを盗もうとしたため、署が任意で事情を聴いていたという。

    「ヤギ飼いたくて」座席に載せて逃走 窃盗容疑の男逮捕:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2015/02/03
    何故21世紀はヤギ受難の時代となってしまったのか