タグ

2018年5月12日のブックマーク (3件)

  • 競馬ファンの裾野拡大 アニメも入り口に - 日本経済新聞

    競馬場ですっかりおなじみになったスポットに「UMAJO SPOT」があります。競馬場に遊びにきた女性に快適に過ごしてもらい、より競馬を好きになってもらうのが設置の意図です。無料ドリンクや(一部有料の)スイーツの提供など、指定席でもとらない限り落ち着く場所のない女性にとっては、一息つけるオアシスのような場所になっているようです。なぜ「ようです」なのか。原則として入場は女性限定で利用経験がないので

    競馬ファンの裾野拡大 アニメも入り口に - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2018/05/12
    まさかノモケン氏ではないよなと思ったが、よく考えたら安定のラジニケ檜川アナだった。競馬ビタイチ知らずにこのアニメから入った人には、それなりに鷹揚に史実を伝えて行きたいかな
  • 映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる英国で政治家チャーチルを描いた映画がヒットした。だが英国に植民地として支配された歴史を持つインドから見れば、チャーチルは何百万人ものインド人を餓死させた人種差別主義者とうつるのだ。 私の実家では、べ物の好き嫌いを言ってはならない。「このべ物をつくるために、誰かが時間と労力をかけているのよ」と母に昔から教えられてきた。 私たちの家では、べ物を無駄にはできない。自分がべるものに、他の誰かが費やしてくれた時間と労力をありがたく思うことは、誰もがすること、あるいはすべきことだろう。 しかし、私の家族がテーブルに乗っているべ物に感謝する理由は、もっと深いところにある。私の両親は、インドとパキスタンの分割とそれに続く混乱と飢饉を経験し、そのトラウマを抱えながら生き抜いてきた。 彼らは、飢えた人々が虫け

    映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』は10億人の人の歴史を踏みにじる
    mahal
    mahal 2018/05/12
    当時のインド人にとって「チャーチルのために死ぬ」のと「牟田口のために死ぬ」のどちらがマシだったかを論じるのは不毛ではあろうが、かといってそれが等価に論じられることもなかなか難しいというお話でもあり
  • 朝ドラ #半分青い で井川遥さんが着こなす「ピンクハウス」に反応する当時を知る方々 #あさイチ

    リンク NHKあさイチ プレミアムトーク 井川遥|NHKあさイチ 連続テレビ小説「半分、青い。」で、美人で有能だけどちょっとクセのある秘書・菱若菜をコミカルに演じている、井川遥さん。 53 CaNaKo @flowergrowgirl5 今の朝ドラ、井川遥の全身ピンクハウスコーデを拝む為に見てるようなもん説。 (((最高にクールで仕事できて全身完璧なピンクハウス当最高ですっっっ))) pic.twitter.com/ZeVSQdAkN9 2018-05-10 08:44:21

    朝ドラ #半分青い で井川遥さんが着こなす「ピンクハウス」に反応する当時を知る方々 #あさイチ
    mahal
    mahal 2018/05/12
    むしろ往年のコミケで着てる人のイメージが強すぎて、逆にタッパあるモデル体型の人が普通に着てるとスカートの長さとか腰回りの高さとかに違和感が出てしまったり(いや普通にカッコよく着られてると思うけど)