タグ

2019年2月9日のブックマーク (4件)

  • 「オカマ掘られた」の意味の話。

    まさかそんな使われ方があったなんて免許未所持の26歳独身喪女は知らなかったよ。 尚このまとめ作成時当事者母は警察待ちの模様。 2/11:アンケート始めました。

    「オカマ掘られた」の意味の話。
    mahal
    mahal 2019/02/09
    辞書的には比較的古い表現として、尻のことを「釜」と言うのはあったようだがが、尻を指すものとして採用された経緯とか理由がむしろ興味ある。>https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E9%87%9C-451332
  • 葬儀屋さんが遺体に草履を履かせていたので『これ時代が進んだら草履じゃなくてNIKEになったりしないんですか?』と聞いてみた

    カズキ @semitosite 葬儀屋さんが遺体に草履を履かせているのを見て「これ時代が進んだら草履じゃなくてNIKEになったりとかしないんですか?」って聞いたら「絶対なりません」と言われました 2019-02-08 14:37:20 カズキ @semitosite 葬儀屋さんによれば、仏教だと人は死後の世界で六道を巡って修行の旅をするらしいんですが、現代のハイテクなを履いてたらちゃんとした修行にならないかららしいです 2019-02-09 09:17:38 じゃじゃまる @jajacircle @semitosite 少し思ったんですが、現代のハイテクシューズと比較すると草履が修行として成立するだけであって、将来的に更にハイテクシューズが生まれたら、相対的に現代のハイテクシューズすら修行になり得るということではないでしょうか?また、裸足→草履の場合、むしろボーナスになってた時期があるか

    葬儀屋さんが遺体に草履を履かせていたので『これ時代が進んだら草履じゃなくてNIKEになったりしないんですか?』と聞いてみた
    mahal
    mahal 2019/02/09
    ジャンプマンとかされたら色々意味なくなるギミックがあちらの世界にはあるので(針の山とか)
  • キリン月額制ビールに見つかった欠陥 改善に費やした1年の苦闘

    工場直送のビールを家庭用サーバーで楽しめるキリンビールの「ホームタップ」。開始直後から申し込みが殺到したが、2017年秋から1年超にわたり会員募集を停止した。その裏には、サーバーの仕様の抜的な見直しがあった。再開への苦闘から、サブスクリプション事業を成功させる要因を探った。 1万5000人待ちの月額制ビール(関連記事)として話題を呼んだキリンビールの「ホームタップ」が帰ってくる。ホームタップは月額の会費を払うことで、家庭用ビールサーバーを借りられ、サーバー専用の「一番搾りプレミアム」が毎月届くサービスだ。ビールは工場から直送されるため、詰めたての味を家庭で楽しめる。この新しい価値は、ビール愛好家から支持を集めた。 ところが好調ぶりとは裏腹に、キリンは2017年秋からホームタップの会員募集を停止した。1年以上も同サービスの再開に向けた情報提供がなかったため、消費者からはサービスの継続を案ず

    キリン月額制ビールに見つかった欠陥 改善に費やした1年の苦闘
    mahal
    mahal 2019/02/09
    むしろ、セルクマ自爆案件を目撃した後にこのPR記事がほってんとりに出て来て、関連エントリが書かれたのかとか一瞬思ってしまった件
  • 暴力受け、辞める職員も=虐待急増で負担大きく-児童相談所:時事ドットコム

    暴力受け、辞める職員も=虐待急増で負担大きく-児童相談所 2019年02月09日12時56分 千葉県野田市の小学4年栗原心愛さん(10)が死亡し、両親が傷害容疑で逮捕された事件では、虐待リスクを認識しながら十分に対応しなかった児童相談所に批判が集まっている。児相をめぐっては、急増する虐待相談の対応に追われる中、保護者に暴力を振るわれ辞める職員もいるという。「現場職員の負担がかつてなく大きくなっている」と指摘する専門家は多い。 【世相コラム】警察介入すぐに~心愛ちゃん虐待事件の教訓~ 厚生労働省によると、2017年度、全国の児相による虐待相談の対応件数は約13万3800件。警察からの通告増加などを背景に、12年度からの5年間で倍増した。一方、児童虐待問題に対応する児童福祉司の数はこの間、約2割の増加にとどまっている。 「ストレスに耐えきれず、辞める職員もいる」。関西地方の児相の幹部は、ため息

    暴力受け、辞める職員も=虐待急増で負担大きく-児童相談所:時事ドットコム
    mahal
    mahal 2019/02/09
    カネを出しても見合う権力を与えないと意味は無いけど、その増やした権力が「思った通りに作用するか」みたいなまた別の問題もきっと出てきそうな難しさ