タグ

2020年5月2日のブックマーク (6件)

  • Twitterの歴オタには信じがたい事実→「姫騎士」に違和感を覚えない人、爵位の基本(公侯伯子男)が分からない人の方が世間では多数派だという話。

    中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae Twitterの歴オタには信じがたいことだろうが、ファンタジーの「姫騎士」になんら違和感を覚えない人や、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵という順に偉いという爵位の基を知らない人や、ヨーロッパの君主にも「側室」がいて庶子にも継承権があると思っている人のほうが、おそらく世間では多数派なのだ。 2020-05-02 13:41:11 最初に述べるが、残念ながら99.9%実在しない。 ただし、ごく少数だが実在する。すなわち、騎士団に団員として叙勲された女性である。(ニコニコ大百科「女騎士とは」より) リンク ニコニコ大百科 女騎士とは (オンナキシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 女騎士(おんなきし)とは、文字通り女の騎士である。女性騎士。 概要 最初に述べるが、残念ながら99.9%実在しない。 ただし、ごく少数だが実在する。す

    Twitterの歴オタには信じがたい事実→「姫騎士」に違和感を覚えない人、爵位の基本(公侯伯子男)が分からない人の方が世間では多数派だという話。
    mahal
    mahal 2020/05/02
    Twitterの歴ヲタには信じ難い事実だが、摂家・清華家・羽林家・名家の格が分からない人の方が世間では多数派だから、一条とか二条の方が西園寺とか万里小路より格下だと(藁人形論法)
  • ロシア 首相や閣僚 軍に感染広がり深刻な事態に 新型コロナ | NHKニュース

    ロシアでは、新型コロナウイルスに感染した人が4月に入って急激に増えてこれまでに12万人を超え、感染対策を担う首相や閣僚、さらに軍の内部でも感染が広がるなど深刻な事態になっています。 ロシアでは、先月中旬から首都モスクワを中心に感染が拡大し、新たな感染者が2日の発表では9600人余りとなるなど1日数千人規模で増え続けて、これまでに12万人を超え、亡くなった人は1200人を上回っています。 先月30日には、感染対策を担うミシュスチン首相が感染して入院したのをはじめ、閣僚や政府高官、さらにロシア軍の内部でも感染が広がる事態となっています。 国営テレビも、感染者の急増でモスクワ市内の病院の集中治療室のベッドに空きがない状況を詳しく伝え、医療態勢もひっ迫しているとみられます。 感染者が急増した背景として、ロシア政府がすべての国際線の運航を停止した3月下旬までにイタリアなどから多くの人が帰国したことや

    ロシア 首相や閣僚 軍に感染広がり深刻な事態に 新型コロナ | NHKニュース
    mahal
    mahal 2020/05/02
    なお東京新聞では大量PCRで死亡率抑制と絶賛されとったもよう>https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020043002100016.html
  • はてブが覇権を取った世界線

    ・ホッテントリは11万ブクマくらいから ・「はてなでバズってた」って会話がそこかしこで聞かれる ・ドナルドトランプのはてブアカウントがアメリカ系の記事に"MAKE AMERICA GREAT AGAIN”ってブコメつけてスターがめっちゃつく ・

    はてブが覇権を取った世界線
    mahal
    mahal 2020/05/02
    id:realDonaldTrumpのぶこめへのブクマが毎回万単位でつく
  • 緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ

    緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ 図書館の臨時休館で考えた公共財の価値 木瀬貴吉 出版社「ころから」代表 新型コロナウイルス(covid-19)の蔓延予防を目的に、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」)による緊急事態宣言が、これまでの期限(5月6日)から少なくとも5月いっぱい程度までは延長されそうだ。 この延長判断、特に期間については「妥当」あるいは「短すぎる」といった意見が多く、「延長すべきではなかった」との声は思ったより小さい。 が、緊急事態宣言の必要性が議論されてから、すでに2カ月を経ようというのに、期間ではなく内容についての議論が深まらないことに強い危惧を覚える。 「法によらない」図書館の閉鎖 具体的には、特措法に基づき各都道府県が休業を要請する施設についてだ。特定警戒地域に指定された東京都は2020年4月17日に対象となる施設の一覧をホームページで公

    緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ
    mahal
    mahal 2020/05/02
    菅直人の原発停止の時に議論されるべき内容が9年の時を経て…というお話と読める
  • 「緊急事態宣言」延長は国民のせいか 経済的補償なく進んだ政権の責任は | 47NEWS

    Published 2020/05/02 06:00 (JST) Updated 2020/05/14 17:17 (JST) 新型コロナウイルスへの対応をめぐり安倍政権が発令した緊急事態宣言は、当初の目標だった「5月6日解除」を断念せざるを得なくなった。1日の政府専門家会議では「全国で1カ月の延長が必要」との方針で意見が一致したと報じられている。最初に東京など7都府県に宣言を発令した際に安倍晋三首相が自ら掲げた「2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせる」という目標を十分に達成できず、結果として宣言延長に追い込まれたのだ。 結果を出せなかった政権自身の責任を、彼らはどう考えているのだろうか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) 安倍政権は、国民に対して一方的に義務を課し、痛みを与え、責任を果たすよう求めておきながら、自らが果たすべき責任を果たしたかについての評価が極めて甘い。

    「緊急事態宣言」延長は国民のせいか 経済的補償なく進んだ政権の責任は | 47NEWS
    mahal
    mahal 2020/05/02
    ドイツで補償がちゃんと行われてるのが事実で、ドイツのR0が2,5、Rtの目標値が1切れば良しとするなら、補償込での接触減期待はたかだか6割ちょいという論理的帰結になるんで、補償で緊急事態短縮期待するのもちょっと…
  • 「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない | 日刊SPA!

    4月28日付の朝日新聞デジタルを見て、軽い衝撃を受けた。犯罪の欄に、「ガラガラ首都高、ルーレット族が暴走 バトルに見物客も」という記事があったのだ。それによると、「東京都心の首都高速道路で、夜な夜な騒音をまき散らして暴走しながら周回を繰り返すルーレット族が活動を活発化させている」とのことである。 緊急事態宣言以降、首都高がガラガラであることは間違いない。クルマ好きなら、つい走りに行きたくなる状況だ。それでルーレット族が復活したのか? 私の認識では、いわゆるルーレット族はほとんど絶滅寸前。ここ10年以上、首都高でそんなに飛ばしているクルマに出会ったことはない。それが復活しているならば、確認せねばなるまい。 翌29日の夜8時過ぎ、首都高に乗り入れた。ガラガラである。当にガラガラだ。これほど交通量が少ない首都高を見るのは生涯初めてかもしれない。私としては、32年前の昭和天皇の「大喪の礼」当日が

    「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない | 日刊SPA!
    mahal
    mahal 2020/05/02
    ルーレット族警察だ…と書いてから、それでは交通機動隊と区別つかないことに気付く件