タグ

2022年3月3日のブックマーク (4件)

  • 北京パラ ロシアとベラルーシの選手出場 一転して認めず IPC | NHK

    IPC=国際パラリンピック委員会はあす開幕する北京パラリンピックに、RPCロシアパラリンピック委員会と、ベラルーシの選手の出場を一転して認めないことを決めました。 当初 “個人出場なら可”も各国の大会不参加意向相次ぎ決定覆す IPCロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、2日夜にRPCと、ロシアと同盟関係にあるベラルーシの選手について中立的な立場の個人として出場を認めました。 しかし、IPCによりますとこの決定に対し、多くの国からこのままなら出場を見送るという訴えが寄せられたことなどから、決定を覆してRPCとベラルーシの選手の北京パラリンピックへの参加を認めないことを決めました。 IPCのパーソンズ会長は3日に発表した声明の中で「選手の安全と安心を確保することは、われわれにとって最も重要だが、選手村の状況は悪化して手に負えなくなっている。パラリンピックを成功させることがわれわれの義

    北京パラ ロシアとベラルーシの選手出場 一転して認めず IPC | NHK
    mahal
    mahal 2022/03/03
    ある意味、モスクワ五輪ボイコットの類題的な機運が唐突に発生してしまった中での対応ってことだけど、ぶこめのようなマインドのほか、ドーピング問題など近年の経緯としてロシアが同情されづらい環境もあったかと
  • ロシアの対中貿易、為替が圧迫-対ルーブルで人民元が急騰し割高に

    中国人民元が今週、ロシア・ルーブルに対し大きく上昇し、最高値を更新した。ロシアにとって最大の貿易相手国である中国との通商ははるかに割高になった。 人民元は今月1日だけでルーブルに対し25%上昇。ウクライナ侵攻を受け欧米がロシア中央銀行などに制裁を科したためだ。中国の一部銀行は人民元・ルーブルの取引を停止。売りと買いの気配値の開きがかつてないほど広がった。 ロシアが世界市場から締め出されつつある中で、人民元の急上昇とルーブルの取引敬遠がロシア中国の戦略的関係に疑念を生じさせている。国際通貨基金(IMF)のデータに基づくブルームバーグの算出によれば、2020年の両国間貿易総額は1120億ドル(約13兆円)相当だった。 ロシア、元建て資産やスワップ協定で制裁逃れも-中国の対応焦点 「中国ロシアの貿易は取引コスト上昇や経路の制限などの課題に直面する可能性があるが、それでも続き得る」とクレディ・

    ロシアの対中貿易、為替が圧迫-対ルーブルで人民元が急騰し割高に
    mahal
    mahal 2022/03/03
    恒大のアレとかで散々苦しんでた中華さんの懐事情を考えると、勿論ルーブルを買い支える訳なんかないし、人民元に対してもそりゃルーブル暴落しますわな…
  • Facebookで見た元陰謀論者さん「時間をかけて学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れられない」

    ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf フェイスブックで見かけた元陰謀論の人の自己反省文、「しっかりと時間をかけて政治や経済や歴史を学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れなれない」的なことを書いていて、ジャンルや規模の大小はあれど、ある程度の年齢以上の人ならその感情はよく分かると思った。 2022-03-02 13:37:46 ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 「地道に取り返そうとしても、今からじゃ追いつきようがない」という感覚、自分の精神か肉体がガタッと崩れそうな不安きっかけで一気に黒く燃えそうだもんなー 2022-03-02 13:40:25 ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 「積み重ねの量がものをいう場での完敗」とか「後輩に基礎の差で爆速で追い抜かれたときの気持ち」とか、そういう「試合が終わればノーサ

    Facebookで見た元陰謀論者さん「時間をかけて学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れられない」
    mahal
    mahal 2022/03/03
    基本的に、陰謀論に限らず反骨精神というかマイノリティ側に自分を位置付けたりそれを応援したりする心理、「少数側が優位になれば、多数を一気に抜き去れる」って辺りのスケベ心が大概幾許かは含まれるもんなのかも
  • イランやベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う | NHKニュース

    国連は、イランやベネズエラなど8か国について、加盟国が負担する分担金の支払いが滞っているとして、国連憲章の規定に基づき、国連総会で投票する権利を失うことを明らかにしました。 国連は、経済力などをもとに加盟国が負担する分担金の額を決めていて、分担金を2年分以上滞納した加盟国は、国連総会での投票権がなくなると国連憲章で定められています。 グテーレス事務総長は、国連総会議長に送った10日付けの書簡で、加盟国のうち、イランやベネズエラ、それにスーダンなど合わせて8か国について、分担金の滞納額が2年分以上にふくらんだとして、国連総会での投票権を失うことを明らかにしました。 8か国は今後、国連総会で決議案の採決などが行われても1票を投じることはできませんが、必要な額を支払えば、投票権を回復できるということです。 国連では、一部の加盟国による分担金の滞納が、慢性的な財政難の要因となっています。 ※投票権

    イランやベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う | NHKニュース
    mahal
    mahal 2022/03/03
    エリトリアですら分担金ちゃんと支払ってロスケの味方が出来てるというのに、お前らときたら…。