タグ

ブックマーク / www.hokkaido-np.co.jp (10)

  • 3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)

    【2月24日 カーリング女子3位決定戦 日対イギリス】 イギリスが有利な後攻で始まった試合は、両チームとも一歩も譲らず、第8エンドまで後攻が1点を取り合う形で進んだ。第9エンド、LS北見の日はイギリスのミスから1点スチールに成功。そして、第10エンド。イギリスが勝ちを狙って2点を取りにいくラストショットが失敗しLS北見が1点をスチール、5−3で勝利し、カーリングで初めて日がオリンピックメダルを獲得した。 ゲームが動き出した第8エンドから第10エンドのラストショットを中心に、山研究室のカーリング戦略AI「じりつくん」が分析した。 残り3エンドで1点差負けの状況で、「じりつくん」はLS北見の勝率を44%と見積もりました。序盤から中盤のように1点ずつを取り合う形で進むと同点で最終エンドを終え、LS北見が不利な先攻でエクストラエンドを戦わなくてはならず、仮に第8エンドでLS北見が得点しても

    3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)
    mahal
    mahal 2018/02/28
    そもそもこの日のミュアが結構強いウェイトでの正確性が出せるほどの調子に無かった(ブランク狙いすら失敗する)辺りでAIの提案も難しく、ドロー出来ない場所まで持ってけば藤澤の「詰めろ」な展開だったのだろうな
  • 日高町のミニ牧場からG1馬 トーホウジャッカル菊花賞 スタッフは3人-北海道新聞[スポーツ]

    日高町のミニ牧場からG1馬 トーホウジャッカル菊花賞 スタッフは3人 (10/27 07:10) トーホウジャッカルのG1制覇を喜ぶ竹島幸治牧場の関係者ら 【日高】京都競馬場で26日に行われた第75回菊花賞(G1、芝3千メートル)で、日高管内日高町の竹島幸治牧場が生産したトーホウジャッカル(3歳牡)が3分1秒0のレコードタイムで優勝した。スタッフ3人の同牧場生産馬のG1制覇は、牧場設立以来初の快挙。大手牧場生産馬を抑えての小規模牧場の勝利に関係者は喜びに沸いた。 同牧場は1960年代からアラブ馬などの飼養を始め、89年から格的にサラブレッドの生産に取り組み始めた。竹島幸治代表(62)のほか、従業員は2人だけで、現在は繁殖牝馬など計25頭を飼養する。場長の飯田秀倫さん(40)は牧場で観戦後、「ゴールの瞬間は頭が真っ白になった。当にすごい」と紅潮した表情で語った。 レース後には三輪茂町長を

    日高町のミニ牧場からG1馬 トーホウジャッカル菊花賞 スタッフは3人-北海道新聞[スポーツ]
    mahal
    mahal 2014/10/27
    3人なのに言及されてない、代表と場長以外のもう一人(多分、奥さん?)の肩書きが気になる。/道新トップ記事だったのね>https://twitter.com/dapplewk930/status/526506505252524032
  • 先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に-北海道新聞[道内]

    先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に (09/12 06:25) ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。 同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨

    mahal
    mahal 2013/09/12
    北海道に来たマオリに言及する際に「先住民族」という形容を付けるのは、余り適切ではないようにも。
  • 釧路市長、阿寒地熱発電に反対表明 「自然環境守る」 開発は困難に-北海道新聞[道内]

    釧路市長、阿寒地熱発電に反対表明 「自然環境守る」 開発は困難に (04/07 06:30) 【釧路】環境省の規制緩和を受けて石油資源開発(東京)が釧路市の阿寒国立公園内で建設を検討している地熱発電所について、同市の蝦名大也市長は6日、「阿寒の自然環境は地域資源で、しっかり守っていくことが次世代への責任だ。無理なことは無理だ」と反対を表明した。同日、開発反対の要望書を提出した地元のNPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構と阿寒湖温泉旅館組合の役員に答えた。 地元の自治体や関係団体が反対姿勢を明確した地域では環境省は開発許可を出さない方針で、阿寒地域での地熱開発は極めて困難となった。<北海道新聞4月7日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    mahal
    mahal 2012/04/19
    敵さんの即レス妙技。
  • 遮断機下りず列車通過 設定ミス24年間気づかず 北斗の踏切−北海道新聞[道内]

    遮断機下りず列車通過 設定ミス24年間気づかず 北斗の踏切 (02/06 07:55) 【北斗】5日午前11時35分ごろ、北斗市のJR江差線七重浜−東久根別駅間の山田道路踏切で、函館発新青森行き特急「白鳥」が通過する際、遮断機が下りず警報も鳴らない状態となった。運転士が気付きブレーキをかけたが、踏切を約60メートル過ぎて止まった。踏切に車や通行人はおらず、けが人はなかった。 JR北海道によると、踏切手前約1キロは上下線とも遮断機が作動する「鳴動区間」で、通常この区間に列車が進入すると警報が鳴って遮断機が下り、列車が踏切を越えて「鳴動停止地点」を通過すると遮断機が上がる。しかし、問題の踏切は、別の先行列車が鳴動区間にいる場合、後続列車が鳴動区間に入っても警報は鳴らず、遮断機も下りない設定になっていた。 こうした設定は記録が残る1986年9月以降、変えておらず、24年以上、気付かなかったという

    mahal
    mahal 2011/02/06
    核の炎に包まれた世界でも愛で空が下りて来るってのに、お前らときたら。
  • 「構わず首相を殴れ」観閲式めぐり石原都知事が発言−北海道新聞[政治]

    「構わず首相を殴れ」観閲式めぐり石原都知事が発言 (06/20 07:02) 石原慎太郎東京都知事は19日、札幌市内で開かれた、たちあがれ日の集会であいさつし、菅直人首相について「もし、(自衛隊の)観閲式の国旗入場で立たなかったら、構わないから殴れ。殴られてもしょうがない」と述べた。首相への暴力を容認する発言とも受け取れ、論議を呼びそうだ。 石原氏は、1999年の国旗国歌法案の衆院採決で当時、民主党代表だった首相が反対したと指摘。「観閲式に行くと、国旗入場の際は、みんな立って礼をする。菅氏は、その時立つのか」などと述べた。

    mahal
    mahal 2010/06/20
    っ【シビリアンコントロール】
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/93243.html

    mahal
    mahal 2008/05/17
    言葉にならん、というか。
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/29624_all.html

    mahal
    mahal 2007/06/02
    ガワがどうのこうのより、まず小型化しろ。話はそれからだ。(いや、凄いとは思うんだけど、デカいのはちと怖いっす
  • 北海道新聞ホームページはリニューアルしました 北海道新聞

    10秒後に自動的にジャンプします。 北海道新聞ホームページはリニューアルしました。 ブックマーク、リンクなどの変更をお願いいたします。 10秒後に自動的にトップページへ移動します。 もし、自動的に移動しない場合は、恐れ入りますが下記URLをクリックしてください。 http://www.hokkaido-np.co.jp/

    mahal
    mahal 2007/02/27
    何となく、「ルール改正で勝てなくなった」的な喧伝が徒にノルディックのスポーツとしての魅力を低下させた面はあるかも。
  • 札幌競馬場、札幌ドーム隣へ?!札幌商工会議所がJRAに要請(北海道新聞)

    10秒後に自動的にジャンプします。 北海道新聞ホームページはリニューアルしました。 ブックマーク、リンクなどの変更をお願いいたします。 10秒後に自動的にトップページへ移動します。 もし、自動的に移動しない場合は、恐れ入りますが下記URLをクリックしてください。 http://www.hokkaido-np.co.jp/

    mahal
    mahal 2006/01/07
    以前電話屋さんが言ってたネタの実現か。やるならドーム周回する競馬場とか(観づらい)
  • 1