タグ

Techと雑ラン3に関するmahalのブックマーク (8)

  • サイバーエージェント、新卒配属にマッチングシステム(AIではない)採用 一番活躍できる部署を提案

    サイバーエージェントは5月15日、新卒社員の配属に独自開発のマッチングシステム「miCAel(ミカエル)」を採用したと発表した。人の希望に加え、適性や特性といった情報を入力すると、人が一番活躍できる部署を提案する。 開発には人事部のデータサイエンティストが参加。ゲーム理論の知見を制度設計に応用する「マーケットデザイン」の考え方をベースに開発した。miCAelはあくまで意思決定のサポートとして使うものであり、人事配置の最終決定は人と面談の上、人間が行う。 一部報道ではAIで新卒を配属すると記載されているが、広報担当者に問い合わせたところ「機械学習や深層学習はしていない」という。データ活用により、これまでの属人的な判断より精度の高い配属ができるとしている。 関連記事 ChatGPTと就職面接の練習をしたら? 柔軟な対応力を鍛えて“お祈り”を回避できるかも AIチャットbot「ChatG

    サイバーエージェント、新卒配属にマッチングシステム(AIではない)採用 一番活躍できる部署を提案
    mahal
    mahal 2023/05/16
    もうこの業界にも「大豆(遺伝子組換えではない)」メソッドが浸潤する御時世、というお話なのだろうか
  • マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita

    コレステロールは最低摂取基準量はないので0としています(実はこれが伏線になっている)。 そして目的は、一日必要な栄養素を満たす最もカロリーの低い商品の組み合わせとします。金に糸目はつけません。健康第一! 解く 商品の数が96個、栄養素の数が16個なので、とても人間の手では解けません。そこでコンピューターの力を借ります。幸いPuLPというPythonで無料で利用できるソルバーがあるので、これで計算します。ちなみにExcelにもソルバーが搭載されていますが、この程度の数の決定変数でもエラーになって計算できませんでした。 # Import PuLP modeler functions from pulp import * # A new LP problem prob = LpProblem(name="mac", sense=LpMinimize) # Variables AA = LpVar

    マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita
    mahal
    mahal 2021/02/21
    割と予想付く結果ではあったけど、あらためてそうなるとやっぱり笑うw
  • 鶏舎の死んだ鶏、AIでチェック 目視だった作業を効率化

    NECとマルイ農業協同組合(鹿児島県出水市)は5月28日、AI人工知能技術を活用し、鶏舎のゲージ内で死んだ鶏を発見するシステムを開発したと発表した。従来は人間が目視でチェックしていた作業を効率化し、負荷を減らす。農協組合員の農場で2017年5月から実証実験を進めており、20年度の実用化を目指す。 NECの画像認識技術機械学習技術を活用した。カメラを載せた台車を鶏舎内で走らせ、ゲージ内の様子を撮影。あらかじめ36万枚の画像を学習させたAIが、撮影した動画を分析し、死んだ鶏を検知する仕組みだ。 1つの鶏舎にはゲージが約8000個あり、約8万羽の鶏がいる。これまでは作業員が1羽ずつ目視で確認していた。実証実験では、90%以上の精度で死んだ鶏を検知でき、作業時間を従来の5分の1にできたという。 【訂正:2018年5月29日12時55分更新 ※死んだ鶏を検知する仕組みについて、文章を改めました

    鶏舎の死んだ鶏、AIでチェック 目視だった作業を効率化
    mahal
    mahal 2018/05/28
    王大人とチキン・ジョージ博士が悪魔合体したような絵面のニュース(自分で書いてても意味不明)
  • 日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita

    きっかけ 日マクドナルド様のサイトの店舗検索の地図をみてたら、やたらたくさんの店舗が一度に表示できる。 これって全店舗一度に読み込んでるのかな、とChromeのデベロッパーツールで覗いてみると、全店舗分のJSONが見えた。 全店舗2887件。 ちょっと拝借して長年の疑問を晴らしてみようと思った。『はたして、日で一番マクドナルドから遠い場所はどこなのか?』 注) 離島は除きます。離島を含めると南鳥島がぶっちぎりです。 Fusion Tablesでプロットしてみる Fusion Tablesに緯度経度をインポートすることでマップに位置をプロットできるのでやってみた。 Fusion Tablesの導入その他に関しては他に説明を譲ります。 とりあえずデベロッパーツールからJSONを丸ごとコピペして編集の末にCSVファイルをでっちあげた。 Fusion Tablesで扱えるように、先頭行にはカラ

    日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita
    mahal
    mahal 2018/04/28
    沖ノ鳥島と南鳥島のどっちやというクソリプを読まずに用意したが実際に瀬棚まで行ったとなるとそれはそれで頭が下がる
  • エンジニアがサイゼリヤに行くとこうなる #saizeriya_meetup

    リンク twitter.com #saizeriya_meetup hashtag on Twitter See Tweets about #saizeriya_meetup on Twitter. See what people are saying and join the conversation.

    エンジニアがサイゼリヤに行くとこうなる #saizeriya_meetup
    mahal
    mahal 2017/08/09
    ドリンクバーに登壇
  • ファームノート、人工知能を活用した 牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」を発売開始

    ファームノート、人工知能を活用した 牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」を発売開始 〜 人工知能とクラウドを活用し、Internet of Animalsを実現。〜 株式会社ファームノート(社:北海道帯広市、代表取締役:小林 晋也)は、クラウドと人工知能を活用して、最適な牛の飼養管理を実現するウェアラブルデバイス「Farmnote Color(以下、Color)」と様々なセンサーデータをクラウドに連携できる「Farmnote Air Gateway(以下、Air Gateway)」を8月5日より発売開始し、出荷を開始したことをお知らせいたします。 Farmnote Color概要図 Farmnote Colorは牛群管理システム「Farmnote」と連携した牛用のウェアラブルデバイスです。Colorは牛の首に装着して活動データをリアルタイムに集取します。そしてCol

    ファームノート、人工知能を活用した 牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」を発売開始
    mahal
    mahal 2016/08/05
    「田原成貴調教師の新挑戦、馬向けウェアラブルデバイス」とかヨイショ記事にしていれば、彼は許されたのだろうか(多分ない)
  • いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功

    いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功2016.04.07 09:007,855 塚 紺 いつか昆虫に復讐されっから、人類。 昆虫とテクノロジー、どんどん交わりつつありますよね(こちらはちょっと違いますが...)。シンガポールの南洋理工大学とカリフォルニア大学バークレー校のエンジニア・チームは、甲虫を遠隔からコントロールする技術を開発したと発表しました。学術誌「Journal of the Royal Society Interface」でその論文を読むことができます。 歩き方、歩幅や歩く早さまで微調整することもできるというから完全にコントロールですよね。生体テクノロジーの新しいドアが開かれた気がします。...ちょっと恐ろしいですが。 トルクアータという種類の甲虫の脚に電極を埋め込み、背中に付けられたマイクロチップから信号が送ることで動

    いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功
    mahal
    mahal 2016/04/07
    人間もある意味で冬虫夏草の仲間入りとは言えるか。
  • 大原雄介の特別コラム - 「ネコと共存する環境でも耐えるPC」を作る(前編)

    格的に共存を始めて、既に9年。何だかんだで馬鹿なサイトを立ち上げたり、関係の友人、知人が増えたりするなかで、次第に増えてきたのが「PCの修理」。関係の恩人や師匠にに関する教えを請う一方、相手のPCトラブルに対応するといった、ある種のバーター取引が日常茶飯事になりつつある今日この頃である。そこで、そんな過程の中で「と共存する環境でも耐えるPC」(通称:PC)の有り方を少しまとめて見た。 ●PC 1号 まず最初に持ち込まれたのは、関係の恩人宅のシャープ「Mebius」(写真1)。使わないときには電源を切って畳んでいたらしいが、棚だか箪笥だかの上から、その畳んだ状態のMebiusに激しく着地した奴がいたらしい。結果、HDD損傷(写真2)、液晶破壊(写真3)という、割と手の施しようの無い状態に。 とりあえずHDDのサルベージを掛けて、メールや画像、Office Documen

    mahal
    mahal 2007/08/28
    うちも半ばそういう理由で4年前くらいにShuttleのベアボーン買ったので、「お前は俺か」的に共感できる(笑)。そして今は子供が足元に潜り込んでPCのスイッチで遊ぶorz。
  • 1