タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (13)

  • 品質とは何か

    品質という言葉の意味 測定との関係と視点 品質の種類 基的な考え方 ソフトウェア品質特性 機能性品質特性の品質副特性 信頼性品質特性の品質副特性 使用性品質特性の品質副特性 効率性品質特性の品質副特性 保守性品質特性の品質副特性 移植性品質特性の品質副特性 利用時の品質とは 俯瞰 まとめ 品質という言葉の意味 「品質」という言葉は、我々の世界ではよく使いますが、 品質とは何でしょう。 品質が良い/悪い、と言ったり、 品質を上げる、と言ったりしますが、 これがどんなものなのか、明確に認識しているでしょうか。 いろいろな人の話を聞いていると、 意外と認識が一致していません。 人によっては、検証の結果を見て言います。 「このモジュールは品質が悪いね」と。 人によっては、プロジェクト開始前に言います。 「前回のような品質問題は起こさないようにしよう」と。 人によっては、常に使います。 「品質を測

  • セヴァン・スズキ伝説のスピーチ

    セヴァンスズキ・伝説のスピーチ 詳しくはサステイナビリティの項を見て頂きたいのですが、1992年の地球サミット(リオデジャネイロ)で、セヴァン=スズキという12歳の少女が「伝説のスピーチ」を行いました。最近、日テレビ番組でも彼女の活動を特集したものがありましたね。彼女のスピーチほど人々の環境に対する関心を促す、そしてサステイナビリティという考え方を鮮烈に物語るものは無いと断言できます。環境団体や科学者、政治家がどんなに理屈をこねてみたところで絶対に動かすことの出来ない何かを、この12歳の少女スピーチは動かす力を持っています。 セヴァン=スズキスピーチ全文 こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるために

    mahbo
    mahbo 2012/03/22
    将来へ現在の環境を残す事の重要さを改めて考え直させる12才の少女による演説
  • 02 DATUM - 測地系の変換

    測地系変換の方法 選べる測地系変換 WGS 84からTokyoへの変換 緯度経度ずらし GPSで得た現在位置を地図の上で見てみたら、居るはずの所から500mくらいずれてた、と言う経験はありませんか? これは測地系の違いから起こることです。 経緯度の数字は国毎で基準が少しずつ違っていて、同じ数字でも同じ場所を指すとは限らなかったりします。この基準のことを測地系(Datum)と言います。日では日測地系(Tokyo)が、GPSの世界ではWGS 84測地系が多く使われています。測地系が、GPSと地図とで合ってないと、妙にずれた位置を指し示したりして悩むことになります。 測地系の変換方法 アマチュアなりに出来る測地系変換の方法をいくつかを紹介します。自作のプログラムに組み込みたい、と言う方に参考になれば幸いです。 ずれの数値を使う方法(超簡単): 国土地理院のホームページに掲載されている表を使っ

  • 世代会計の紹介

    ☆☆☆ 世代会計関連記事 ☆☆☆ H21.4.14 NHKクローズアップ現代(政治は変わる? ~動き出した若者たち~)で私の授業風景とインタビューが放送されました。 H21.4.10 『孫は祖父より1億円損をする 世代会計が示す格差・日』(朝日新書171)発売開始! H20.12.22 『アエラ』(08.12.29-09.01.05合併増大号)の「世代間受益格差6500万円の溝-ロスジェネ~バブル世代研究者も注目」にインタビューが掲載されました。 H20.11.29 世代間格差に関する記事が朝日新聞OPINION異見新言のコーナーに掲載されました。 H20.10.02 フリーマガジン『R25』(No.210)の『「財政再建派」「上げ潮派」「積極財政派」はどう違う?』にインタビューが掲載されました。 H20.09.18 世代会計の試算が、フリーマガジン『R25』(No.208)の『日は特

  • 大阪万博記念写真館

    EXPO'70 大阪万博記念写真館 これは千里丘陵で開催されている万国博覧会の写真集です。会場に向かう電車からパビリオンが見えてくるとドキドキします。 今年の春に新しいカメラを買ったから、いっぱい写真を撮りたい。未来の夢を追いかける、ぼくの万博アルバムです。では。

  • 電子ゲームの世界

    ■電子ゲーム紹介 電子ゲーム(LSIゲーム)は機種毎に体作り・ゲーム内容が違うので、ゲームソフト以上にバラエティに富んでいました。 又、当時は電子ゲームに対してのアプローチの仕方もメーカー毎に違っており、今以上にメーカー色が出ていました。 ここでは、そんな個性いっぱいの電子ゲームを紹介していきたいと思います。 (ここに紹介されているゲームは当時発売されていたゲームの中のほんの一部、氷山の一角です。) ※NEW!!は新着、変更のあった記事を意味します。

  • 篠笛を自作する

    (初めて笛作りを試みたときからのことが順番に書いてありますので、一般的には下ほど新しい情報になっています。初期の頃と現在では考えが変わったり製作方法も多少違っていますが、書きかえも大変な上に今後も変わっていく可能性もあるのでそのままにしています。) 昔の人は笛をどのようにして手に入れていたのでしょうか。現在と同じで専門の店から購入していたとも考えられますし、笛作りの得意な人が作っていたとも考えられます。篠笛を作るホームページもいくつか公開されており、たまたま自宅近くから手頃な篠竹が手に入りそうだったので笛作りをしてみることにしました。祭礼での笛吹の経験はないもののメロディーは頭に入っているので、自作した笛で獅子舞の曲を吹いてみたいという気持ちもありました。 材料となる篠竹(女竹)等

    mahbo
    mahbo 2009/07/20
  • 絵葉書の中の都市景

  • 凝集度と結合度

    凝集度と結合度について  凝集度と結合度という概念は、コンスタンチンとヨードンが、その共著である「構造化設計」において提案した関数の尺度です。言い換えれば、これらは構造化設計の中心的テーマで、構造図を書くのも、設計時にこの尺度で判断して品質を織り込むためなのです。以下に、これらの尺度について簡単に説明します。  またこれらの尺度は、オブジェクト指向の時代に入って、残念ながらあまり省みられなくなりましたが、メソッド内で関数が階層構造になる場合の関数の尺度には、そのまま有効ですし、表現はちがっても、クラスやオブジェクトの関係や、適切な大きさを判断する際にも有効です。  保守作業に伴って品質の低下を招く危険は、構造化の言語であろうと、オブジェクト指向の言語であろうと同じです。     凝集度(コヒージョン)  これは、プログラムのひとつのコンポーネント(以下、関数と呼ぶ)の中に含ま

    mahbo
    mahbo 2008/06/18
  • papy's softwarelibrary - PDF関連ソフトと、画像関連ソフト

    PDFを作成・テキスト変換・結合・抽出・分解・しおり・削除・回転・最適化・文書情報などを行なうフリーのPDF関連ソフトやフォトレタッチソフト等を公開しているサイトです。

    mahbo
    mahbo 2008/05/02
  • 近代建築遊歩 〜絵葉書に見る或る日の都市景〜

  • 高可用性を学ぶ最適な本〜Blueprints for High Availability〜

    高可用性を学ぶ最適な Blueprints for High Availabilityについて Evan Marcus, Hal Stern 著 Publisher: John Wiley & Sons Inc ISBN: 0471430269 Evan MarcusとHal Sternによるこのは、高可用性とディザスターリカバリーについて書かれた、もっとも包括的で優れただ。高可用性やディザスターリカバリーとは何か、そしてシステムを高可用に設計し、高可用に保つためには何を考えなければならないか、この一冊で学ぶことができる。 さらに、ディザスターリカバリーほどの可用性が必要とされていないシステムであっても、限られた費用と資源の中で可用性を最大にすべきだということも事実だ。つまり、どんなシステムであれ、システムを設計し運用するすべての人は、このを読むべきだ。 も

    mahbo
    mahbo 2008/02/04
  • 重職心得箇条

    重職心得箇条とは..   (このページでは、原文の雰囲気を損ねないように、解説文を外に出しました。できるだけ原文を味わって下さい)  第1条: 重職と申すは、家国の大事を取計べき職にして、此重の字を取失い、軽々しきはあしく候。大事に油断ありては、其職を得ずと申すべく候。先づ挙動言語より重厚にいたし、威厳を養うべし。 重職は君に代わるべき大臣なれば、大臣重うして百事挙ぐるべく、物を鎮定する所ありて、人心をしつむべし、斯の如くにして重職の名に叶うべし。又小事に区々たれば、大事に手抜あるもの、瑣末を省く時は、自然と大事抜目あるべからず。斯の如くして大臣の名に叶うべし。凡そ政治名を正すより始まる。今先づ重職大臣の名を正すを始となすのみ。  (解説)  第2条: 大臣の心得は、先づ諸有司の了簡を尽さしめて、是を公平に裁決する所其職なるべし。 もし有司の了簡より一層能き

  • 1