タグ

2018年11月17日のブックマーク (7件)

  • オススメを教えてください。何でもいいです。

    タイトル通り。 ジャンルを問わずオススメと思うナニカを教えてください。 追記 11/17 19:40 反応多くてうれしいです。はてな匿名ダイアリーあまり利用したことないからびっくりです。 名称だけでなく、何が良いところなのかとか説明があると楽しいです。

    オススメを教えてください。何でもいいです。
    maicou
    maicou 2018/11/17
    藤原麻里菜さん
  • 結婚10年「元専業主夫」が33歳で離婚した理由 | 離婚のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    結婚10年「元専業主夫」が33歳で離婚した理由 | 離婚のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    maicou
    maicou 2018/11/17
    どっちも初めての付き合いじゃこんなもんだろうなという印象ですね。経験は大事。
  • 女王を称えてるだけ~『ボヘミアン・ラプソディ』における、クイーンの外に広がる闇 - Commentarius Saevus

    『ボヘミアン・ラプソディ』を見てきた。言わずと知れたクイーンの伝記映画である。 www.youtube.com 主人公であるザンジバル生まれのパールスィー家庭の息子フレディ(ラミ・マレック)がギターのブライアン(グウィリム・リー)とドラムのロジャー(ベン・ハーディ)のバンドに入り、ベースのジョン(ジョゼフ・マゼロ)も加入して大成功するが、やがてフレディは自分がゲイ(あるいはバイセクシュアル)だということを自覚しはじめ、恋人のメアリー(ルーシー・ボイントン)とも以前ほどうまくいかなくなってきたり、バンドとも亀裂が生じていろいろなトラブルを経験し、やがてエイズになったことがわかるが、ライヴエイドで奇跡の復活を…という話である。 とりあえず私のクイーンに対する思い入れが相当偏っているからかもしれないと思うのだが(初めて自分のお金で買ったシングル盤はフレディ追悼盤「ボヘミアン・ラプソディ」だった)

    女王を称えてるだけ~『ボヘミアン・ラプソディ』における、クイーンの外に広がる闇 - Commentarius Saevus
    maicou
    maicou 2018/11/17
    フラガールみたいなものかな(史実と違う)。そう考えるとビーチボーイズのラブアンドマーシーはすごくよく出来てたと思う。
  • 荒馬と女 - Wikipedia

    『荒馬と女』(あらうまとおんな、原題: The Misfits)は、1961年公開のアメリカ映画。マリリン・モンローの遺作。クラーク・ゲーブルにとっても最後の作品。この映画の後、主演のゲーブル、モンロー、モンゴメリー・クリフトと出演者が相次いで亡くなった。 ストーリー[編集] ネバダ州リノが舞台。この街で離婚したばかりのロズリンは、年老いたカウボーイのゲイと、自動車修理工のグイドと知り合う。野生馬の群れを見つけたゲイ達は、馬を捕獲してドッグフードを作る工場に売ろうと計画を立てる。ゲイ達は若いカウボーイのパースを仲間に入れ、捕獲に乗り出すが、ロズリンはそれに反対する。 この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2013年3月)(使い方)

    荒馬と女 - Wikipedia
    maicou
    maicou 2018/11/17
    モンローの代表作はほとんど観てないが、これだけは何度も見たな。出演者がクランプアップ後、相次いで亡くなったというのがすごい。みんな「無理をしてた」ってことなのよね。
  • 【日本コピペ紀】百田尚樹『日本国紀』に、一頁近い新聞記事からのコピペ編集が発見される。 | 論壇net

    昨日より、百田尚樹『日国紀』(幻冬舎, 2018)において、ウェブサイトやWikipediaなどからのコピペ・パクリであると考えざるを得ない箇所が多数確認される旨が報告されています。記事ではそのような報告の中でも、まさに特筆すべき次の報告を検討します。 てなわけで、https://t.co/5mHPQ9g0ht これが真木嘉裕氏の1991年12月大阪新聞に掲載された仁徳天皇の民のかまどに関するエピソード 日国紀は、確かP53に民のかまどに関するエピソードがあったと思う — アームズ魂 (@udongurai) November 15, 2018

    【日本コピペ紀】百田尚樹『日本国紀』に、一頁近い新聞記事からのコピペ編集が発見される。 | 論壇net
    maicou
    maicou 2018/11/17
    最近よく考えるのですが、民主党政権のとき小6くらいだった世代以降から現在成人済みになるのよね。そら若い子は誰も左派を支持しないわな。
  • 妹のゴミ部屋を掃除した

    妹が一人暮らししていたゴミ屋敷のような部屋を、この3日間をかけて片付けた。 とにかく吐き出して残したいという思い9割、誰かの役に立つかもしれないという雑な期待1割で書きます。 経緯2009年春に妹が地方の大学へ進学し、それからアパートで一人暮らししていた。 その後いろいろあって、3年前の4月に突如実家に帰ってきて、実家ニートに転身した。もともと内にこもりがちの性格であったが、在学中にうつ病も患っていたらしい。3年近い休学を経て、結局退学した。今もそれほど状況は好転していない。 それ以降、アパートに戻っておらず、契約だけが残る状態が続いていた。 丸3年放置されていたため、さすがにだめだろうと父へ打診し、今年の5月に父と僕で片付けと解約を行った。この件については妹は一言も口を聞かなかったので、二人で強行した。 大人二人いればなんとかなるだろうと2泊3日で予定を組み、自分が先行して部屋に入って片

    妹のゴミ部屋を掃除した
    maicou
    maicou 2018/11/17
    定期コメだが川崎のゴミ捨て方はすばらしい。/ 思い返すと自分も3部屋めくらいまではゴミ部屋によくなってた。そこからの脱却は普通の人ではなかなか難しいのかも。
  • 「欲と二人連れ」珍宝館の館長兼マン長のちん子さん7000文字インタビュー : 東京別視点ガイド

    7 9月 「欲と二人連れ」珍宝館の館長兼マン長のちん子さん7000文字インタビュー 秘宝館界の現役レジェンド、珍宝館の館長兼マン長のちん子さんに7000字インタビューをしてきた! すべての質問に真摯に答えてくれて、最終的には熱い仕事論にたどり着いた。 みなさんは「秘宝館」と呼ばれるスポットをご存じだろうか。 秘宝、すなわち隠されたお宝。 そこから意味を持ってきて、主にアダルトな展示物を飾る博物館が「秘宝館」と呼ばれている。 北海道秘宝館、鬼怒川秘宝館、別府秘宝館……。 全盛期1970~80年代にかけて、北海道から九州にいたる全国各地に20館以上もの秘宝館があった。 が、今では絶滅寸前。 秘宝館の名を残すのは「熱海秘宝館」ただ1館となっている。 名称に秘宝館というワードこそ入れてないものの実態は秘宝館、というスポットもあるにはあるがその数も年々減る一方だ。 ▲群馬県の伊香保温泉からほど近い「

    「欲と二人連れ」珍宝館の館長兼マン長のちん子さん7000文字インタビュー : 東京別視点ガイド