タグ

2020年8月10日のブックマーク (6件)

  • そうめんは手抜きだろ

    茹でてしめて氷水に浮かべるだけじゃねえか 米炊くのの何倍も簡単だろ やっぱり結婚なんかするもんじゃねえわ 追記 上記は手抜きか否かの話であり、美味い不味い、良い悪いは記載しておりません 追記 『結婚なんかするもんじゃねえわ』について そうめんは手抜きであるという認識・意見に基づき、そうめんは手抜きだと摘示した相手が発狂したら嫌ではないでしょうか。 ご理解頂けませんでしたか? 予想外に内容を把握いただけないため再度申し上げます。 美味い不味い、良い悪いについては論じておりません。 私が手抜きは不味い、手抜きは悪である、などといつ論じたのでしょうか。 さほど長い文章ではありませんので、内容の把握は正確にお願いいたします。

    そうめんは手抜きだろ
    maicou
    maicou 2020/08/10
    麺類とかを「簡単」「手抜き」っていう男子が多いのは、自分らが若い頃、具も入れずに鍋から直接食ってたりとかしてたイメージのままなんだろ。
  • 長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?
    maicou
    maicou 2020/08/10
    10年前に知って「そうだったのか」と思った案件。やっと話題になって「今頃かよ」と複雑な気持ち。/ まあそれもこれも全部過ぎた夢だな。
  • 古書店街に新しい風を…。若き女性が挑むブックディスプレイの世界|MAGAZINE|Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE

    洋書をもっと身近に楽しんでもらいたいという想いから、古い洋書をインテリアディスプレイとして提案している「KITAZAWA DISPLAY BOOKS」がいま話題だ。 創業115年以上の歴史を持つ神田・神保町の古書店「北沢書店」から、なぜこのサービスが生まれたのか? 代表でコーディネーターの北澤里佳さんに、そのきっかけや洋書を使ったシネマティックなディスプレイ方法について伺った。 紙のの素晴らしさを伝えたい 北澤さんはもともとアパレルのショップで洋服を扱っていらっしゃったのですよね。 古書をディスプレイとして扱う今のお仕事を始められたのには、どういうきっかけがあったのですか? 北澤:某セレクトショップで約10年間働いていました。販売員を経て店舗デザインの仕事をしていたのですが、洋服の陳列だけじゃない、季節やコンセプトに応じて小道具などを使って店舗の空間を総合的に見せられる店舗デザインという

    古書店街に新しい風を…。若き女性が挑むブックディスプレイの世界|MAGAZINE|Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE
    maicou
    maicou 2020/08/10
    要所要所に洋書のある暮らし
  • ウルトラマンA(8)奇跡!ウルトラの父 〜ウルトラマンの父性

    北斗星司が、視聴者の子どもたちに「父性」を示せていない状況は、これまで見てきたとおりだ。 しかし作品中で「父性」を示すのは、何も主人公に限る必要はない。隊長でもいいし、隊員でもいいし、街の普通の人たちでもいい。女性が示すのも大いに結構だ。 要は、子どもたちに「こう生きよ」という人生の普遍的な規範となるものを示せばいい。 そして、ここに登場してくるのが、光の国の最高司令官、ウルトラの父だ。 なにしろ、ウルトラファミリーの頂点にいる人だ。きっとその父性もウルトラ級に違いない。 そしてTACチームの「父」とも言える、竜五郎隊長が主役を張る。 物語は、侵略宇宙人によって実の「父」を殺されたヒロシ少年を中心して進んでいく。彼らふたりの「父」は、果たしてヒロシ少年に何を伝えることができるのか。 ということを念頭に、以下の(長い)あらすじをどうぞ。 第26話「全滅!ウルトラ5兄弟」、第27話「奇跡!ウル

    ウルトラマンA(8)奇跡!ウルトラの父 〜ウルトラマンの父性
    maicou
    maicou 2020/08/10
    今の日本みたいになってる…
  • ウルトラマンA(7)銀河に散った5つの星 ~謹慎TAC・脱出TAC

    「戦後民主主義」とは、Wikipediaによれば「大正デモクラシー」の対比語ということになるらしい。いずれも「民主主義」ではあるが、その性質は180度異なるというわけだ。 その最たるものが、戦後民主主義では、とにかく「個人」が大切だ、という点だろう。 戦前は、個人の自由や権利が極度に抑圧された。個人はもっと解放されなくてはならない。と。 やがて、個人の自由や権利は学校や家庭でも叫ばれるようになり、父親像や教員像も変化した。 家父長的なカミナリ親父は抑圧的で差別的だと否定され、物わかりのいいフレンドリーな父親や先生が求められた。子どもにも人権はあるのだ。大人と子どもは(ある程度までは)平等でなくてはならない。 特に出典はないのだが、経験的に70年代はそんな時代だったように思う。 そして、新時代のウルトラを目指した『ウルトラマンA』は、モロにそんな風潮を取り入れた。 それまで典型的なカミナリオ

    ウルトラマンA(7)銀河に散った5つの星 ~謹慎TAC・脱出TAC
    maicou
    maicou 2020/08/10
    戦後民主主義
  • 662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    これからも語り継ぐべき戦争の記憶がある。作家の五木寛之氏は「戦争はどう始まり、展開したかという『大局』ばかりが話題になる。しかし、一人の兵士や、戦地で生きた個人の体験こそ戦争の真実であり、彼、彼女らの記憶こそ後世に『相続』されるべきだ」という――。 【写真】満州開拓、休憩中、談笑する開拓団家族=1942年1月1日 ※稿は、五木寛之『こころの相続』(SB新書)の一部を再編集したものです。 ■敗戦の混乱時、日人女性が味わった性暴力の悲劇 現実社会に「表」と「裏」があるように、過去の時代にも「表」と「裏」があります。私たちが生きた同時代についての記述すらそうだから、100年前、500年前ともなればなおさらでしょう。その当時に生きた人が、歴史の教科書を読めば、仰天するかもしれない。「これは一体どこの国の話だ」と。 「一級史料があるから確実だ」などと言っても、その史料が時代の全体を語るわけではあ

    662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース