タグ

仕事術に関するmaimai0509のブックマーク (35)

  • f-kid blog : EvernoteとDropboxを使い分けるための3つのポイント

    <追記>2010/1/20 最新情報をアップしました。下記もご参考までにどうぞ。 オンラインストレージを使い倒す 利用シーン別活用法 昨日待望のDropboxのiPhoneアプリがリリースされました。 Dropbox機動画面です。 今回iPhoneにDropboxをインストールするにあたり、DropboxとEvernoteの使い分けについてルールを決めました。ルールがないと2つのアプリの間を行ったり来たりしながらデータを探したりしそうだな、と不安になり。。 なので、今回は両アプリを使い分けて活用するための3つのポイントを紹介します。ポイント1:保存容量のルールの違いが意味するところ EvernoteとDropboxは保存容量計算のロジックが全く違います。 Evernoteは月当たりの転送量制限が設定されています。無料版は40MB/月まで。有料版(月額400円程度)は500MB/月までとなっ

  • Social Creators Blog 〜読書、NPO、社会起業家、もろもろ〜:必要なのはオフィスではなく、自律の覚悟 : 書評「仕事するのにオフィスはいらない」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年08月25日 必要なのはオフィスではなく、自律の覚悟 : 書評仕事するのにオフィスはいらない」 なんどもうなづきながら読んだ。 こんなに佐々木さんを身近に感じたのは初めてですww 仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)posted with amazlet at 09.08.25佐々木俊尚 光文社 売り上げランキング: 210 Amazon.co.jp で詳細を見る 今朝会社の上司に借りて、電車の中とカフェで読破。所要時間は2時間くらい。でも中身はとても濃くて、考え方の面でも知識の面でも勉強になりました。 第1章 ノマドワーキングのすすめ 第2章 アテンションコントロール 第3章 情報コントロール 第4章 コラボレーション 第5章 クラウドを使いこなす 第6章 ノマドライフスタイルの時代へ あとがき さくいん 第1章は書全体に係る基的な思想の

  • Social Creators Blog 〜読書、NPO、社会起業家、もろもろ〜:あなたは今何をしていますか? : 書評「1分間をムダにしない技術」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年08月26日 あなたは今何をしていますか? : 書評「1分間をムダにしない技術」 質問です。 「あなたは今この瞬間何をしていますか?」 答えは簡単です。あなたは今このブログを読んでくれています。(ありがとうございます!) それはとても嬉しいことです(私にとって、、)。 じゃああなたにとっては? 重要なのはこの時間があなたにとってどんな時間か、ということ。 「今自分は何をしているのか」そして「それはどんな時間なのか」を客観的に意識する。まずはそこが時間管理の出発点です。 1分間をムダにしない技術 (PHP新書)posted with amazlet at 09.08.25和田 秀樹 PHP研究所 売り上げランキング: 34043 Amazon.co.jp で詳細を見る 「1分間のムダ〜」というのタイトルからもその徹底ぶりはにじみ出ています。 「1分間をムダにしな

  • f-kid blog : 必要なのはオフィスではなく、自律の覚悟 : 書評「仕事するのにオフィスはいらない」

    今朝会社の上司に借りて、電車の中とカフェで読破。所要時間は2時間くらい。でも中身はとても濃くて、考え方の面でも知識の面でも勉強になりました。 第1章 ノマドワーキングのすすめ 第2章 アテンションコントロール 第3章 情報コントロール 第4章 コラボレーション 第5章 クラウドを使いこなす 第6章 ノマドライフスタイルの時代へ あとがき さくいん 第1章は書全体に係る基的な思想の話。ここに共感できないとちょっと厳しい。 第2章のアテンションコントロールはおそらく書の中で最も重要かつ実践が難しい項目。他の章と比較すると比べ物にならない。ただ、これさえできればゴール、という感じもする。 後半は仕事術とツールの紹介。とはいえ、非常に具体的に活用方法がまとまっているので、それだけでも非常に勉強になります。ノマドの概念からツールのHow toまで、いろいろな楽しみ方のできる1冊です。 で、私が

  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
  • ■強い組織は強い人によってつくられる|トレンダーズ社長 経沢香保子の『人生を味わい尽くす』ブログ Powered by Ameba

    トレンダーズ社長 経沢香保子の『人生を味わい尽くす』ブログ Powered by Ameba女性ビジネスを応援し、働く女性のキャリアアップを支援する、トレンダーズ株式会社、代表、経沢香保子の日々のブログ。■強い組織は強い人によってつくられる 昨日は上半期査定会議があった。 私は、一人ひとりのメンバーに対して、 今後どんな風に成長してほしいか そのことを考えながら査定していった。 === 以前よりも、企業が 生産性が強く求められるようになった現代 その状況を理解しているビジネスパーソンは、 自分の生産性も高めるべく、 自ら情報収集をし、 自ら勉強をする。 === 成功していくビジネスマンというのは、 常に自分自身に対して 「飢えている」 タイプの人間だと思う。 もっと成長したい もっと活躍したい そのために自分の現在を客観視し、 不足分を補って

  • ■その違いは「考える力」「意識の差」|トレンダーズ社長 経沢香保子の『人生を味わい尽くす』ブログ Powered by Ameba

    トレンダーズ社長 経沢香保子の『人生を味わい尽くす』ブログ Powered by Ameba女性ビジネスを応援し、働く女性のキャリアアップを支援する、トレンダーズ株式会社、代表、経沢香保子の日々のブログ。■その違いは「考える力」「意識の差」 普通を目指すのであれば、、 特に何も苦労しなくてもすごしていける 便利な世の中だと思う。 ただ、 何か新しい仕組みを作るとか 一番を目指すとか 一流を目指すとか 成長したいとか そういうことを願うのであれば、 考え、 予測し、 脳みそから血が滲むくらい 真剣に考え、シミレーションする必要がある。 80%を目指すのは、 なんか、よさそうなイメージがあるけれども、 あまり意味がないと思う。 成長や、一流を目指すのであれば、 120%を目指さないと 掛け算しても 繰り返しても、何の変化も生まれない

  • “通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web担当者Forum

    あなたが考案している企画がある場合、その企画が上司のミッションとどう関わりがあるかをまず考え、あなたの提案によって上司のミッションが実現可能かどうかを考える必要がある。自分の感覚でウェブサイトリニューアルが必要だと考えても、リニューアル後に集客や売上アップにつながらないと思える企画ならば、上司がその企画を通す可能性は限りなく少なくなる。 上司がどういう課題を抱えていて、どういうミッションを与えられ、今後どうしていきたいかなどを知ることは、企画提案に際しては非常に重要なことになる。まずは提案相手について知ろう。直属の上司が社長だとしても同じことだ。 現状把握は必ず行う(現状分析)どんな企画を行う場合でも、現状把握は必ず必要となる。場合によっては「背景」として今の市場の動向などを知ることが必要な場合もある。 ウェブサイトのリニューアル、ウェブプロモーション実施、CMS導入、グループウェア導入な

    “通る企画書”作りの基本/上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web担当者Forum
  • 広告ウーマン★ 広告が分かれば、オンナが分かる。

    広告「理論」とは異なる視点でお送りする、ネット広告全盛時代の「企業」と「私たち」の嬉しい関係を考えます。私の周りには様々な「その道のプロ」がいる。 美容師さんは、髪のクセを直す術を知っているし、 傷みについて、ホームケアについてなんでも相談に乗ってくれる。 ヨガのお姉さんは、私の体を触るだけで、今鍛えるべき部分も、 今使いすぎている部分も、なんでも分かってしまう。 事のことも、電車に乗るときの癖も、なんでもお見通しだ。 わたしはこのほかにも、いろんなプロとかかわっている。 きっと皆さんもそうだと思う。 さて、このようなプロを、どこからどうやって見つけてきたのか、 どこで知り合ったのか。 話としては「知り合うきっかけ」って重要なところかもしれないけれど、 実際には、知り合った後のほうが大切だと感じる。 美容師さんは、とにかくいろんなことを聞いてくれたし、 いろんな

  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
  • 『「イケテる企画書は、案外普通」という真理。』

    週末、実家に帰る途中でを読み漁る。 この記事でも書いたが、現在社内プロジェクトの中で、全営業のプレゼン能力のベースアップ(=ポジティブな護送船団方式)施策に参画しているため、プレゼン系のを中心に。 あわせて弊社のトップ営業マンの提案書を読み漁る。そして自分の過去の提案書、中でもよかったもの、決まったものを中心に振り返る。 すると、わかる真実。というか、わかっていたんだけど、改めて認識する真理。 それは「イケテる企画書は、案外普通」ということ。 それこそ弊社のトップ営業は月間数千万~億単位の取引を完遂する。それでも冷静に提案書を見てみると、特別すごいかというと、そんなことはない。 また私自身の提案書、中でもやはり数千~億単位のお金を動かした提案書を見ても、やはり大したことはない。普通だ。 さらに宣伝会議や販促会議に「成功資料」としてサンプルされている提案資料を見ても、電通さんや博報堂さん

    『「イケテる企画書は、案外普通」という真理。』
  • f-kid blog : 「書く」=「おもてなし」 書評:名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方

    著者の鈴木康之さんは40年にわたって広告界でコピーライターとして活躍し、現在は日経産業新聞広告賞などの審査委員もしている。生粋のコピーライターだ。 文章の書き方系のは何冊か読んだけど、このが一番面白かった、かつ勉強になった。 目次 はじめに 文章への入り口 - 文章は書くものではない読んでもらうものである 第1部 話の中身?読む人のために、自分のためにソントクで書く 第2部 表現の方法?気持ちで書けばちゃんと伝わる 第3部 話の見つけ方?書き上手になろうと思うな聞き上手になれ 第4部 発想の方法?人と同じことを思い人と違うことを考えよ 第5部 基は説明力?モノ、コト、ココロ万事、説明の世の中 第6部 勉強の方法?いい文章は幕の内弁当のようである 目次の最初の部分。 はじめに 文章への入り口 - 文章は書くものではない読んでもらうものである なるほど。目次の時点ですでにツカミはOK。そ

  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
  • 504の職業から適職を探すことができる「キャリアマトリックス」

    厚生労働省所管の独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が9月4日から公開しているもので、5億円と5年の歳月をかけて完成させたものすごいサイト。日人の9割がこの504の職業のいずれかに当てはまるらしいです。平均賃金や労働時間、仕事の内容、適しているかどうかまで判定してくれます。 主な機能は3つ、職業名や職務内容などから職業を検索し、職業についての詳細情報を表示する「職業検索」、「興味から」「ワークスタイルから」「スキルから」という3つの方法から自分に合う職業を探す「適職探索ナビ」、そしてこれまでの職歴からアピールポイントや合っている職業を見ることができる「キャリア分析ナビ」。 これらが無料で使いたい放題です。やってくれますね……。アクセスは下記から。 キャリアマトリックス(労働政策研究・研修機構) サイトその1:http://cmx.vrsys.net/ サイトその2:http:

    504の職業から適職を探すことができる「キャリアマトリックス」
  • あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE

    現代人は常に時間に追われており、日々、仕事や勉学などで忙しいわけですが、やはり自分が自由に使える時間は必要です。自由な時間があれば、好きなことや趣味、あるいはもっと自分の人生を有意義にすることすら可能になるはずです。 というわけで、あなたに自由な時間を取り戻す20の方法を以下にメモしておきますので、参考にして自由な時間を作っておきましょう。 Reclaim Your Time: 20 Great Ways to Find More Free Time | Zen Habits 1.休息を取ること 自分の生活を見直し、まずは1時間だけ自由な時間を持つことから始め、数時間、半日、そして丸一日休むためにはどうすべきかを考えるというわけです。また、何をして楽しみたいかを決め、何が自分の時間を奪っているのかを見極め、より多くの時間を作るために何を落とし、何を最小化するかを決めます。しかしこれらをする

    あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)
  • アドベンチャーラーニング® ファシリテーター養成コース のご案内 している株式会社 2222 Copyright© Shiteiru, Inc. All Rights Reserved. している株式会社 http://www.shiteiru.co.jp アドベンチャーラーニン

  • オンライン付箋サービス lino Blog » 「どこでもlino」ブックマークレットを公開しました。