タグ

原発と東日本大震災に関するmainichikagakuのブックマーク (9)

  • 原発事故:福島の野生ニホンザルに放射性物質の影響か | 毎日新聞

    二つの研究チームが英科学誌に報告 福島県内に生息する野生のニホンザルについて、福島第1原発事故後、成獣の骨髄で血液のもとになる成分が減ったり、胎児の成長が遅れたりしたとする研究成果が英科学誌に相次いで報告された。事故で放出された放射性セシウムを木の皮などのべ物から取り込んだことなどによる被ばくの影響の可能性があるという。 成獣を調査したのは、福学・東北大名誉教授(放射線病理学)らの研究チーム。福島第1原発から40キロ圏内にある南相馬市と浪江町で事故後に捕殺されたニホンザルを調べ、成獣18頭で骨髄中の成分を調べ他の地域と比べた。その結果、血小板になる細胞など血液のもとになる複数の成分が減っていた。さらに、一部の成分は、筋肉中の放射性セシウムの量から推定される1日あたりの内部被ばく線量が高い個体ほど、減り方が大きく…

    原発事故:福島の野生ニホンザルに放射性物質の影響か | 毎日新聞
  • 福島第1原発:時間外122時間超 事故後初の過労死認定 - 毎日新聞

    東京電力福島第1原発で昨年10月、福島県いわき市の自動車整備士、猪狩忠昭さん(当時57歳)が倒れて死亡し、いわき労働基準監督署は今年10月、長時間労働による過労が原因として労災認定した。遺族の支援団体「全国一般労働組合全国協議会」(東京)が5日明らかにした。厚生労働省によると、原発事故後、第1原発での長時間労働による過労死認定は初とみられる。 協議会によると、猪狩さんは2012年から、福島第1原発敷地内に放置された車両の点検や整備を担当。昨年10月26日午後1時ごろ、敷地内で倒れ、間もなく死亡した。死因は「致死性不整脈」と診断されたという。

    福島第1原発:時間外122時間超 事故後初の過労死認定 - 毎日新聞
  • 東電公判:武黒元副社長、原発事故を謝罪 - 毎日新聞

  • 科学の森:汚染処理水の処分混迷 福島第1原発廃炉の足かせに - 毎日新聞

    東京電力福島第1原発では、放射性汚染水を浄化した処理水をためるタンクが増え続け、廃炉作業の足かせとなっている。この夏、東電が「除去できる」と説明してきた放射性物質が処理水に残っていることが発覚し、処理水の処分方法を巡る議論は混迷を深める。【鈴木理之】 ●タンクに89万トン 事故から7年半がたった敷地内には、高さ10メートル以上の巨大なタンクがあちこちに林立する。その数は約900基。ためられているのは、放射性汚染水から大部分の放射性物質を除去した処理水で、総量は89万トンに上る。 2011年3月の事故で、1~3号機は原子炉内の冷却水を失った。核燃料は炉心溶融(メルトダウン)し、ほとんどが圧力容器を突き抜けて格納容器の底にたまった。原子炉建屋にできた亀裂から地下水が建屋内に流入。溶融燃料(燃料デブリ)に触れることで、高濃度の放射性物質を含む汚染水が絶え間なく発生し続けることになった。

    科学の森:汚染処理水の処分混迷 福島第1原発廃炉の足かせに - 毎日新聞
  • 東電公判:武藤元副社長、冒頭被災者におわび 被告人質問 - 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人に対する被告人質問が16日午前、東京地裁(永渕健一裁判長)で始まった。この日は3人のうち、武藤栄元副社長(68)への被告人質問が午後まで行われ、17日も続く予定。 武藤元副社長は被告人質問で、まず原発事故が起きたことに対する思いを問われ、「亡くなられた方々やご遺族、避難を強いられている多くの方々に、言葉で表せないご迷惑をかけていることを深くお… この記事は有料記事です。 残り320文字(全文532文字)

    東電公判:武藤元副社長、冒頭被災者におわび 被告人質問 - 毎日新聞
  • 福島市:防護服姿の像、撤去開始 「風評増幅」批判で - 毎日新聞

    福島市は18日、JR福島駅近くに設置した防護服姿の子どもの立像「サン・チャイルド」の撤去作業を始めた。「東京電力福島第1原発事故の風評被害を増幅する」などと批判が出ていた。 高さ約6.2メートルの像を3日かけて解体し、市の施設で保管する。その後の扱いは未定。 この日午前、像の周囲を立ち入り禁止とし、作… この記事は有料記事です。 残り229文字(全文381文字)

    福島市:防護服姿の像、撤去開始 「風評増幅」批判で - 毎日新聞
  • 科学の森:東日本大震災7年半 見えてきた原発事故のデブリ | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故から11日で7年半が経過するが、溶け落ちた核燃料や周囲の構造物(燃料デブリ)の処理は手つかずのままだ。原子炉圧力容器を突き抜けたデブリの取り出しは前例がなく、廃炉に向けた最大の難関となっている。現状に迫った。【鈴木理之】 ●直接触れて調査へ 「デブリは未知なるものだが、ステップ・バイ・ステップ(一歩ずつ)で調査を進め、性状などを押さえたい」 東電・福島第1廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は7月の記者会見で、今後の調査計画について語った。

    科学の森:東日本大震災7年半 見えてきた原発事故のデブリ | 毎日新聞
  • トリチウム水:海洋放出 福島の漁業者、危機感強く | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発の敷地内に林立する汚染水貯蔵タンク=2018年7月17日、社ヘリから藤井達也撮影 東京電力福島第1原発で増え続ける放射性トリチウムを含んだ処理水の処分方法をめぐり、経済産業省の有識者小委員会は30、31の両日、福島県と東京都で市民を対象にした初の公聴会を開く。同省や東電は「保管が限界に近づいている」と処理水の海洋放出を念頭に年内に決着したい意向だが、試験操業を重ねてきた福島の漁業者らは「築いた安全への信頼が崩れかねない」とかつてない危機感を強めている。 「科学者は『海に流せばいい』と簡単に言うが、国民はそれでも今と同じように福島の魚を買ってくれるのですか」。津波で壊れた船を再建し、試験操業に参加する同県相馬市の漁師、高橋通さん(63)が問う。現在の技術で除去できないトリチウムを含む処理水の海洋放出について、経産省が最も処理期間が短く低コストだとし、原子力規制委員会も容

    トリチウム水:海洋放出 福島の漁業者、危機感強く | 毎日新聞
  • トリチウム:アルミで除去 近畿大など新技術 - 毎日新聞

    近畿大などの研究チームが放射性物質のトリチウムを含んだ水を除去する新技術を開発した。トリチウムは東京電力福島第1原発の汚染水に含まれており、除去が難題になっている。チームは「今は実験室レベルだが、いずれ福島でのトリチウム水の処分に貢献したい」と語る。 トリチウムは三重水素と呼ばれ、水素原子に中性子が2個付いた放射性物質。通常の水とトリチウム水には化学的な差がほとんどなく分離が難しい。 井原辰彦・近大教授(無機材料化学)と大阪市のアルミ箔(はく)製造会社「東洋アルミニウム」などのチームは、直径5ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の小さな穴が無数に開いたアルミ製フィルターを開発。トリチウム水を含んだ水蒸気をフィルターに通すと、トリチウム水だけが穴に残り、「条件によるが、ほぼ100%分離できた」(近大チーム)という。

    トリチウム:アルミで除去 近畿大など新技術 - 毎日新聞
  • 1