タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (5)

  • seq2seq の chatbot を日本語で動かしてみた - higepon blog

    最近ずっと NN/CNN/RNN/LSTM などで遊んでいたのだけど Seq2Seq の encoder/decoder と word embeddings を理解したかったので Seq2Seq の chatbot を動かしてみた。Keras でフルスクラッチで書いていたのだけど上手く動かず。論文読んでもわからないところがあったので https://github.com/1228337123/tensorflow-seq2seq-chatbot を自分なりに読み解いてプロセスが別れてわかりやすいように書き換えた。同時に日語に対応させて Twitter Bot として動くようにした。 会話例 seq2seq Google 翻訳などでも利用されている seq2seq というタイプの Neural Networks を利用しています。入力も出力も時系列データ。例えば会話とか翻訳とかに使えます。

    seq2seq の chatbot を日本語で動かしてみた - higepon blog
  • 1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    1 on 1 (ワンオンワン) とは1対1のミーティングの事。ここでは毎週もしくは隔週で行われるマネージャとその部下(direct reports)であるソフトウェアエンジニアの 1 on 1 に焦点をあてる。よく 1 on 1 で何を話したらよいか分からない。話題がない。と相談されるので僕の思うところをまとめてみる。 僕はマネージャもソフトウェアエンジニアのどちらも経験があるので両側からの視点を提供できると思う。 マネージャ編 マネージャは 1 on 1 を部下のために開催しなければならない。自分のための時間ではないことを肝に銘じよう。部下には話したいことを何でも話してもらう。事前に「1 on 1 は君のための時間だよ」と説明しておこう。 1 on 1 が始まったら「何か話したいこと、気になることある?」と問いかけよう。焦ってはいけない。じっくりと待ってみよう。 たとえマネージャとしてプ

    1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
  • San Francisco 116 日目 - 英語があまりできない人のためのミーティングの話 - higepon blog

    文脈 サンフランシスコの外資で働き始めて 116 日目。英語あまり話せない。初外資。留学経験なし。いわゆる受験英語育ち。その後は英語は独学で勉強するも使う機会に一切恵まれず。 社内にそこまで知り合いもいなくて英語もできないので、そこを準備でどう補っているかという話。今後続く同じような境遇の人の役に立てれば幸い。 ミーティングの話 自分が主催するミーティングで何かをお願いしたり、質問したりする場合の会議に心がけていること。 自己紹介後、まず忙しいのに時間をとってくれたことにお礼を言う。 2回目以降の会議の場合は軽い世間話から「How are you doing?」的な。 相手の席の近くの会議室を予約する。広いオフィスなので来やすいように。 ミーティングの Agenda を事前に用意する。相手に質問がある場合はあわせて事前にメールする(相手が答えを用意できるように) Agenda には会議の流

    San Francisco 116 日目 - 英語があまりできない人のためのミーティングの話 - higepon blog
  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
  • もう flex 使わない、これからは re2c - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    flex & bison をやめて re2c & bison にしたらパーサが速くなった。re2c は UTF32 の入力に対応しているので非常にすっきり書けるし設計も歪まない。 re2c is a tool for writing very fast and very flexible scanners. Unlike any other such tool, re2c focuses on generating high efficient code for regular expression matching. re2c は flex とは互換がなく独自のマクロなどを定義しなくてはいけないので注意。サンプルとドキュメントの少ないのもマイナスポイント。 それこそ UTF32 を利用している例なんて見つけられなかった。 re2c で多分難しいのは YYFILL (flex でいうところ

    もう flex 使わない、これからは re2c - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    mainyaa
    mainyaa 2008/09/18
  • 1