タグ

地図に関するmakayaのブックマーク (152)

  • http://hist-geo.jp/img/archive/248_056.pdf

  • 島根県:日本側作製地図にみる竹島(トップ / 県政・統計 / 県情報・統計 / 竹島関係 / Web竹島問題研究所 / 調査研究 / 研究スタッフ、研究協力員からの報告)

    今回は、保坂祐二世宗大学校教授の「日古地図が証明する韓国の独島領有権」をもとに、日側作製地図を検討します。保坂氏は江戸時代の絵図として、「嘉永新増大日国郡輿地全図」(1849年)、「校正大日輿地全図」(江戸時代後期)、「改正日輿地路程全図」(1779年)の3点を挙げています。まず保坂氏の分析を引用します。 地図1:「嘉永新増大日国郡輿地全図」(1849年) →この地図は1849年に高柴英三雄が作成した地図だ。地図を見れば隠岐島はあっても独島は抜けている。当時は北海道はまだ未開地だったし、沖縄は独立した琉球国だったので下のような地図を作成する時は江戸幕府の許可が必要だったので、このような地図はすべて官製、官許の地図だった。 高柴英三雄は江戸飯倉町四丁目にいた人で、この地図は嘉永2年(1849年)江戸南伝馬町一丁目の書肆蔦屋吉蔵が出版した日図です。「高柴三雄」という名前で、「嘉永

  • 長久保赤水と江戸の地図|瀧波一誠

    江戸時代の地図製作家、長久保赤水に関する記事。 彼の制作した地図の下絵や関連資料、そして書簡(手紙)などが発見されたそうです。 江戸時代の地図製作家と言うと、伊能忠敬 がやはり有名で、彼が制作した『大日沿海輿地全図(以下、伊能図)』 が江戸時代を代表する地図…という印象を持つ方も多いと思います。 先日記事にしたシーボルト が関連した「シーボルト事件」でシーボルトたちが罰せられる原因になった地図も伊能図でしたので、やはり知名度でこの地図にかなうものはありません、 シーボルト事件では「ご禁制」となっていたため問題になりました。 この地図は、海岸線の精密さゆえに、国防上の観点から江戸幕府の機密扱いの地図で、当時は一般人は存在すら知りませんでした。 ちなみに、開国後に伊能図は外交交渉の過程でイギリスに渡ります。 ※非公式には、シーボルトが伊能図を没収される前に夜を徹して模写した地図も、それ以前に

    長久保赤水と江戸の地図|瀧波一誠
  • 『時代とともに変わる必要性。「享保日本図【広島県立歴史博物館】」(広島県福山市)』

    いかろぐ 日常起こった出来事で感じたことを残しておこうと思い、ブログをはじめました。このブログを見て、少しでも役に立つ情報があれば幸いです。 広島県福山市近郊の話題が多いかと思いますが、よろしくお願いします。 6月(水無月)June 2014/6/1(日) 前回の続きです。 「パンのマルシェ」→「ふくやま美術館前広場」 のあと、前々から楽しみにしていた 「享保日図」を観にきました! 「広島県立歴史博物館」(広島県福山市西町2-4-1) 実は、この博物館「ふくやま草戸千軒ミュージアム」っていうんですね^^; いつから?(^^; 今回新たな発見となった「享保日図」、今年の5月に新聞各社で大きく載りましたよね! 福山市出身のメリルリンチ日証券元会長の守屋寿さんからこの博物館に寄託された日の古地図のコレクションの中に含まれていたそうなんです。 8代将軍「徳川吉宗」が命じた日地図の「測量原

    『時代とともに変わる必要性。「享保日本図【広島県立歴史博物館】」(広島県福山市)』
  • 江戸幕府による日本総図の編纂

    江戸幕府は慣例的に全国から集めた国絵図に基づいて日総図を集成していた。国土の地図づくりが制度の存立や機能と関って国家権力により組織的に遂行されていた。だが従来研究不十分のまま,幕府が編纂した日総図は最後の伊能図を除くと慶長・正保・元禄・享保の4回であるとみなされてきた。だが,近年の研究によりとくに江戸初期において,慶長図の編纂はなく,寛永期の2度の編纂など,従来の通説を大きく改める成果を生むに至った。幕府編纂の日総図は順を追うと,最初は寛永10年,同15年,正保初回,正保再製,元禄,享保とつづき,最後は文政の伊能図にいたる全部で7回に及んでいた。伊能図は国絵図に基づく集成ではなく,成立経緯が他とは異なることから稿では除外している。しかるに,江戸幕府の日総図は時々の政治や社会情勢を背景にして図示・内容に違いはでているが,全国の国絵図をいかに接合するかの技術面でも各期工夫があった。寛

  • 長久保赤水顕彰会

    歴史に貢献した地理学者・長久保赤水の生涯と功績を讃えて

    長久保赤水顕彰会
  • 明治39年の東京の路面電車路線図をつくる

    明治39年。 東京では東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の 3つの電車会社が、しのぎをけずっていました。 以下、東京電車鉄道を東電、東京市街鉄道を街鉄、東京電気鉄道を外濠線と略します。 3月2日、その3電車会社が合同で3銭から5銭へと、電車賃の値上げを出願したのです。 出願した直後から反対運動が盛んに起こりました。 3月15日の反対集会は1千人規模となり 散会後の示威行動では逮捕者がでる騒擾事件にまで発展しました。 結果、値上げは却下されます。 それでも経営合理化を条件に、3電車会社はふたたび申請しました。 すると東京府知事は合併を認可、内務大臣が4銭への値上げを指示します。 そして9月11日、3電車会社の合併と4銭への値上げがされたのです。 電車賃値上反対運動を、立体的にみてみようと路線図の作成を思い立ちました。 地図の時期は、この3月2日から9月11日までの約6か月にしぼりました

  • open-hinata

    open-hinata
  • Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita

    これは MIERUNE AdventCalendar 2023 24日目の記事です! 昨日は@northprintさんによるSvelteKitでURLクエリパラメーターの操作をするでした。 はじめに この記事では新宿駅の屋内地図データを使用して、Three.jsで3Dによる可視化をします。 DEMOはコチラ 使用するデータ 今回は、G空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」の統合版(ShapeFile)を使用します。 データについての詳細は製品仕様書に記載されています。 この記事のように、データの加工利用には以下の出典が必要となります。 コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。(コンテンツを編集・

    Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita
  • 今昔マップ on the web

    サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windowsデスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

    今昔マップ on the web
  • Mini Tokyo 3D

    A real-time 3D digital map of Tokyo's public transport system. This data visualization was produced by Akihiko Kusanagi.

    Mini Tokyo 3D
  • 日本の標高データをMATLABで活用 - モザイク結合 - - Qiita

    目次 はじめに 今回やること フォルダを読み込む 2次メッシュに当てはめるための格子を作成する 3次メッシュ番号を抜き出す 3次メッシュデータを決まった場所に格納する データのない箇所を探す データを読み込む データの欠損部分をNaNで埋める 画像データを上下逆にする モザイク結合 出力 閑話休題:EPSG 出力結果 おまけ 参考 はじめに 暇な人向け挨拶はこちら やあみんな!俺だ! シンボリックは数式。俺はこじき!それじゃあ!! ※この画像は載せるのをやめる予定でしたが強い要望のため掲載しました。 件は日の標高データをMATLABで活用 - GeoTiff変換 -の続きです。 先回はDEMデータをGeoTiffファイルにしました。 しかしきれいに繋がらなかったり、そもそも3次メッシュが一部欠損してたり… これらを(0, 0) ~ (9,9)までの区画に当てはめて2次メッシュをきれいに

    日本の標高データをMATLABで活用 - モザイク結合 - - Qiita
  • 今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ | 国土地理院

    国土地理院のウェブ地図「地理院地図」( https://maps.gsi.go.jp/ )で、現在地の標高がスマートフォンなどで瞬時にわかるようになりました。例えば、津波から身を守るためにはより高いところへ迅速に避難することが重要です。機能を使えば、土地勘のない場所にいる時でも現在地の標高を手元で確認することができます。 また、現在地周辺の地形を見るのに便利な、標高を色分けした地図が自動で作れます。 スマートフォンやタブレットで地理院地図を開き、画面右下のアイコンをクリックすると、地図が現在地に移動するので、今いる場所がわかります。 画面下部にある黒い帯にその場所の標高(地面の標高)が表示されます。 場所を移動しても常に現在地が中心になるように地図が移動し、表示される標高値も一緒に変わります。 旅行先などで標高を確認したいときなどに役立ちます。 ※ 歩きスマホは、絶対にやめましょう。

    今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ | 国土地理院
  • 緯度経度、ECEF系、方位角・仰角などの座標変換に便利なプログラムPyMap3d - Qiita

    PyMap3dはボストン大学のリモートセンシングが専門のMichael Hirsch教授が作った3次元の地理座標変換プログラムです。 Pyとついていますが、pythonだけではなく、Matlab・Fortranのプログラムも同じリポジトリで公開されています。 似たような座標変換のpyprojという便利なpythonモジュールもありますが、pyprojはC言語で書かれたPROJ4 libraryのPythonインターフェイスであるのに対して、pyMap3dは純粋にPythonで書かれています。Qiitaにpyprojの使い方の例もあります。 [GPS]pyprojを使用してGPSの緯度経度から距離、方位角、仰角を算出する また、PyMap3dはMatlab Mapping Toolboxで使われている名前に合わせた関数名にしてあり、理解しやすく、Matlab Mapping Toolboxは

    緯度経度、ECEF系、方位角・仰角などの座標変換に便利なプログラムPyMap3d - Qiita
  • 【地図ウォッチ】春の地図まつり特別編1:カーナビの地図データはこうして作られていた! 点と線の地図「道路ネットワーク」とは 地図会社を訪ねて~インクリメントP株式会社<前編>

    【地図ウォッチ】春の地図まつり特別編1:カーナビの地図データはこうして作られていた! 点と線の地図「道路ネットワーク」とは 地図会社を訪ねて~インクリメントP株式会社<前編>
  • 東京通り名マップ - Google マイマップ

    東京通り名マップ

    東京通り名マップ - Google マイマップ
  • Vol.46 東京都心10区の地形を読む | 東京の高級賃貸マンションなら[東京レント]

    東京23区の地形は大きく台地と低地の2種類に分けられます。台地は都心から西側、荒川から多摩川の間に広がる武蔵野台地で、標高は20m以上。10万年以上前にできた古い土地です。一方、荒川の周辺から東側に広がるのが東京低地。ここは1万年以上前と、地球の歴史からすると非常に新しい土地で、地盤が緩く、関東大震災では大きな被害を受けました。 地形図はグーグルアースに東京地形地図を重ね、主要な地名、駅名、寺社、河川などのおおよその場所を記載してあります。区によって縮尺が異なり、見にくい点がある点をご了承ください。 都内でこの台地と低地の境界となっているのが京浜東北線。実際に大宮行きの京浜東北線に乗ってみると進行方向の左側、つまり都心側の土地が高く、右手、東側の土地が低いことが分かります。特に上野から赤羽にかけての区間は高低差が大きくなっています。また、武蔵野台地の西の端、多摩川沿いも低地で、大田区、世田

  • 江戸の原型と神田川の流路

    ■徳川家康が秀吉に命じられて江戸に入った時は、現在の東京駅と皇居の間には「日比谷入江」が東京湾から入り込んでいました。東京大学がある郷台地は南に伸びて東京湾に突きだして半島のような「江戸前島」を形成していました。江戸前島の南端付近に現在の新橋があり、北に向かって有楽町、東京、神田、お茶の水と立地していきました。 ■神田川の原型は「平川」だというのが通説です。「平川」は日比谷入江に注いでいました。 ★カーソルを、地図の上や外に動かすと地図が変化します。 ★現在の主な町の位置を赤丸で示しています。 ■カーソルが地図の外にある時の地図は1590年までの江戸の地形です。 平川、小石川、旧石神井川が南流して東京湾に注いでいました。 ■カーソルが地図の上にある時の地図は1620年頃の江戸の地図です。 日比谷入江が埋め立てられ、江戸城の堀割も完成に近づいています。 また、平川、小石川、旧石神井川が東流

  • GIS ソフトウェア国内最大手の ESRI ジャパンがトヨタ自動車のデータを活用したサービスを開始 | AEG 自動車技術者のための情報サイト Automotive Engineers’ Guide

    2020年7月21日 GIS ソフトウェア国内最大手の ESRI ジャパンがトヨタ自動車のデータを活用したサービスを開始 トヨタ車の走行履歴データを防災、物流などで利用可能に GIS(地理情報システム)ソフトウェア国内最大手 ※1の ESRIジャパン株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:正木千陽)は、トヨタ自動車株式会社(社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下「トヨタ」)のコネクティッドカーから得られるカープローブデータの利用契約を締結しました。 ESRIジャパンが提供するロケーションインテリジェンスプラットフォームである ArcGIS(アークジーアイエス)と、普及の進むコネクティッドカーから得られるカープローブデータを活用することにより、季節や時間帯、曜日(平日・休日)ごとの交通統計に基づく、よりインテリジェントな配送ルート計画を実現します。ESRIジャパンはトヨタ

  • GIS(地理情報システム)とは|しくみ・メリット・活用例

    こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。 今回はGIS(ジーアイエス)を使ってできることや活用事例、導入にあたって必要なものなどをご紹介します。 GISとは GIS(ジーアイエス)とは「Geographic Information System(地理情報システム)」の略語で、電子地図上に情報を重ね、編集・検索・分析・管理などを行えるシステムのことをいいます。 GISでは下図のように、ベースとなる地図データの上にさまざまな情報をレイヤ状に重ねていきます。 地図情報と、その上に重なっている各種情報を関連付けることで、相関関係や傾向を可視化できるのがGISの大きな特徴です。 GPSとの違い GIS(地理情報システム)と似た略語にGPSがあります。 GPSとは、Global Positioning System(全地球測位システム)の略で、米国によって運用される衛星測位システム(

    GIS(地理情報システム)とは|しくみ・メリット・活用例